【第523号】裁判所で電子納付できない!? 登録が消失!コトの顛末

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年6月16日

【第523号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

裁判所の建物でスマホの電波が弱いのはどこも同じなのでしょうか?
東京地裁本庁・高裁の建物は評判がよろしくないですね。

その中でも、まぁ地下ですね。地下なのでしょうがないのかも知れませんが、困ります。
よく通信しますのでね。

印紙や切手を買う際の長い行列での暇つぶしで動画視聴とか…って、いやいや、裁判所地下の郵便局から事務所に連絡しなくちゃならないとかあるじゃないですか。あれ?ない?

でも、嫌じゃないですか。コンビニでポイントもらえないと。

そんなポイントをもらおうとして電波弱くて苦労していたときに、コンビニのお兄さんに教えてもらいました。

郵便局とコンビニの間の通路が比較的電波の状況が良いらしいですよ。
確かに通信できました。

事務所に東京地裁・高裁の建物の地下から連絡する必要がある場合には、郵便局とコンビニの間の通路。憶えておくと良いかも知れません。それでも微弱ですけどね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
裁判所で電子納付できない!? 登録が消失!コトの顛末

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■運用改正情報
日本郵便 郵便転送先情報の弁護士会照会への対応開始!

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

エクセルでは曜日を自動で表示できる設定をすることができます。曜日の誤入力とはサヨナラしましょう!

第191号【エクセル小ワザ】曜日を自動表示する
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/201609/article_3.html#2



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
裁判所で電子納付できない!? 登録が消失!コトの顛末
______________________________________________________________________________

裁判所の電子納付、利用していますか?
現在は、主には予納郵券代を納めることでしか利用できませんので使い勝手が決して良いとは言えませんね。

いずれは民事裁判手続のIT化により、訴え提起費用と予納郵券代は一本化され電子納付が一般的になっていくことから、今よりも利用場面は拡大していくものと思われます。

それで、いまのところ裁判所に電子納付する場合、一度、裁判所に利用者登録をする必要があります。実際に電子納付するときにはこの登録をした際の登録名や登録コードが必要となります。

いったん登録さえしてしまえば全国の裁判所共通で電子納付ができるようになる、と裁判所は謳っています。

裁判所「保管金の電子納付について」
https://www.courts.go.jp/saiban/online/denshinouhu/index.html

ですので、登録以降は、いつでも、電子納付を利用できることとなりそうなのですが、実のところ、ちょっと気づきにくい注意点があるらしいというお話をご寄稿いただきましたのでご紹介します。


(編集部)


-----------------------------------------------------
弁護士から郵便で提訴するよう指示がありました。

いつものように(郵券は電子納付~)と訴状1ページ目の上部に「電子納付希望・登録名・登録コード」を記載し、裁判所へ郵送しました。

後日、裁判所の事件受付係より電話がかかってきました。

裁「電子納付をご希望とのことですが、登録コードの番号について確認させていただきたいんですが…」

(あれ?書き間違えちゃったかな?)正しい番号を伝えると、

裁「あー。合ってますね。でも登録が出てこないんですよねぇ」

私(???)

裁「これって久しぶりに使われますか?しばらく使っていないと使えなくなることがあるんですよね」

私(またまたぁ。そんなことあるわけないでしょう。)

裁「しばらくしてからもう一度入力してみて、だめなら出納課に確認してみますね。」

~数分後~

裁「やはり登録がでてこなかったので出納課に確認したところ、2年間利用がないと登録が抹消されてしまうそうです。」

私(!?!?)

たしかにその弁護士で電子納付するのは久しぶりかもしれません・・・。

ひとまず今回は相代理人でついているもう一人の弁護士の登録コードを利用し、事なきを得ました。

(使ってないと勝手に消されちゃうなんてそんなの聞いてないよー)と思いながら、電子納付利用登録票を見てみると、下の方に小さい文字で注意書きがされていました。

「登録後、保管金の提出や払渡しが2年間行われない場合は、利用者登録コードが抹消されます。」

(編集部注記)
電子納付利用登録申請書の見本(末尾にこの記載があります。)↓
https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/2022/denshinoufu_shinseisyo.pdf

ちゃんと書いてありました。

抹消されてしまったのであれば、再登録が必要です。

以前は裁判所の出納課で書類を提出した記憶があるので、裁判所に行かなきゃいけないのかぁと思いながらインターネットで検索してみると、

裁判所のホームページに、FAXでも申請書の提出ができると書いてありました。

ホームページに登録申請書のエクセルデータもあったので、必要事項を入力。

出納課のFAX番号が分からなかったので、出納課に電話してFAX番号を聞き、これから申請書を送る旨伝え、FAXを送りました。

数時間後、裁判所よりFAXにて電子納付利用登録票が送られてきて再登録は簡単に済みました。

ちなみに、登録コードは以前のものとは違う番号になっていました。

次は2年も経つ前に申立があるといいなぁ。


(家ではゴジラママ)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第520号】
■所有者がいても管理が適切になされていない場合の管理人の制度が新設
2023年4月1日からの財産管理制度の見直し その3 管理不全土地・建物管理制度/
■mints全国の高裁や地裁本庁での本格運用開始は、6月20日から
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499554291.html

【第521号】
■LINEのトーク履歴をテキストで取り出す/
■家事調停でのWEBEXでのウェブ会議が全国展開予定!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499636101.html

【第522号】
■戸籍において氏名の「読み仮名」が記載事項になります/
■事務員日常小話『電話応対の心得』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499726714.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ ~伊藤さんに聞いてみよう~IT研修会 ■■■

3/29に日弁連主催で行われた、「民事訴訟IT化で変わる事務職員の実務」で講師をされた伊藤さんをお招きし最新のmints、IT化についてお話いただきます。
また、普段疑問に思っていること・今後どうすればいいのか不安に思っていること・などなど…何でも質問して答えてもらう会を開きます!
こんなことを説明して欲しい!など、ご要望がございましたら事前にお知らせください☆

現地にお越しくださる方へ…
19時まで暇だなぁ、という方はIT化のお話に限ることなく、ざっくばらんに交流しませんか?
ぜひ早めにお越しください(^^♪

法会労 浦和分会主催
・日 時 2023年6月23日(金) 19:00~20:30(開場18:30)
・会 場 浦和コミュニティセンター 第9集会室
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
・参加費 無料
・要申込 参加の申込みはFAXまたは下記からお願いします(進行の参考にしますので、簡単なアンケートにもお答えください)
https://docs.google.com/forms/d/1WzUOavLLymIcTVK06fEYEQyjpTPerLlHG9oePFEjZn4/edit?pli=1
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230623urawait.pdf


【NEW!】
■■■ 酒と魚in奥多摩 ■■■

こんにちは!青年部です。
7月になると夏休み期間に入る事務所も多いのではないでしょうか?
今回青年部は、夏休みの思い出づくりにピッタリの企画をご用意しました。

日時:7月8日(土)10時 御嶽駅集合(雨天中止)
行程:奥多摩フィッシングセンター→澤乃井園(酒造)
料金(参考):釣り3,900円
※組合員は補助でます!

釣りだけ、酒造だけのご参加でも大歓迎です♪
魚を釣って食べてお酒を飲んで、一緒に大人な夏休みを満喫しましょう。

チラシのQRコード、もしくは青年部公式LINEからお申し込みください。
ご参加お待ちしております。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230708seinenbukyanpu.jpg



■■■ 法律事務員のための業務研修会&座談会(相続) ■■■

相続の仕事は事務員が関わることが多い仕事のひとつですよね。
今回は2回に分けて、相続についての研修会&座談会を行います。
第1回目は、相続の基本である「相続のしくみと相続人の確定」について、
第2回目は「遺産分割協議書の作成」または、「遺産分割調停の申立手続き」のどちらか、ご要望が多かった方のテーマの研修を行いたいと思います(第1回目終了時にアンケートをとります)。
ぜひお気軽にご参加下さい。

法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 第1回:2023年7月14日(金) 18:30~
     第2回:2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 旬報法律事務所会議室 または 日比谷晴海通り法律事務所会議室
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
・参加費 無料
・参加のお申し込みは下記からお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2Ft5GfPRuMo6BLyRlcX-W1iyCjz4NY9QjvMklTUA5nZDbsw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230714_0915jyunpoukyousukiit.pdf



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

先生、ウェブ会議で話す声がデカイ



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【運用改正情報】
日本郵便 郵便転送先情報の弁護士会照会への対応開始!
______________________________________________________________________________

先般、当メルマガのバックナンバーでは、従来、弁護士会照会で日本郵便に対し郵便の転送先の住所を照会しても一律回答拒否だったこと、その運用が改まること等をお知らせしました。

バックナンバーはこちら↓
第507号【運用改正情報】
日本郵便 弁護士会照会で郵便の転送先情報の一律回答拒否が改善しそうです
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498283329.html#1

この記事配信時点では、この対応がいつから始まるのかは不明でした。

今般、総務省が発表したところでは、今年(2023年)6月1日から、上記バックナンバーでお知らせした内容の対応を始めたそうですのでお知らせします。

総務省の発表はこちら↓
総務省「郵便の転居届に係る情報の弁護士会への提供の開始」(令和5年5月31日付け)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu14_02000132.html

これまで諦めていた事案がある方、是非、お試しください!
そして体験記をご寄稿くださいませ(^0^)/


(編集長)(情報ご提供:しばけん様 ありがとうございます!)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

ジャンボ宝くじが当たる可能性は1000万分の1と言われるが、これはつまり99.99999%当たらないということ



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

ヒヤリハットと言って、重大な事故や手続きの誤り寸前で踏みとどまった(冷やりとした・ハッとした)事例を共有することで、それら事故等の予防に役立てようとする取り組みがありますね。

当メルマガでも、私の失敗談シリーズとして、ちょっとした失敗はあったけど重大事故にはならなかったような経験談を掲載していたりもします。

どうやら人間は、成功したことよりも失敗したことからの方が多くを学べるらしいですからね。
確かに、うまくできてしまった手続きはメモを残しておかなかったがために次回困る、ということがあったりします。一方で、失敗したことは良く憶えています。

ということで、失敗談、ヒヤリハット、みなさまもご経験のことと思います。ぜひそのご経験を、業界の仲間のために、そして当メルマガの存続のために、ご寄稿いただければ幸いです。

ちなみに、かなり危なかったけどギリギリで難を逃れること、まだわずかな望みが残っていることを例えて「首の皮一枚」と言ったりします。

当メルマガの配信も、毎週、首の皮一枚です。

私は、ずっと首の皮一枚だけ切ったものの致命傷にならなかったというようなイメージでいたのですが、どうやら違うようなんですね。

広辞苑(第六版)によれば「斬られた首が、皮膚一枚だけでつながっていること」らしいですよ。

もげてるじゃん。致命傷どころか、間違いなく死んじゃってます。
でも、こういうものらしいですよ。

当メルマガの配信も首の皮一枚、何とか首は繋がっているから良しとしましょうか。みなさまの記事のご投稿を首を長ーくしてお待ちしています。
オチがイマイチなのがネックというわけでした。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント