週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年6月23日
【第524号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
第一法規さん主催のオンラインセミナー続編のお知らせです。
以下のようなセミナーで私め編集長がお話いたします。
「ベテラン法律事務職員がアドバイス!デジタル時代のリサーチ戦略」
第一部:登記・文献調査の便利ツールはこれ!編
2023年7月27日(木)12:30~13:00
第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
2023年8月29日(火)12:30~13:00
参加のお申し込みはこちら↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230622/index.html
よろしければご参加お申し込みください\(^o^)/
さて、書面を合綴(いわゆるホチキス留め)することを法律事務員のみなさんは日々していることと思います。
毎日のことで壊れることもないのでホチキス本体を買い替えるということは稀かと思います。
しかしながら、私の事務所では数年前に先輩が30枚程度までサクっと軽く綴じれるホチキスを全面導入しまして、非常に便利快適に使っております。
こんなホチキスですね↓
https://amzn.to/3pexGjb
留め心地が気持ち良い他、かつて使っていたホチキスは、綴じるとの針の先がU字曲がるものでしたが、新型では針がまっすぐ水平に折れ曲がる(フラットクリンチと言うらしい)タイプで、綴じた書面を重ねても厚さが幾分薄くなるようになりました。
なるほどなぁ、いつも当たり前に使っている物でも改善の余地ってあるものなんだなぁと感心したものです。
毎日使うものだけに、その使い勝手が軽快になるとちょっとですが嬉しくなります。
逆に、日々、ちょっとだけ使いにくいなぁなんて感じているものがあれば、見直してみるというのも大事かもしれません。
で、こういった気付きや工夫に出会えるのが、仲間との集まりだったりします。
はい、というわけで、私ども法会労では、みなさまにそのような機会を提供するべく、IT研修会・酒と魚で夏休みを満喫企画・相続座談会と各種企画を取り揃えております!
是非、みなさまご参加をご検討ください(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
大量の汚れた〇〇奮闘記 その1 どうやって綺麗にする?
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
東京高裁・地裁の建物 アスベスト対策工事開始か 民事31部が移転
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
お昼の12時は午前12時なのか午後12時なのか午後0時なのか紹介しています。
第40号【特集記事】をご覧ください
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/201309/article_2.html#1
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
大量の汚れた〇〇奮闘記 その1 どうやって綺麗にする?
______________________________________________________________________________
そろそろ仕事も終わろうかというある冬のある日の夕暮れ時。
「会計さん、ちょっといいかな?」と呼ぶ声が。
少し申し訳なさそうな顔をした弁護士が「これなんだけどさぁ。」と言います。
指さす方をみてみると、B5サイズのコピー用紙が3シメほど入りそうな大きさの段ボールとパンパンに張り詰めた布袋が鎮座しているではないですか。
聞けば、被相続人の家を掃除したら、次から次へと湧いて出る小銭達をせっせと拾い集めてきたそうで。この小銭達を預り金口座に入金したいと。
ご存じのとおり昨今の銀行手続は大変厳しく、いくらあるかわからない現金を窓口に持ち込んでも入金はしてくれません。
こちらでいくらあるのかを明確にする必要があります。
つまり、この小銭達を間違いなく数えなくてはなりません。
しかぁ~ししかし。当事務所が利用している銀行には、現金出納機なるものが設置されており、窓口で入出金する際にもこの機械を使って自分で入出金しなくてはならないという鉄の掟があるのです。
いつもは「わざわざ窓口で手続きしてるのに何で自分で出金しなきゃならんの?」と、なんとも言えない気分で恨めしく思っていた現金出納機も、今回ばかりは仏の顔に見えてきます。
「うちには台車もしっかりした奴があるし、楽勝じゃん」と思ったものの、そうは問屋が卸さないのがこの業界の恐ろしさでしょうか。
意気揚々と布袋に手を掻けるやいなや、洗濯洗剤のCMでお馴染みの、あのなんとも言えないいやぁ~な匂いが立ちはだかるじゃぁないですか。
負けじと小銭をつかんでみれば、カサカサの埃が大切そうに彼らを包んでいます。
「こんなもん、機械に通せるわけないやろーー!」
と叫び出したい心を必死に抑えつけ、愛すべき小銭達を匂いと埃から救出すべく、一路百均へと歩みを進めるのでありました。
百均でボールとざるを購入し、流水で洗い、小銭と埃を分離していきます。
どんどん綺麗になる小銭達。小銭に紛れて出てくるサクランボの茎やプルーンの種(何で?)を選り分けて、更に綺麗に仕上げます。
堅い鎧(錆ともいう)に身を包み正体が分からない小銭は、レモン汁のプールに浸し鎧が軟化するまでしばらく放置。その間もせっせと洗い、分離、洗い、ゴミ拾い、洗い、分離を黙々と、粛々と。
ここまで来ると次の課題は乾燥です。
冬場の空気は乾燥してます。濡れた小銭を並べておけば自然と乾燥することでしょう。
しかし、我が事務所には、小銭を並べておく場所などないのです。
どうにかして、手早く乾かさなくてはなりません。
何かいい手は無い物か。我が大脳辺縁系海馬の遙か奥深くからふよふよと、おぼろげな風景が頭をもたげます。
若かりし頃に通ったビリヤード。店員が玉を掃除する風景。大きな布で玉を包み、そのまま布の両端を持って右へ左へゴ~ロゴロ、ゴ~ロゴロ。あら不思議。布と玉がこすれて表面の汚れが取れて綺麗になるのです。
雀荘の店員も同じように麻雀杯を綺麗にしていました。ああ、遊び人で良かった。
そうとなればしめたもの。タオルの真ん中に小銭を適量放り込み、タオルでくるくる巻き付けます。
緩く巻き付けるのがコツです。きついと小銭が動きません。
中途半端に包んだキャンディのようになったらタオルの両端をつかんで、右へ左へジャ~ラジャラ。水気が取れるまでジャ~ラジャラ。
こんな作業に何日かけたことでしょう。もはや覚えてません。
…続く
(五反田のツギ)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第521号】
■LINEのトーク履歴をテキストで取り出す/
■家事調停でのWEBEXでのウェブ会議が全国展開予定!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499636101.html
【第522号】
■戸籍において氏名の「読み仮名」が記載事項になります/
■事務員日常小話『電話応対の心得』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499726714.html
【第523号】
■お仕事体験記 裁判所で電子納付できない!? 登録が消失!コトの顛末/
■日本郵便 郵便転送先情報の弁護士会照会への対応開始!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499792228.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【本日!】
■■■ ~伊藤さんに聞いてみよう~IT研修会 ■■■
3/29に日弁連主催で行われた、「民事訴訟IT化で変わる事務職員の実務」で講師をされた伊藤さんをお招きし最新のmints、IT化についてお話いただきます。
また、普段疑問に思っていること・今後どうすればいいのか不安に思っていること・などなど…何でも質問して答えてもらう会を開きます!
こんなことを説明して欲しい!など、ご要望がございましたら事前にお知らせください☆
現地にお越しくださる方へ…
19時まで暇だなぁ、という方はIT化のお話に限ることなく、ざっくばらんに交流しませんか?
ぜひ早めにお越しください(^^♪
法会労 浦和分会主催
・日 時 2023年6月23日(金) 19:00~20:30(開場18:30)
・会 場 浦和コミュニティセンター 第9集会室
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
・参加費 無料
・要申込 参加の申込みはFAXまたは下記からお願いします(進行の参考にしますので、簡単なアンケートにもお答えください)
https://docs.google.com/forms/d/1WzUOavLLymIcTVK06fEYEQyjpTPerLlHG9oePFEjZn4/edit?pli=1
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230623urawait.pdf
■■■ 酒と魚in奥多摩 ■■■
こんにちは!青年部です。
7月になると夏休み期間に入る事務所も多いのではないでしょうか?
今回青年部は、夏休みの思い出づくりにピッタリの企画をご用意しました。
日時:7月8日(土)10時 御嶽駅集合(雨天中止)
行程:奥多摩フィッシングセンター→澤乃井園(酒造)
料金(参考):釣り3,900円
※組合員は補助でます!
釣りだけ、酒造だけのご参加でも大歓迎です♪
魚を釣って食べてお酒を飲んで、一緒に大人な夏休みを満喫しましょう。
チラシのQRコード、もしくは青年部公式LINEからお申し込みください。
ご参加お待ちしております。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230708seinenbukyanpu.jpg
■■■ 法律事務員のための業務研修会&座談会(相続) ■■■
相続の仕事は事務員が関わることが多い仕事のひとつですよね。
今回は2回に分けて、相続についての研修会&座談会を行います。
第1回目は、相続の基本である「相続のしくみと相続人の確定」について、
第2回目は「遺産分割協議書の作成」または、「遺産分割調停の申立手続き」のどちらか、ご要望が多かった方のテーマの研修を行いたいと思います(第1回目終了時にアンケートをとります)。
ぜひお気軽にご参加下さい。
法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 第1回:2023年7月14日(金) 18:30~
第2回:2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 旬報法律事務所会議室 または 日比谷晴海通り法律事務所会議室
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
・参加費 無料
・参加のお申し込みは下記からお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2Ft5GfPRuMo6BLyRlcX-W1iyCjz4NY9QjvMklTUA5nZDbsw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230714_0915jyunpoukyousukiit.pdf
【NEW!】
■■■ ベテラン法律事務職員がアドバイス! ■■■
デジタル時代のリサーチ戦略
当メルマガの編集長がお話します。
お昼休みの30分間に気軽に視聴できるオンラインセミナーです。
「事案にかかわる調査ってどうしたらいいの?」
「そもそも調べるツールをどうやって調べるの?」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?
今回のセミナーは「調査系の小技」がテーマ!
文献の調べ方やインターネットを使った調査のコツなど、あらためて聞くと勉強になる内容を凝縮して解説します!
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。
第一部:登記・文献調査の便利ツールはこれ!編
2023年7月27日(木)12:30~13:00
第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
2023年8月29日(火)12:30~13:00
参加のお申し込みはこちらから↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230622/index.html
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
トイレに行こうと思ったタイミングの電話が急ぎの対応を要するもので、トイレに行きたかったことを忘れる
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
東京高裁・地裁の建物 アスベスト対策工事開始か 民事31部が移転
______________________________________________________________________________
当メルマガの特派員S選手から情報をもらったところですが、現在、東京高裁・地裁の建物(以下「高裁棟」)3階にある東京地裁民事31部の書記官室が、今年(2023年)7月10日から13階(中央)に移転するとのお知らせが当部から当事者の方にあった模様です。
この移転に先立ち、7月6日から10日までは、おそらく移転作業があるため、窓口・ファックス問わず書面の提出は避けて欲しいとの要請がされています。
そういうことはホームページに掲載するとかしてお知らせして欲しいものですが、当記事執筆時点では特にお知らせは見当たりませんでした。
仕方がないので代わりに当メルマガでみなさまにお知らせします。
これも特段のお知らせが裁判所からあるわけではないのですが、おそらくこの移転は高裁棟のアスベスト対策工事に伴うものかと思われます。
当メルマガのバックナンバーでお知らせしたところですが、高裁棟には建材としてアスベストが使われており、来年に高裁民事部が大手町に移転予定である他、今年から地下1階と3階の工事が始まる予定でした。
バックナンバーはこちら↓
第516号【外回り情報】
来年、東京高裁が仮移転 東京地裁本庁・高裁の建物のアスベスト対策等工事の計画が明らかに
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499161680.html#2
同じく高裁棟3階にある民事22部・37部・43部・44部等も同時期に移転するのか時期がずれるのかは現時点では情報がありませんので不明です。
もしこれらの部で係属している事件があるような場合には、一度、部にご確認頂くとよろしいかと思います。
そして、その結果を当メルマガ編集部にお知らせいただけると幸いです(^0^)/
(編集長)(情報ご提供:S選手 ありがとうございます!)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
日本において日曜日を休日とする起源は、明治9年3月12日太政官達27号によるが、それまで官庁ではゴトウビ(5日・10日)の翌日のイチロクビ(1日・6日)が休日で年間72回の休みであったが、52回に減った
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
ChatGPTが世間や弁護士業界を賑わせていますが、使ってみましたか?
私も当メルマガの文章校正とかネタの発掘とかで使っていますけど、AIと言っても得手不得手がありますね。
まず、面白さに関してはユルいですね。私の質問が下手なだけかもしれませんけど。
なんと言うのでしょう。面白くなさ過ぎて面白い感じ。
例えば、「『おっさん』を使ったダジャレをいくつか作ってください」とお願いした答えです。
(AIの回答)
-----------------------------------------------------
おっさんを使ったダジャレをいくつかご紹介します。
おっさんも、焼きそば!(おっさん/お好み焼き)
おっさんも、お酒には「おっと」!(おっさん/お酒)
おっさん、おったまげたまる!(おっさん/おたまじゃくし)
おっさんの料理は「おっとっと!」(おっさん/お鍋)
これらのダジャレを使って、笑いや軽快なムードを盛り上げてください!
-----------------------------------------------------
なんだこれ。
特に後ろのカッコ書きが意味不明。これで盛り上げろとか無茶を言います。
ちなみに、無料で使えるChatGPTよりも有料のChatGPTの方がバージョンが上で性能が良いらしいですね。
そのバージョンアップ版ChatGPTをWindowsの標準ブラウザのMicrosoft Edgeで無料で使うことができると聞いたので使ってみました。
同じく「おっさん」を使ったダジャレを聞いてみた答えです。
(AIの回答)
-----------------------------------------------------
おっさんが、おっさんに、おっさんのために、おっさんが作ったおっさんのためのおっさん。
以上です。楽しんでいただければ幸いです。
-----------------------------------------------------
バージョンアップの方向が斜め上でした。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント