【第526号】PowerToysの便利機能 その2 電卓アプリ等を常に手前に表示

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年7月7日

【第526号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

東京地裁本庁には51の民事部があります。書記官室は1つの大きな部屋内に2つの民事部が配置されています。2つの民事部の間には書類棚があって区分けされています。書類の授受窓口(カウンター)がそれぞれにあります。

2020年頃から民事部がいくつか統合になって同じ民事部なのに甲係・乙係が別れている書記官室が出てきました。

統合された民事部の場合、同じ民事部ですが上記2つの別の民事部のように1部屋内で甲係・乙係が別れていて書類授受カウンターが別になっています。

ですので、東京地方裁判所本庁の外回りに出かけている方は良くお分かりだと思いますが、いざ窓口に行ってみると、甲係・乙係?あれ?どっちの窓口に行くべきか?俄に分からないということありませんか?

分からず立ち尽くしたところで何も解決しませんので、とりあえず当てずっぽうに乙係!(or甲係!)と決めて行くのですが、不思議なのが、大体8割方、正しくは甲係(or乙係)と、逆が正解となってしまうのです。私だけ?2分の1なので当たる確率は50%なのにね。

だから何だというわけでもないですが、民事部の統合、微妙にメンドーと思うこの頃の外回りなのでした。


(編集長)



______________________________________________________________________________

週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
PowerToysの便利機能 その2 電卓アプリ等を常に手前に表示

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■私の失敗談
裁判所に提出した書面は基本的に返却されない!?かなり焦った話

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

土地の登記事項証明書の「所在」に都道府県名が記載されない理由や所在地の表示「○丁目」の部分が漢数字で記載される理由をご紹介しています。

第45号【現役司法書士がお仕事レクチャー】「登記簿(不動産登記)の見方?」をご覧ください。
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/201310/article_3.html#3



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
PowerToysの便利機能 その2 電卓アプリ等を常に手前に表示
______________________________________________________________________________

先週号からMicrosoftが提供しているPowerToysというソフトをご紹介しています。

事務作業の効率アップに資するツールがたくさん同梱されているソフトです。

Microsoftが提供している信頼感、そして無料ですのでね。使ってみない手はありません。インストールがまだの方は以下あたりからダウンロード・インストールしてみましょう↓
窓の杜「Microsoft PowerToys」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/powertoys/

先週号では、1画面を2つ以上に分割できるツールをご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
【パソコン関係】
パソコンの作業でカユいところに手が届くPowerToysがかなり便利 その1 画面を2分割3分割で作業効率アップ!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499930253.html#1

私はこの画面分割の設定をしょっちゅう変更してベストな方法を模索中ですが、いまのところ2つあるモニタ画面をそれぞれ2分割と3分割で計5分割して利用しています。

今回は、PowerToysの他のツール、「常に手前に表示」するツールをご紹介したいと思います。

パソコンで作業をしていて、あるフォルダから別なフォルダにファイルをドラッグ&ドロップで移動したいとき、はたまたアップロードしたいときに、いざ操作しようとしたら移動「先」を表示させたことにより移動「元」のフォルダが隠れてしまった…なんてことがあろうかと思います。

これから民事裁判書類電子提出システム(通称:mints)を利用するようなことがあれば、提出する準備書面や証拠といった書面データはドラッグ&ドロップの操作でもアップロードすることができますので、正にこのような不便を感じることがあるかもしれません。

また、ちょっとした計算をWindowsの電卓アプリですることがあるかもしれません。電卓アプリを起動して、ウェブ上に記載されている数字を入力しようとしたらウェブブラウザの表示で電卓アプリが隠れてしまうなんてこともありそうです。

そんなときに使えるのがPowerToysの「常に手前に表示」ツールです。
所定のフォルダやアプリが、ウェブブラウザやワード・エクセル等をその後に起動した表示で隠されることなく、常に手前に表示されるようにしておくことができるツールです。

電卓のみならず付箋やメモ帳・弁護士のスケジュール・LINEのトーク等を、どんな作業をしていても常時手前に表示しておくことができて非常に便利です。

最近のパソコンモニタは横長ですので、画面の端の方に小さな表示をしておけば邪魔になりません。

たとえ邪魔になるような場合でも、一時的に表示を最小化する(非表示にする)こともできます。

設定は簡単。常に表示させたいアプリやフォルダを一番手前にしている状態で所定のボタン(初期設定ではWindowsキー+Ctrlキー+Tキー。設定で変更可。)を押すことで設定できます。

私は、弁護士のスケジュール一覧、電卓、今日のやること一覧をメモした付箋をサブモニタの一番左側に可能な限り小さな表示にして上下に2段3段と重ねて表示するような使い方をしています。

従前は、例えば何か作業をしていて電話がかかってきて弁護士の予定を確認するような場合、スケジュールの表示を一旦探すようなことをしていましたが、目をサブモニタの左端に向けるだけになりましたので便利になりました。

まだご利用でない方は、もしよろしければお試しください(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第523号】
■お仕事体験記 裁判所で電子納付できない!? 登録が消失!コトの顛末/
■日本郵便 郵便転送先情報の弁護士会照会への対応開始!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499792228.html

【第524号】
■お仕事体験記 大量の汚れた〇〇奮闘記 その1 どうやって綺麗にする?
■外回り情報 東京高裁・地裁の建物 アスベスト対策工事開始か 民事31部が移転
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499855582.html

【第525号】
■パソコンの作業でカユいところに手が届くPowerToysがかなり便利 その1 画面を2分割3分割で作業効率アップ!/
■お仕事体験記大量の汚れた小銭奮闘記 その2 銀行へ持ち込む
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499930253.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【明日!】
■■■ 酒と魚in奥多摩 ■■■

こんにちは!青年部です。
7月になると夏休み期間に入る事務所も多いのではないでしょうか?
今回青年部は、夏休みの思い出づくりにピッタリの企画をご用意しました。

日時:7月8日(土)10時 御嶽駅集合(雨天中止)
行程:奥多摩フィッシングセンター→澤乃井園(酒造)
料金(参考):釣り3,900円
※組合員は補助でます!

釣りだけ、酒造だけのご参加でも大歓迎です♪
魚を釣って食べてお酒を飲んで、一緒に大人な夏休みを満喫しましょう。

チラシのQRコード、もしくは青年部公式LINEからお申し込みください。
ご参加お待ちしております。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230708seinenbukyanpu.jpg



■■■ 法律事務員のための業務研修会&座談会(相続) ■■■

相続の仕事は事務員が関わることが多い仕事のひとつですよね。
今回は2回に分けて、相続についての研修会&座談会を行います。
第1回目は、相続の基本である「相続のしくみと相続人の確定」について、
第2回目は「遺産分割協議書の作成」または、「遺産分割調停の申立手続き」のどちらか、ご要望が多かった方のテーマの研修を行いたいと思います(第1回目終了時にアンケートをとります)。
ぜひお気軽にご参加下さい。

法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 第1回:2023年7月14日(金) 18:30~
     第2回:2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 旬報法律事務所会議室 または 日比谷晴海通り法律事務所会議室
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
・参加費 無料
・参加のお申し込みは下記からお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2Ft5GfPRuMo6BLyRlcX-W1iyCjz4NY9QjvMklTUA5nZDbsw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230714_0915jyunpoukyousukiit.pdf



■■■ 夏休み企画 ブルーベリー狩り ■■■

年々季節が早く進む気がする今日この頃ですが、今年の夏休みはみなさま決まりましたか?

女性部の好評企画「ブルーベリー狩り」を今年はやります!!

日時:7月23日(日)9時45分 花小金井駅改札集合
行程:徒歩で農園へ移動(8分程度)→ブルーベリー狩り10時開始(1時間くらい)
その後、希望者はランチ懇親会
費用:
・ブルーベリー園 小学生以上1パック(300g程度)1000円(入園料無し)
・ランチ懇親会(実費)(花小金井駅前のお店を予定しています)

家族連れ大歓迎です(^^)/ 
チラシのメールアドレス、FAXなどでお申し込み下さい。 
(できれば7月15日までお申し込み下さい)

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230723jyoseibuburuberigari.pdf



■■■ ベテラン法律事務職員がアドバイス! ■■■
デジタル時代のリサーチ戦略

当メルマガの編集長がお話します。
お昼休みの30分間に気軽に視聴できるオンラインセミナーです。

「事案にかかわる調査ってどうしたらいいの?」
「そもそも調べるツールをどうやって調べるの?」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?

今回のセミナーは「調査系の小技」がテーマ!
文献の調べ方やインターネットを使った調査のコツなど、あらためて聞くと勉強になる内容を凝縮して解説します!
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。

第一部:登記・文献調査の便利ツールはこれ!編
2023年7月27日(木)12:30~13:00

第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
2023年8月29日(火)12:30~13:00

参加のお申し込みはこちらから↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230622/index.html



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

いつも使っている文具が無くなりそうなので注文しようと思っていたことを忘れて、在庫が切れて焦る



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【私の失敗談】
裁判所に提出した書面は基本的に返却されない!?かなり焦った話
______________________________________________________________________________

にんげんだもの。誰だって失敗します。

失敗することで成長や学びの機会となる、その重要性を伝えること、そして他人の失敗から私たちの普段の業務における弱点や改善点に気付きそれを次に生かす、そんな趣旨で配信しております「私の失敗談」シリーズ。との立派なフレーズをChatGPTに作ってもらいました。そのとおりです。そんなシリーズです。

そして今回、久々に失敗談をご寄稿いただきました。ありがとうございます!
確かに、やっちまうとたいへんなことになることも。ゆめゆめお忘れなきようご参考にされてください(^0^)/


(編集部)


______________________________________________________________________________

遺産分割調停の申立を神奈川県内の家庭裁判所に申立てたときのことです。
財産に関する資料として、銀行の取引履歴を添付して郵送提出しました。
そして提出してから数日後、当方及び依頼者の分の写しを何の気なしに確認していたら・・・

「はっ!!!取引履歴の原本を裁判所に添付してしまった(◎_◎;)」と気付きました。
急いで裁判所に電話。事情を説明し返して欲しいと伝えました。
しかしながら、すぐに返事をもらえず、悶々とした時間を過ごすことに。

堪らず頼みの綱である知り合いの現役家裁在職書記官にラインで相談。こういうときどうなるのかと。

「一度裁判所に提出したものは、基本的に返却しないよ」

(◎_◎;)・・・・終わった(-_-;)
苦労して、お金も払って23条照会請求して取り寄せたのに・・・
私「ちょっと間違えました。」
裁「そうですか、じゃあ返しますね。」でいいじゃないですか(自分が悪いのに)
必死になって同事案がないかネットで調べました。

見付かったのは「原本還付請求」。
お!!!何とか方法はあるじゃん(^.^)

ただし、申立時に一緒に原本及び写しを添付した場合は返却されると。
いや、後からバージョンじゃん、私・・・。もう無理なんだ。
手元には写ししか残らない・・・。依頼者にどう説明するんだ・・・。

と後日、改めて裁判所に状況確認の電話。

「では、還付申請と写しを送ってください」

(--;)意外にアッサリ。
あんなに絶望感におそわれ、悩みまくっていた時間がなんだったのか。
でも、久しぶりに嬉しさ爆発しました。
ありがとう、某家裁書記官様<(_ _)>

その後、ラインで相談した書記官に報告。
「ずいぶん緩いんだね。でも、次からは気を付けなよ」と。

と、普通ではやらないかも知れない失敗談でした(^_^;)


(MY)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

ザンビアの通貨単位はクワチャ



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

こうして毎週このメルマガを配信していますと、読者の方からいろいろと教えてもらうことがあって、いつも感謝の気持ちでいっぱいな日々を過しています。

2ヶ月ほど前、読者の方から7月から執行官のドラマが始まるんですって!と教えてもらいました。

織田裕二が執行官役で登場するとのこと。
こんなドラマです↓
テレビ朝日「シッコウ!!~犬と私と執行官~」
https://www.tv-asahi.co.jp/shikkou/

面白そうですね!絶対見ます!的な返事をして気づけばいまはもう7月。
そして第1話はすでに7月4日に放映されているではないですか!

しかーし、今はいい時代。TVerで配信されているのです。後からでも見れちゃうんです。いやー良かったですよ。

何と言っても執行官。私たちも仕事で関わることありますね。

番組のサイトでは執行官の紹介が。
「各地方裁判所に所属する裁判所の職員であり、裁判で出された結論が実現されない場合に、それを強制的に執行する仕事。
家の明け渡しや、貴金属などの動産の差し押さえ、子の引き渡しなど、その仕事は多岐にわたる。」

私たちも債権者代理人として執行官と一緒に現場に行くことがあります。

あまり世間的には有名どころのお仕事ではない執行のお話ですよ。

執行補助者も出てきます。犬担当の執行補助者ですって。
執行官室の事務員も登場します。

そしてポップで痛快なお仕事コメディだそう。みなさんも是非ご覧くいただければと思います。仕事に活きるかも。織田裕二が!明渡し!差押え!ですからね。面白くないはずがありません。見てないんで知らんけど。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)




<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント