週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年4月21日
【第516号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
ChatGPTが世間を賑わせていますね。質問をする(書く)とAIが自然な言葉で回答をしてくれるやつです。
弁護士業界でも、最近はChatGPTの回答を参考に来る依頼者がいるとの話を聞くようになりました。
確かにChatGPT、まだまだ回答の精度が高くない面もありますが、おそらくすごいスピードで進化していくことでしょう。
まずはともあれ、どんなものかみなさんも使ってみることをオススメします。無料で使えますし↓
https://chat.openai.com/
で、早速、このメルマガの宣伝フレーズをChatGPTに聞いてみました。
「10年間毎週金曜日に発行し続けて510号を配信した法会労メールマガジンを紹介する魅力的なコピーをいくつか提案してください」と書いてね。
AIの回答は
「毎週金曜日にお届けする、最新のビジネスニュースやトレンド。法会労メールマガジンで、あなたのビジネスを成功へと導きましょう」
「10年にわたる情報発信。法会労メールマガジンは、あなたのビジネスに欠かせない情報源です」
「510号を迎える法会労メールマガジン。ビジネスに必要な情報は、ここに集約されています」他数本。
なかなか良さげではないでしょうか?良いと思うフレーズをピックアップして組み合わせたりインスピレーションを得たりで使えそうです。
で、作った宣伝文句です。
「10年の実績ある情報発信。毎週金曜日にお届けする最新の法律業界のニュースやトレンド。必要な情報は、ここに集約されています。法会労メールマガジンで、あなたの事務員ライフを成功へと導きましょう」
なんか胡散臭い情報商材のようになりました。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■外回り情報
法務省公開の登記所備付け地図データと一般的な地図を重ね合わせて見ることができるサービス続々と!
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■外回り情報
来年、東京高裁が仮移転 東京地裁本庁・高裁の建物のアスベスト対策等工事の計画が明らかに
■外回り情報
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
不動産の登記申請で、法務局の申請用総合ソフトで登記申請書を作成してQRコード付き書面申請で手続きしてみた経験談を掲載しています。
第416号【お仕事体験記】
法務局の申請用総合ソフトで不動産の登記をQRコード付き書面申請でやってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_2.html#1
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
法務省公開の登記所備付け地図データと一般的な地図を重ね合わせて見ることができるサービス続々と!
______________________________________________________________________________
2ヶ月ほど前に法務省が登記所備付けの地図データを公開!という記事を当メルマガで配信しました。
バックナンバーはこちら↓
第505号
【外回り情報】
法務省 登記所備付け地図データを公開!ゆくゆくはかなり便利に使えそう
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498121144.html#1
法務省がデータを公開した当初は反響が大きく、データを公開しているサイト(G空間情報センター)へのアクセスができないような状況もありました。
しかし、公開されている情報はXMLデータだけでしたので、このデータ単体では、私たち人間が地図と認識できるシロモノではありませんでした。
データ公開早々に、このXMLデータから地図を表示するようなサービス「地番検索くん」があることもバックナンバーではご紹介しました。
それから2ヶ月。バックナンバーでは、ゆくゆくは…なんて書いてましたが、かなり急速に便利なサービスが提供されつつあります。やはり不動産関係のお仕事の方等、需要がかなりありそうですからね。
G空間情報センターでも、それらのサービスの紹介をしており、文系人間や一般人でも利用する障壁が低くなりつつあります。
今回は、それら私たちでも比較的気軽に利用できそうなサービスをいくつかご紹介したいと思います。
まずは、G空間情報センターのサイトを見てみましょう。
直接アクセスするならこちら↓
G空間情報センター 法務省登記所備付地図データのダウンロード手順
https://front.geospatial.jp/moj-chizu-xml-download/
このページの中段以降に、「オンライン地図上で閲覧する方法例」としていくつかのサイトが紹介されています。
あくまでもG空間情報センターとは別の組織や企業・プロジェクトが提供するサイトであるため「ユーザの責任の下でご覧ください」とのことですが、本記事執筆時点で下記4つのサイトが紹介されています。私も実際に利用してみました。
■法務省地図XMLベクトルタイル配信(法務省地図XMLアダプトプロジェクト)
https://amx-project.github.io/a/ipfs.html
地理空間情報に詳しいエンジニアや研究者の有志によるプロジェクトだそうです。
シンプルな地図に不動産登記法第14条1項所定の地図(14条地図)のみが重ね合わされて表示されます。地図に準ずる図面(公図)は見ることができません。
これに関してですが、14条地図は地籍調査等、現代の測量技術により高精度に計測されていますので国土地理院地図等の一般的な地図と重ね合わせることができます。法務省が提供している登記所備付地図データでは「公共」座標系と呼ばれているデータです。
一方で、公図はかつての測量技術により作成された地図ですので、精度が高くなく縮尺が不正確な部分もあり、一般的な地図と重ね合わせることができません。登記所備付地図データでは「任意」座標系と呼ばれています。
法務省地図XMLベクトルタイル配信のサイトでは公共座標系のみ見ることができる模様です。
■マップルラボ「MAPPLE法務局地図ビューア」
https://labs.mapple.com/mapplexml.html
一般的な地図でも有名なMAPPLEの地図に登記所備付地図を重ね合わせて見ることができます。
公共座標系だけでなく任意座標系も見ることができますが、任意座標系は地図と重ね合わせてみることはできずに、別ウインドウで表示されます。
動きが比較的軽快なのと、全国をカバーしている模様なので、私が試した中では一番使い勝手が良かったです。
ただし、任意座標系の地図は操作中によく固まってしまう傾向にありました。
■株式会社ジオロニア(登記所備付地図データ用 XML Viewer)
https://geolonia.github.io/chiban-viewer/
ダウンロードしたXMLデータをドラッグ・アンド・ドロップすることでデータの内容を地図と重ねて見ることができます。
■サグリ株式会社(地番検索くん)
https://chiban-kensaku.com/
以前のバックナンバーでもいち早く登記所備付地図データと一般的な地図を重ね合わせて見ることができるサービスを提供した会社です。
当初はごく一部の地域だけでしたが、かなり広い範囲まで見ることができるよう進化しています。
以上、みなさまも一度お試しいただくとよろしいかと思いますが、公共座標系の地図はまだ整備進捗率が58%程度で、本当に知りたい都市部での登記所備付地図データは任意座標系となっています。
任意座標系については、地図と重ね合わせて気軽に見れる(そもそもの成り立ちから無理なのか?)ようなサービスはいまのところなさそう(あるにはあるが有料だったりする)です。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第513号】
■遺言検索で公正証書遺言が見つかった場合の謄本請求を郵便で手続きしてみた その2 郵送での謄本請求で必要な書類/
■mints機能がいくつか追加 第三者によるファイルアップロード機能等
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498912812.html
【第514号】
■登記申請書等の閲覧が認められるケースが明確化 書式も新たに/
■東弁 弁護士会館5階に1人利用用のワークブースを1台設置
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498974424.html
【第515号】
■パソコン小技 実践!単語登録で時短 いつも書くフレーズは登録しよう!/
■登記事項証明書のネット申請・窓口受取りの場合にスマホの画面提示でOKに
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499067619.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【NEW!】
■■■ IT座談会~所内のIT化進んでますか~ ■■■
ここ数年、法律事務所にもIT化の波は押し寄せ、e裁判も開始されました。
それでも、職場によってIT化の進み具合は様々。
うちの事務所は遅れているのでは?と不安に思う職場も少なくないと思います。
IT化、IT化と言われてもどうしていいかわからない!といった人も、他の事務所がどうしているか気になる!といった人も、同じ業界で働く仲間に「あなたの事務所はどうですか?」と気兼ねなく聞ける座談会企画を実現しました。
会の後半には昨年から運用開始された「民事裁判書類提出システム(通称mints)」についても一緒に学びたいと思います!
法会労 南部ブロック主催
・日 時 2023年5月19日(金) 18:30~20:00
・会 場 日比谷図書館セミナールームA(定員15名)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 東京合同法律事務所 丸山(TEL:03-3586-3651)
・参加費:無料
・要申込:参加の申込みは下記からお願いします(進行の参考にしますので、簡単なアンケートにもお答えください)
↓↓
https://forms.gle/HjYDT5tX7q4nexM29
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230519nanbuitzadankai.pdf
【NEW!】
■■■ 作例で学ぶExcelの使い方 関数を使って会計資料を作成しよう ■■■
ベテラン法律事務職員がアドバイス!シリーズ第5弾!
「ベテラン法律事務職員がアドバイス」シリーズの第1弾にてExcelのワークショップを開催したところ、「もっとExcelのワンポイントスキルを知りたい」「法律事務所特有の業務に直結することを紹介してほしい」といったご要望を多くいただきました。
そこで、シリーズ第5弾では、改めてExcelで工夫できる法律事務所の会計業務に着目し、セミナーを開催することになりました。
講師自身がぶつかった壁を、Excelを活用してどう乗り越えたのか...当時の状況や改善方法を、具体的なExcelの操作面を含めて解説します。
講師は第1弾・第4弾と同じく、事務職員として長くキャリアを積まれてきた伊藤次彦氏です。一緒に作業をしながら、業務を効率化するスキルを身に付けましょう!
・日 時 2023年5月25日(木)18:30~19:30
・参加費 無料!
詳細及び参加申し込みはこちら↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230413/index.html
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
何度電話を架けてきても全然弁護士を捕まえられない人がいる
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
来年、東京高裁が仮移転 東京地裁本庁・高裁の建物のアスベスト対策等工事の計画が明らかに
______________________________________________________________________________
ちょうど1年前くらいですが、東京高裁の民事部が大手町に、来年(2024年)、仮移転をする予定であることをお知らせしました。
主には東京高裁・地裁本庁が入っている建物(以下「高裁棟」)のアスベスト対策工事を実施するための措置のようです。
ご存知の方が多いと思いますが、高裁棟にはアスベストが使われているんですよね。
これまでもアスベストが飛散した可能性があるとして法廷が一時的に閉鎖されたり、アスベストの疑いがある物質が検出されたとしてほぼ全てのエレベーターの運用が停止したことがありました。
そのアスベスト対策をするのと、建物自体も築40年近く経過したとのことで改修工事を実施するとのことです。
高裁民事部は、2030年(令和12年)頃まで大手町不合同庁舎3号館(千代田区大手町1-3-3)に仮移転予定で、その間にこれらの工事が実施されます。
ここまでは既報のとおりですが、今般、工事のスケジュール等の説明が裁判所から弁護士会にあったようですので、その内容を掻い摘んでお知らせします。
まず、高裁民事部移転よりも先に、地下1階と3階の工事が今年(2023年)から始まる予定です。想定工期は12ヶ月とされています。
その後、2024年に18階の工事を実施(想定工期9ヶ月)。
2024年に高裁民事部が大手町に仮移転することにより、現在、高裁民事部が入っている16階・17階が空きますので、2024年後半頃から16階と17階の工事を実施(同15ヶ月)。
その後、2026年頃から14階・15階の工事を実施(同15ヶ月)しますが、現在、14階。15階に入っている書記官室等は16階・17階に仮移転見込みです。
その後、順次書記官室等があるフロア9階まで、アスベスト対策工事を実施していく見込みです。
4階から8階までの法廷エリアは、今年から工事が実施されていく見込みで、6つの工区に分けて順次工事をしていくそうです。
ちなみに、アスベスト対策工事の内容としては、アスベストを「除去」するのではなく、主には「固化」するそうです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
検察官が付けるバッジのデザインやバッジそのものは、秋霜烈日と呼ばれている
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
法律事務員のイメージってどうでしょうか?
私の知り合いやセミナーに参加してくださっている方等を見ている印象ですと、「慎み深い」「丁寧」「礼儀正しい」「生真面目」「向上心がある」「粘り強い」といったあたりが思い浮かびます。
場合によっては「鈍感力」も求められることもあるでしょうか。キツイこと言われてもメゲないというね。私はなかなか身につかないですけどね。
それはさておき、こんなイメージを持たれがちな私たち法律事務員ですが、良いんですよ、弱音を吐いたって。
なんとなく人に頼ってはいけないとか迷惑をかけてはいけない、自分の問題は自分で解決すべし、自己責任、そんな世間の風潮があるでしょうか。
でも、本当に人に頼っちゃダメなの?困ったら助けてって言えば良いじゃない?と思います。
現に、私たち法会労に集う面々は、聞いて聞かれて頼って頼られて、なんてことを日常的にしています。
私も仲間にガンガン質問します。迷惑?考えたことないですね。培われた鈍感力のお陰で。って、だれが鈍感ですって!?
私の手元にも法会労の組合員以外からもいろいろなメールが届きます。
仕事の質問の他、こんな悲しいことがあった、こういう場合はどう考えれば良いのか、というようなメールもあったりします。
でもね、みなさん慎み深くて礼儀正しいのか、連絡をくださるのは読者数にしたら1割になんか全然満たないくらいです。
困ってないですか?不安を感じてたりしていませんか?愚痴りたいことないですか?
ひとつは、一度、法会労にお越しいただければと思います。
業研や座談会にできればリアルにご参加いただくと良いでしょう。ご都合に合わせてお話する機会を設けることも可能です。法会労のみんな温かいですよ。
全国組織では、法律事務員全国連絡会(法全連)という組織もあります。
私たち事務員、同じ業界で働く仲間じゃないですか。遠慮はいりません。
あとは、試しにちょこっとご連絡ください。ご要望に応じてお返事ないしは仲間にガンガン取り次ぎますよ(^O^)/鈍感力の見せどころですな。って、だれが鈍感ですって!?
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント