【第517号】ウェブサイトの全体をスクリーンショット 縦にものすごい長いページも全体を画像データとして確保!

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年4月28日

【第517号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

ゴールデンウィークですね。
公共放送であるNHKは、「(春の)大型連休」という表現で統一しているようで、「ゴールデンウィーク」などとは言わないそうですよ。

元々「ゴールデンウィーク」という表現が映画業界という私企業の宣伝用語であったこと、「外来語・カタカナ語はできるだけ避けたい」といった理由からだそうです。

公共放送でも何でもない、ある意味おっさんの独り言に近い当メルマガとしては、そんなことお構いなしにのっけからゴールデンウィークなんて書いています。

だって、ゴールデーンじゃないですか。いっぱい休めるんですもの。
みなさん休んでいる最中ですからね。当メルマガも来週5月5日(金)の配信はお休みします。

この休んでいる間に、もちろん、その後の毎週続く当メルマガ配信に備えて、記事をたくさんストックしておく、なんてことはしないでしょうねー。一切。
だってお休みだもん。

みなさまも気持ちの良い季節に素晴らしいお休みを満喫できますように(^O^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
ウェブサイトの全体をスクリーンショット 縦にものすごい長いページも全体を画像データとして確保!

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■外回り情報

■外回り情報
東京地裁本庁・高裁の建物地下の第一食堂 新たに入居 お弁当屋さんのようです

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

過去のホームページの内容を無料で確認することができるサービスをご紹介しています。

第418号【パソコン関係】
かつてウェブ上にあった情報を探す Wayback Machineの活用
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
ウェブサイトの全体をスクリーンショット 縦にものすごい長いページも全体を画像データとして確保!
______________________________________________________________________________

当メルマガでは、パソコンの画面に表示されているそのままをコピーする、スクリーンショットの方法をいくつか紹介してきました。

バックナンバーはこちら↓基本中の基本編
第228号【パソコン小技】
パソコン画面に表示されているままを画像でコピーする
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_3.html#2

もっと便利に使う方法↓
第491号【パソコン小技】
パソコン画面を瞬時にコピー これがたぶん一番早いです
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202210article_6.html#2

設定を変えれば更に便利に↓
第496号【パソコン関係】
パソコン画面を瞬時にコピー これが一番簡単便利です
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/493967528.html#1

最近は、ウェブページに記載されている内容を証拠として提出するために、パソコンで表示されている画面そのままをスクリーンショットするような機会が増えているのではないでしょうか?

証拠として必要なのがウェブページの一部や画面に表示されている「範囲内」であれば、上記バックナンバーの方法で画像を確保すれば良いですが、それがウェブページ全体だったら?情報満載の縦にすごく長いウェブページだったら?つなぎ合わせる?

いやいや、実は、ウェブページ全体をスクリーンショットして画像データとして確保する方法がありますので、今回はそれをご紹介したいと思います。

ウェブブラウザとしてはWindowsPC標準のMicrosoftEdgeを使います。

GoogleChromeでも同様のことはできるのですが、Edgeの方が簡単に、しかもどのWindowsPCでもすぐに使える方法ですので、こちらをご紹介します。

まずEdgeを起動し、必要なウェブページに移動します。

必要なウェブページの何も表示されていない部分(画像とか文字列とかがない部分)で右クリックします。

「戻る」「名前を付けて保存」「印刷」などの項目があるダイアログが現れますので下の方にある「Webキャプチャ」をクリックします。

ウェブブラウザの画面上部に「エリアをキャプチャする」「ページ全体をキャプチャ」の選択項目が表示されますので「ページ全体をキャプチャ」をクリックします。

これだけでウェブページ全体を、縦に長かろうが全部、画像データとして確保することができます。

しかし、この方法は簡単で良いのですが、確保した画像の解像度が低いのが玉に瑕です。全体的になんとなくボヤケた印象の画像となっています。
裁判所に証拠として出す程度のレベルであればこれで十分かもしれません。

とは言え、もっとくっきりとした画像を取得したい場合もあろうかと思います。
上記の方法よりは少々面倒ですが、必要な場合には以下の方法をお試しいただければと思います。

まず、必要なウェブサイトを表示したら、F12キーを押します。
画面の右側に開発者ツール(Dev Tools 起動しますかと聞かれる場合もあるので起動を選択します)が起動します。

その状態でShiftキー+Ctrlキー+Pキーを押します。
開発者ツール上に「実行」と書かれた入力窓がでてきますので「screen」と入力します。

いくつか選択項目が表示されますので、その中から「フルサイズのスクリーンショットをキャプチャする」をクリックします。

これでウェブページ全体の画像データを取得できました。
画像データは、特に設定をいじっていなければ「ダウンロード」フォルダに入っています。

以上、本記事後半の方法は少々分かりにくかったかも知れません。
以下のサイトが分かりやすいので紹介しておきます(このサイト内ではウェブブラウザとしてChromeを利用すると書いてありますが、Edgeでもほぼ同様のことができます。

「パソコンのスクリーンショット撮影方法(Windows10/11)|自動でスクロールショット」
https://eishi-u.com/screen-shot/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第514号】
■登記申請書等の閲覧が認められるケースが明確化 書式も新たに/
■東弁 弁護士会館5階に1人利用用のワークブースを1台設置
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498974424.html

【第515号】
■パソコン小技 実践!単語登録で時短 いつも書くフレーズは登録しよう!/
■登記事項証明書のネット申請・窓口受取りの場合にスマホの画面提示でOKに
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499067619.html

【第516号】
■法務省公開の登記所備付け地図データと一般的な地図を重ね合わせて見ることができるサービス続々と!/
■来年、東京高裁が仮移転 東京地裁本庁・高裁の建物のアスベスト対策等工事の計画が明らかに
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499161680.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【NEW!】
■■■ 法律事務所のIT化座談会~セキュリティ編~ ■■■

法会労三多摩ブロックの春企画。今回は昨年大好評だった「事務所のIT化座談会」第二弾を開催致します。
前回は主にペーパーレス化やグループウェアの交流が主でしたので、今回は前回やれなかったセキュリティ問題について交流します!
IT化はどんどん進んでいくけれど、セキュリティについて何をどうしたら良いのか???、悩んでいる方いませんか?
他の事務所の事務員さんと交流する中で、ヒントが得られるかも!
ぜひご参加下さい。

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2023年5月11日(木) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員10名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
オンライン参加の申込みは下記から(会場参加希望の方はチラシに記入の上FAXして下さい)
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwucOmgrTwvH9dwzgCOsqTpEc3SsORWkLdg

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230511santamaitzadankai.pdf



■■■ IT座談会~所内のIT化進んでますか~ ■■■

ここ数年、法律事務所にもIT化の波は押し寄せ、e裁判も開始されました。
それでも、職場によってIT化の進み具合は様々。
うちの事務所は遅れているのでは?と不安に思う職場も少なくないと思います。
IT化、IT化と言われてもどうしていいかわからない!といった人も、他の事務所がどうしているか気になる!といった人も、同じ業界で働く仲間に「あなたの事務所はどうですか?」と気兼ねなく聞ける座談会企画を実現しました。
会の後半には昨年から運用開始された「民事裁判書類提出システム(通称mints)」についても一緒に学びたいと思います!

法会労 南部ブロック主催
・日 時 2023年5月19日(金) 18:30~20:00
・会 場 日比谷図書館セミナールームA(定員15名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 東京合同法律事務所 丸山(TEL:03-3586-3651)
・参加費:無料
・要申込:参加の申込みは下記からお願いします(進行の参考にしますので、簡単なアンケートにもお答えください)
↓↓
https://forms.gle/HjYDT5tX7q4nexM29

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230519nanbuitzadankai.pdf



■■■ 作例で学ぶExcelの使い方 関数を使って会計資料を作成しよう
 ■■■
ベテラン法律事務職員がアドバイス!シリーズ第5弾

「ベテラン法律事務職員がアドバイス」シリーズの第1弾にてExcelのワークショップを開催したところ、「もっとExcelのワンポイントスキルを知りたい」「法律事務所特有の業務に直結することを紹介してほしい」といったご要望を多くいただきました。
そこで、シリーズ第5弾では、改めてExcelで工夫できる法律事務所の会計業務に着目し、セミナーを開催することになりました。

講師自身がぶつかった壁を、Excelを活用してどう乗り越えたのか...当時の状況や改善方法を、具体的なExcelの操作面を含めて解説します。

講師は第1弾・第4弾と同じく、事務職員として長くキャリアを積まれてきた伊藤次彦氏です。一緒に作業をしながら、業務を効率化するスキルを身に付けましょう!

・日 時 2023年5月25日(木)18:30~19:30
・参加費 無料!
詳細及び参加申し込みはこちら↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230413/index.html



【NEW!】
■■■ 座談会(消費税インボイス&電子帳簿保存制度)■■■

間近に迫った消費税インボイス&電子帳簿保存制度にまつわる座談会を行います。
法律事務所の会計の方! 制度開始までの準備・開始後の注意点などを共有し、不安を解消しましょう。
堅苦しさZEROのユル~い会です。「話を聞くだけが良い…」という方も大歓迎です。

法会労・経理センター労組 主催
・日 時  2023年6月15日(木)18:30~20:30
・場 所  法会労 組合事務所+オンライン(Zoom)
・参加費  無 料
・連絡先  コクブン (クラルテ法律事務所 03-6801-5602)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230615invoicezadankai.pdf



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

登記申請した後,法務局から電話がありドキッとするが,こちらで訂正して良いかだけの確認に,どうぞどうぞと全力で同意する



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
東京地裁本庁・高裁の建物地下の第一食堂 新たに入居 お弁当屋さんのようです
______________________________________________________________________________

東京地裁本庁・高裁の建物(以下「地高裁棟」)地下には、第一食堂・第二食堂・カフェスペースの3箇所に飲食店スペースがあります。

一時、2021年から2022年はじめにかけて、次々と閉店してしまって非常に寂しい状態になっていました。

それが、2022年5月にカフェスペースに「Yell Cafe Dining」が、同年9月1日から第二食堂スペースに「蕎麦処 日豊庵」がそれぞれオープンしたことは、当メルマガでも取り上げたところです。

バックナンバーはこちら↓
第486号【外回り情報】
東京地裁・高裁棟に日豊庵がカムバック!?9月1日にオープンしました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202210article_1.html#1

一方で、第一食堂スペースは2021年7月からずっと空いたままでした。

それが今年(2023年)4月17年にOPEN!として、同スペースにてお弁当販売が始まったようですのでお知らせします。

特に店舗名のようなものはないようなのですが、「いろいろなお弁当屋さんから集めた和 洋 中 エスニックのお弁当がズラリとお出迎え!」とのポスターが掲示されています。

社員食堂やオフィス街での弁当屋台等の事業を手掛ける会社が運営しているようです。
こんな会社です↓
ワオ株式会社
https://www.wao-cart.com

平日11:30~13:30の間で販売があるようです。

まだその時間帯の現地を確認していないのですが、ポスターを見る限りは楽しげです。
機会がありましたら利用してみると良いかも知れませんね。ここで買って新緑の日比谷公園で食べるとか。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

死刑を執行をした刑務所職員の特殊勤務手当は「作業一回につき二万円」と規定されている

(人事院規則九―三〇(特殊勤務手当)(昭和三十五年人事院規則九―三〇)第10条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

先日、東弁主催の事務職員研修で、新人さん向けの裁判所ツアーの引率係をしました。

みなさんフレッシュで、フレッシュの対局にある私おっさんとしては少しだけ若い頃の気持ちを取り戻したように感じました。錯覚かも知れませんけど。

思い出しましたが、若い頃、小・中・高・大と学生の頃は、間違えないこと、それが大事でしたね。

しかし、社会人、間違いや失敗を恐れていては仕事はできません。

最近読んだ本ですが、かつて洗剤メーカーのユニリーバは、液状の洗剤原料を超高圧で噴霧することで乾燥した粉末を作るための機械のノズルで、すぐに目詰まりを起こすという問題を抱えていました。

ユニリーバは、一流の数学者チーム、高圧システムや流体力学などさまざまな化学分析分野のエキスパートでチームを結成し、長期間の研究の末、一つの新たなノズルのデザインを完成させました。
しかし、思ったように目詰まりは改善しなかったそうです。最高の頭脳と時間と費用を費やしたのに。

そこで、ユニリーバはほとんど破れかぶれで自社の生物学チームに助けを求めました。それは畑違い、流体力学といった知見を持たないチームです。

しかし、生物学チームは、生物の進化論に精通していました。生物には多様性があります。進化の中で環境に適応できない種は淘汰され、環境に適応した種は生き残ります。

同様に、生物学チームは、様々な種類のノズルを用意し実験しました。そのうち1~2%がちょっとした成果を生み出しました。そのちょっとだけ成功したノズルをベースに少しずつ異なる形状のノズルを用意し、また極一部が成果を出す、それを何度も繰り返したそうです。

成果を出すのが極一部ですので、その余は失敗、と言えるわけです。圧倒的に失敗しているわけです。

ですが、生物学チームは、実に45世代のモデルと449回の失敗を経て、従来型よりもはるかに効果の良いノズルを開発することができたというのです。

いやー思いましたね。これって、当メルマガで掲載している「私の失敗談」シリーズの趣旨と通じるなと。失敗した経験談から生物進化論的に事務員の仕事を成功にを導くのです!って、そんな高尚な話じゃないですね。

まぁ要するに、みなさん、失敗談をたくさんご寄稿くださいねーと卑近な話にもって来たかったのでした。
是非エピソードをお寄せください(^O^)/あんまりシビアじゃないやつね。

ちなみにこの読んだ本、非常に面白かったのでオススメです。
マシュー・サイド「失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織」
https://amzn.to/3NdNLiJ

では、良い連休をお過ごしくださいませ(^O^)/

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント