【第515号】実践!単語登録で時短 いつも書くフレーズは登録しよう!


*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年4月14日

【第515号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

世の中、不正請求とか話しを聞きますね。
我が家にも「請求書」が先日届き、全く思い当たらなかったので疑いました。

差出人にはAIRISなんて書いてあるんですよ。
そんな名前のスナックにツケでもあったのかな?なんて思いましたが、ここ1年くらいスナックどころか居酒屋にすら行っていません。
まぁ、そもそもスナックには行ったことすらありませんけどね。

これはあれですね、やっぱり不正なヤツですよ。きっと。
なんて思ってよく請求書を見てみたら思い当たりました。

もう1年ほど前ですが、普通自動車の登録事項証明書に記載されている事項を閲覧することができるサービス、自動車検査登録情報提供サービスについてご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
第472号【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書を閲覧できるシステム「自動車検査登録情報提供サービス」 その1 サービスの概要と果たして個人で利用申込できるのか?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202206article_1.html#1

第473号【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書の内容を閲覧できるシステム「自動車検査登録情報提供サービス」 その2 サービスに個人で申し込んでみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202206article_2.html#1

このサービスを使って自動車の登録事項を閲覧するためには車両の登録番号と車台番号下7桁を把握している必要がありますので、果たして法律事務所で利用する機会があるのか!?なんて記事では書きました。

はい、この1年、全く使う機会はなし、ゼロでした。

1年前に利用した料金は「合計が3,000円に満たない場合は次月に繰り越され,最終的には3月末にまとめての請求となる」ということで今になって請求書が送られてきたというわけでした。

サービスを提供しているのが一般財団法人自動車検査登録情報協会で、略称AIRISなのでした。

良かったね、スナックからの請求書じゃなくて。だから、行ったことないですって。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン小技
実践!単語登録で時短 いつも書くフレーズは登録しよう!

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■外回り情報
登記事項証明書のネット申請・窓口受取りの場合にスマホの画面提示でOKに

■外回り情報

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

常によく使うフォルダ(書式フォルダとか)をタスクバーに配置、そのフォルダ内もスムーズに展開できるツールバーの設定・活用方法をご紹介しています。

第415号【パソコン小技】
タスクバーのカスタマイズ ツールバーを活用してクリック1回で目的の文書ファイルにたどりつく!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_1.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン小技】
実践!単語登録で時短 いつも書くフレーズは登録しよう!
______________________________________________________________________________

送付書を作成したりメールを送ったり、いつも書く単語や言い回しがあろうかと思います。

冒頭で「お世話になっております。○○法律事務所事務局の△△でございます。」とか文末で「以上、お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。」等、定型的なもののほか、事務所の弁護士の氏名・事務所名・住所・電話番号・メールアドレス等など、全部手入力している方はいらっしゃらないかと思いますが、まさか、やってないですよね?

しかし、新人さんも入るいまの時期。基本中の基本ですが、このような定型的な文言・単語は、単語登録をして時短を図りましょうというお話をしたいと思います(※お使いのPCはWindowsであることを前提にしています。)。

法律事務所など士業の事務所で働いていると専門用語を扱う機会も多いので、なかなか変換されないような単語を登録しているということは多くの方がされているのではないかと思います。

一方で、「単語」登録という言葉に引っ張られて単語だけ登録していたりしませんか?

当メルマガでも実のところ何度も、一定程度長い定形フレーズも単語登録!と訴えているのですが、どの程度活用されているのでしょうか。

バックナンバーはこちら↓
【お仕事アイデア】
よく書く長めの文章も単語登録しておきましょう
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201912article_3.html#1

上記記事でも書きましたが、「単語」登録といっても、Windows標準の文字入力ソフト(MicrosoftIME)では60文字までのフレーズを登録しておくことができます。

私が愛用しているGoogleIMEだと100文字までいけちゃいます。

60文字程度だと、「お世話になっております。弁護士甲野太郎の担当事務をしております事務局の乙川一夫でございます。」が46文字ですので、全く問題なく登録できてしまいます。

この文字数打つとしたら早い人でも数秒、早くなければ10数秒くらいかかってしまうでしょうか。

ですが、単語登録で、「おせわあ」と入力すれば上記フレーズに変換されるようにすれば2秒程度で書けてしまいます。時短です。数秒ですけど。
この積み重ねが大きな差となります。

入力を短縮という意味では、もっと短く「お」で単語登録しておくことも可能ですが、「お教え」頂きたいですなんて書こうとしたら、上記フレーズ+「教え」なんて変換ミスが発生することがあり得ます。

ですので、単語の読みとしては存在しない「おせわあ」と読みを登録してフレーズが呼び出されようにしておくのが一工夫です。

この例で言えば、弁護士が複数いるような事務所であれば、弁護士丙田版なら「おせわへ」、弁護士丁内版なら「おせわて」のように登録しておくとか、「どうぞよろしくお願いいたします。」は「どよ」なんかも良いでしょう。

ついでに私が実際に使っている方法をご紹介します。
読みの文頭に「¥」をつけて登録する方法です。

「¥じ」なら事務所の住所が、「¥で」なら電話番号、「¥じめ」なら事務所のメールアドレスというように、誤変換とならず最少の入力文字数で必要な単語・フレーズを呼び出すことができるようにしています。

何で「¥」なのか?それは、お金が大好きだから、ではなく通常「¥」はエンターキーの一番近く配置されていることと、¥から始まる読みがあり得ないので誤変換がまず発生しないという理由からです。

ちなみに、この単語登録辞書は、パソコンを買い替えたり他のパソコンを利用したりする場合にも、簡単に移すこと(エクスポート・インポート)が可能です。

一から自分が利用する単語・フレーズを登録してオリジナル辞書を作り上げるのも良いのですが、インターネット上では、法律用語の単語辞書を配布しているサイトがあります。有名なのが、岡口裁判官が配布していた岡口辞書です。

ベクターからもダウンロードできますが、下記のサイトあたりからダウンロードしてインポートしてみると専門用語の変換が楽になるものと思います。私も入れています。

Togi Lab(※弁護士戸木亮輔先生が運営するサイト。単語登録の方法の動画付きで親切です。)
https://togilab.com/dicterm/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第512号】
■遺言検索で公正証書遺言が見つかった場合の謄本請求を郵便で手続きしてみた その1 まずは遺言検索やってみた/
■登記・供託オンライン申請システムでパスワードの有効期限が廃止に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498815935.html

【第513号】
■遺言検索で公正証書遺言が見つかった場合の謄本請求を郵便で手続きしてみた その2 郵送での謄本請求で必要な書類/
■mints機能がいくつか追加 第三者によるファイルアップロード機能等
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498912812.html

【第514号】
■登記申請書等の閲覧が認められるケースが明確化 書式も新たに/
■東弁 弁護士会館5階に1人利用用のワークブースを1台設置
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498974424.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【NEW!】
■■■ IT座談会~所内のIT化進んでますか~ ■■■

ここ数年、法律事務所にもIT化の波は押し寄せ、e裁判も開始されました。
それでも、職場によってIT化の進み具合は様々。
うちの事務所は遅れているのでは?と不安に思う職場も少なくないと思います。
IT化、IT化と言われてもどうしていいかわからない!といった人も、他の事務所がどうしているか気になる!といった人も、同じ業界で働く仲間に「あなたの事務所はどうですか?」と気兼ねなく聞ける座談会企画を実現しました。
会の後半には昨年から運用開始された「民事裁判書類提出システム(通称mints)」についても一緒に学びたいと思います!

法会労 南部ブロック主催
・日 時 2023年5月19日(金) 18:30~20:00
・会 場 日比谷図書館セミナールームA(定員15名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 東京合同法律事務所 丸山(TEL:03-3586-3651)
・参加費:無料
・要申込:参加の申込みは下記からお願いします(進行の参考にしますので、簡単なアンケートにもお答えください)
↓↓
https://forms.gle/HjYDT5tX7q4nexM29

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230519nanbuitzadankai.pdf



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

テレビに知っている弁護士が出ていると嬉しくなって一緒にいる家族や友人に伝えようとするが、この嬉しさを分かってもらえない



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
登記事項証明書のネット申請・窓口受取りの場合にスマホの画面提示でOKに
______________________________________________________________________________

登記事項証明書をオンラインで申請し窓口で受け取ると、郵送で送ってもらう場合が500円であるところ、480円と20円安く受取ることができますね。

登記所が事務所の近所だったり急いでいたりする場合に利用することでしょう。

従前、この窓口受取りの場合、受取りに際しては、受取人が確かにオンラインで申請した者であることが分かるような「情報」を「提供」する必要がありました(旧不動産登記規則第197条の2)。

具体的には、オンラインで申請した際の画面をプリントアウトしてその紙を窓口で渡すとか、窓口で申請番号や住所・氏名等を用紙に記載してそれを提出して受取るということをしていたものと思います。

今年(2023年)4月1日からは、不動産登記規則の改正により、「事項」を「申告」することと条文が変更となり、スマートフォンの画面に、証明書を受け取る者の氏名及び住所・申請番号・証明書の合計の請求通数の3点(以下「3点情報」と言います)を表示させてそれを窓口の方に見せることや、口頭で3点情報を伝えれば足りることとなりました。

従前どおり3点情報が記載された書面を提出する方法で受取ることも可能です。

スマートフォン画面提示や口頭での伝達の場合、窓口では受領したことが分かるように受取人に「受領の日付及び氏名」の記載を求めるとしています。

それであれば従前どおりプリントアウトした書面を持っていって提出した方が良いようにも思えますが、ペーパーレスの時流としては多少は良くなる!?でしょうか?


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

環境省の所管事務には「南極地域の環境の保護に関すること」も含まれる

(環境省設置法第4条1項7号)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

先日、日弁連主催の法律事務所の事務員向け研修会で講師として民事裁判書類電子提出システム、通称mints(ミンツ)の解説をしました。

講師なのにあれなんですが、mints、講師ご指名時点で触ったことありませんでした。

まぁmintsのサイトの動画や操作説明書は、いつなんどき業務の要請があるか分からないのと当メルマガの記事を書くために熟読(熟視)していましたが、いかんせん、操作したことなかったんです。

そんな人が、講師、操作の解説して良いのか!?との葛藤を覚えた、なんてことは一切なかったですね。仕組みが簡便ですのでね。

幸い、デモ環境ではありましたが、操作を思う存分できる環境を研修会までにご用意いただきました。

それは、もう飽きるほどいろいろいじってみましたよ。まぁ10分で飽きましたけど。機能がシンプルですのでね。

というわけで、唐突ですが謎掛けをひとつ。

mintsとかけまして、ドタキャンしちゃった次の日に伝えるメッセージ、と解きます。
その心は、

機能簡便(昨日勘弁)です。

mints、恐れることは一切ありません。みなさんも、機会がありましたらドシドシ使っちゃってくださいませ(^O^)/


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント