週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年7月14日
【第527号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
メールで「PPAP」はセキュリティとして意味をなさないどころか有害だという話をお聞きになるでしょうか?
重要な書類等データをメールに添付する際に以下のようなことをしていないでしょうか?
1.ファイルをパスワード付きZIPファイルで暗号化→メールに添付して送信
2.1で送信した添付ファイルのパスワードを別途メールで送信
3.受信者は、送信者から受け取った添付ファイルを別に届いたパスワードを使って開いて中身を確認する
こんな一見セキュリティを施したようなメールのやり取りのことをPPAPと言います。
ペンパイナッポーから着想を得て付けたネーミングだそうですが、「Password付きZIPファイルを送ります Passwordを送ります Angoka(暗号化)Protocol(プロトコル)」の頭文字を取ったものとのことです。
誤った送り先に添付ファイルを送ってしまった場合に、パスワードが分からなければ受信者は中身を見ることはできませんが、同じ誤ったメールアドレス宛にパスワードを知らせるメールを送らないとは限らないわけで、セキュリティとしては意味をなさないと言われています。
それどころか、スマートフォンではZIPファイルが開けなかったり、無駄な手間が発生することから有害とも言われます。
官公庁はじめ、このPPAP方式をやめる動きがありますが、やめていない会社や弁護士事務所等も散見されます。
みなさんもこんなことしてないですか?場合によってはあまり良い印象を持たれないこともありますので注意したいところですね(^o^)/
以上、ほぼウィキペディアからの受け売りでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PPAP_(%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3)
(編集長)
______________________________________________________________________________
週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■事務員日常小話
現地調査の達人!?
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■パソコン関係
PowerToysの便利機能 その3 プレーンテキストとして貼り付け
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
仕事に役立つ消したり貼ったり便利文具をご紹介しています。
第93号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201410article_1.html#kesihari
______________________________________________________________________________
【事務員日常小話】
現地調査の達人!?
______________________________________________________________________________
弁)あれ?訴状届かなかった件の現地調査、今日行くんだっけ?
O)そうです。私が行きます。
弁)じゃ、よろしく。
O)かしこまりました。
私、法律事務員歴8年のOです。
さすがにそろそろ中堅なので
現地調査だって、まあ、一人で大丈夫です。
調査にあたっての勘所ですか?もちろん押さえてありますよ。
まずは地図をチェック。現地へ時間のロスなく行けるよう
駅からの道や所要時間を把握します。
それと、一戸建てなのか集合住宅なのかもポイントですかねー。
現地に着いたら、まず表札を見ます。送達したい人の名前が表示されているとは限ら
ないです。
まあ、家族構成や家族の名前がわかるのなら、そこに住んでいるのか特定するのに
役立つかも知れません。
次に見るのは郵便物ですね。集合ポストの場合は先に見て写真を撮っておきます。
ポストも部屋番号だけで氏名の表示がない場合が多いんですけど、
郵便物があれば宛名をチェックします。
ただしポストのカギを勝手に開けたりしてはいけませんよ。
裁判所へ報告するために必要な範囲で調査しましょう。
あと洗濯物が干してあるかもポイントですね。
とにかくこの家に誰かが住んでいることがはっきりします。
とはいえ男性の一人住まいのはずなのに家族いっぱいの洗濯物が干してあれば、
おそらく別人が住んでいますね(^ ^ ;)
さらに達人レベルになると、チャイムを押して居留守かどうかを確認したりします
ね。
電気メーターがぐるぐる回っていると、居住している可能性が高いことを裁判所に報
告できます。
ということで、持ち物はスマホとメモ帳、住所などの資料があれば十分。
さあ、準備はオッケー。現地に行ってきます。( ・`д・´)/
~1時間後~
プルルルルッ。
弁)もしもし。
O)あ、先生。Oです。終わりました。
弁)早かったね。どう?住んでた?何か分かった?
O)いえ、ちょっと、分かりませんでした。
弁)ああ、そうなんだ。迷わずに行けた?
O)あー、まあ、そうなんです。現地にはすぐに行けました。
弁)うん。で、どうだった?
O)えーと、まあ、それが・・・。ありませんでした。
弁)?アリマセン?(@_@)?
O)はい、家がありませんでした。
弁)そうなんだ。そこじゃなかったの?
O)まあ、場所は合ってたんですけど。
弁)はい?
O)燃えてなくなってました。昨日出火したみたいで、まだ白い煙が出てます。
現地調査の前には、前日の火災の情報収集も含めて、入念な準備をしましょうね!?
(;^ω^)
(S選手)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第524号】
■お仕事体験記 大量の汚れた〇〇奮闘記 その1 どうやって綺麗にする?
■外回り情報 東京高裁・地裁の建物 アスベスト対策工事開始か 民事31部が移転
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499855582.html
【第525号】
■パソコンの作業でカユいところに手が届くPowerToysがかなり便利 その1 画面を2分割3分割で作業効率アップ!/
■お仕事体験記大量の汚れた小銭奮闘記 その2 銀行へ持ち込む
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499930253.html
【第526号】
■PowerToysの便利機能 その2 電卓アプリ等を常に手前に表示/
■裁判所に提出した書面は基本的に返却されない!?かなり焦った話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500027665.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【本日!】
■■■ 法律事務員のための業務研修会&座談会(相続) ■■■
相続の仕事は事務員が関わることが多い仕事のひとつですよね。
今回は2回に分けて、相続についての研修会&座談会を行います。
第1回目は、相続の基本である「相続のしくみと相続人の確定」について、
第2回目は「遺産分割協議書の作成」または、「遺産分割調停の申立手続き」のどちらか、ご要望が多かった方のテーマの研修を行いたいと思います(第1回目終了時にアンケートをとります)。
ぜひお気軽にご参加下さい。
法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 第1回:2023年7月14日(金) 18:30~
第2回:2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 旬報法律事務所会議室 または 日比谷晴海通り法律事務所会議室
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
・参加費 無料
・参加のお申し込みは下記からお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2Ft5GfPRuMo6BLyRlcX-W1iyCjz4NY9QjvMklTUA5nZDbsw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230714_0915jyunpoukyousukiit.pdf
【申込締切明日!】
■■■ 夏休み企画 ブルーベリー狩り ■■■
年々季節が早く進む気がする今日この頃ですが、今年の夏休みはみなさま決まりましたか?
女性部の好評企画「ブルーベリー狩り」を今年はやります!!
日時:7月23日(日)9時45分 花小金井駅改札集合
行程:徒歩で農園へ移動(8分程度)→ブルーベリー狩り10時開始(1時間くらい)
その後、希望者はランチ懇親会
費用:
・ブルーベリー園 小学生以上1パック(300g程度)1000円(入園料無し)
・ランチ懇親会(実費)(花小金井駅前のお店を予定しています)
家族連れ大歓迎です(^^)/
チラシのメールアドレス、FAXなどでお申し込み下さい。
(できれば7月15日までお申し込み下さい)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230723jyoseibuburuberigari.pdf
■■■ ベテラン法律事務職員がアドバイス! ■■■
デジタル時代のリサーチ戦略
当メルマガの編集長がお話します。
お昼休みの30分間に気軽に視聴できるオンラインセミナーです。
「事案にかかわる調査ってどうしたらいいの?」
「そもそも調べるツールをどうやって調べるの?」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?
今回のセミナーは「調査系の小技」がテーマ!
文献の調べ方やインターネットを使った調査のコツなど、あらためて聞くと勉強になる内容を凝縮して解説します!
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。
第一部:登記・文献調査の便利ツールはこれ!編
2023年7月27日(木)12:30~13:00
第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
2023年8月29日(火)12:30~13:00
参加のお申し込みはこちらから↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230622/index.html
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
もう仕事の終わり時間間近、先生の話が止まらない
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
PowerToysの便利機能 その3 プレーンテキストとして貼り付け
______________________________________________________________________________
ここ2号に渡りMicrosoftが提供しているPowerToysというソフトをご紹介しています。
先々週号では、1画面を2つ以上に分割できるツールをご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第525号【パソコン関係】
パソコンの作業でカユいところに手が届くPowerToysがかなり便利 その1 画面を2分割3分割で作業効率アップ!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499930253.html#1
先週号では、電卓アプリ等を常に一番手前に表示しておけるツールをお知らせしました。
第526号【パソコン関係】
PowerToysの便利機能 その2 電卓アプリ等を常に手前に表示
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500027665.html#1
PowerToysは事務作業の効率アップに資するツールがたくさん同梱されているソフトです。
インストールがまだの方は以下あたりからダウンロード・インストールしてみましょう↓
窓の杜「Microsoft PowerToys」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/powertoys/
今回は、「プレーンテキストとして貼り付け」ツールです。
例えば、あるウェブサイトから文字列をコピーしてワードに貼り付けた場合、もとの書式が残った状態で貼り付けられたために異常に文字がデカい・文字色やフォントが変、なんてことがあるのではないかと思います。
このような場合には右クリックして「テキストのみ保持」を選択して貼り付ければ良いのですが、若干面倒です。
PowerToys「プレーンテキストとして貼り付け」ツールを使えば、所定のショートカットキー1発でテキスト貼り付けができて便利です。
初期設定ではWindowsキー+Ctrlキー+Altキー+Vとなっていますが、任意の指定したキーの組み合わせにすることができます。
私は、元の書式が残ったまま貼り付けすることはほぼ皆無なので、通常の貼り付けのショートカットCtrlキー+Vを割り当てて、ショートカットキーを使った貼り付けは常に「プレーンテキストとして貼り付け」になるように設定しています。
なお、このようにCtrlキー+Vに「プレーンテキストとして貼り付け」を割り当てた場合、パソコンの機種によっては、Ctrlロック(Ctrlキーが押されたままの状態になる)がかかってしまうことがあります。Ctrlロックが意図せずかかってしまった場合にはCtrlキーを5回押すとロックが外れます。その上で、別のキーを割り当てるようにしましょう。
以上、みなさまのお仕事の参考となれれば幸いです(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
1週間には604,800秒ある
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
毎日茹だるように暑いですねぇ。
何でこんなに暑いんだろ?と職場の先輩がボソリと言っておりましたので、それはきっと夏だからじゃないですかね?と回答したのに不満げな先輩の表情は何を意味しているのか気にならないこともなくはないこの頃、みなさまいかがお過ごしでございましょうや。
最近は都心の電車がめちゃくちゃ混んでるんですよ。
きっと訪日外国人観光客が増えたからだと思いますが、私がこの世の中で最も嫌いなものが満員電車です。
あと、椎茸と蛇と寝不足で運転する車なんかも最も嫌い、って「最も」じゃないじゃんなんてことはどうでも良くて、満員電車、嫌いなんです。好きな人はあまりいないでしょうが。
ですので、いかに満員電車に乗らずに済むか?を日々仕事そっちのけ…じゃなくて、考えるわけです。
ちゃんと仕事に集中しなさい!という感じですが、仕事はきちんとしてますよ。
で、まず思い浮かんだのが、移動方法を電車でなくする、です。
例えば車。でも、都心に行くとなるとと駐車料金その他が高額になるので無しです。
ちなみに私の自宅から職場までは40キロ以上離れています。
自転車で2時間、徒歩なら8時間かかります。
あれ?自転車なら2時間なんだ。行けないこと無いですが、いまの季節は猛暑。ちょっと無いです。
じゃあ、そもそも移動しなきゃ良い?
夏の間だけ都心に住むとか。無いな。
事務所を夏の間だけ自宅近くに移転してもらう?
もっと無いな。
仕事に集中せずにこんなことばかり夢想してると、そもそもの仕事を失って通勤自体が不要になってしまいそうなので、これくらいにしときたいと思います。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント