【第512号】遺言検索で公正証書遺言が見つかった場合の謄本請求を郵便で手続きしてみた その1 まずは遺言検索やってみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年3月24日

【第512号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

このメルマガは毎週欠かさず配信することを頑なに10年間守ってきましたが、今週はこれまで最大の配信の危機でしたね。

プライベートな時間に編集作業をしているのですが、完全に時間の使い方を誤りました。
セミナーの資料作成に時間を費やしすぎたのと、現実に目を背けて子どもたちと遊んでしまったのが原因です。だってどっちも楽しかったんだもん。

作成進捗ゼロなのに残され時間はわずかです。一体私はどうすれば良いのでしょう。

これまで配信の危機的状況ナンバーワンでもあと1本記事があればとか、編集後記だけとかありましたけど、今回は本気でまずいです。なんと言っても進捗ゼロなんですから。

残された時間がない場合にはどうするか?そう時間を作るのです。
今朝は早起きして時間の確保を試みました。

そして、同じく早起きしてきた子どもと遊んでしまいました。
だって遊んでってせがむんだもん。

まぁこうして配信しているので、何とかなりましたけどね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■ノベルティのアイデア募集中!

■お仕事体験記
遺言検索で公正証書遺言が見つかった場合の謄本請求を郵便で手続きしてみた その1 まずは遺言検索やってみた

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■手続き・運用情報
登記・供託オンライン申請システムでパスワードの有効期限が廃止に

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

出先でも書類をスキャンできるスマートフォンアプリをご紹介しています。

第408号【スマホ便利アプリ紹介】
出先でも自宅でも文書をスキャン PDF化も文字データ取得も自在に
Office Lens
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202102article_1.html#1



______________________________________________________________________________

【ノベルティのアイデア募集中!】
______________________________________________________________________________

第一法規株式会社が事務職員に役立つノベルティを作成中!
皆さんのアイデアを形にしたいと思います。
下記URLよりアンケートのご協力をお願いいたします。
https://daiichihoki.satori.site/houkairou20230126/hoso/questionnaire/index.html



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
遺言検索で公正証書遺言が見つかった場合の謄本請求を郵便で手続きしてみた その1 まずは遺言検索やってみた
______________________________________________________________________________

公証役場で作成・保管されている公正証書遺言を検索する「遺言検索」について、当メルマガのバックナンバーでは、実際に検索の手続きをしてみた体験記と注意点等をご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
第477号【お仕事体験記】
公正証書遺言の存在の有無の調べてみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202207article_2.html#1

第503号【お仕事体験記】
公証役場の遺言検索で要注意! その1 ヒットしない しかしよく見てみると…
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/497559423.html#1

第504号【お仕事体験記】
公証役場の遺言検索で要注意! その2 委任状にも気をつけよう!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498000747.html#1

上記バックナンバーでも遺言検索をしてもし保管されていることが分かった場合について触れていますが、今回は、もう少し詳しく、遺言検索を別のケースでしてみた経験と郵送で遺言書の謄写請求をする手続きについて体験談をご寄稿いただきましたのでご紹介します。


(編集部)


______________________________________________________________________________

弁護士から遺言検索をするよう指示がありました。
保管されている可能性は?と確認すると、どうやらある地方の公証役場で保管されている可能性が高いとのことでした。

ちょっと現地に行くには大変な場所でしたので、まずはその公証役場に郵送のやり取りで手続きできるか確認してみました。

現地の公証人の先生曰く、まずは当公証役場に保管されているのか否か、そちらの最寄りの公証役場で遺言検索をして確認して欲しいとのことでした。

早速、法会労メルマガのバックナンバー(編集部注記:第504号)を確認して、遺言検索と謄本請求が別の公証役場になりそうな場合には委任状を分けること、事務員が直接代理人となって手続きをすることもできるので、ひとまずは受任者欄は空欄にしておくといったアドバイスを参考(すごく助かりました!)に、あたかも手慣れた風に弁護士に伝えました。

では、手配をとの弁護士からの指示の下、委任状の書式を用意し、今回は、別のバックナンバー(編集部注記:第477号)を参考に委任状その他必要書類(被相続人の亡くなったことが記載された戸籍等謄本、申請者(今回は相続人)と被相続人との関係が分かる戸籍等謄本、印鑑証明書記載の住所と申請人の戸籍等謄本の繋がりをつけるための本籍入り住民票の写し)はすべて依頼者さんにご用意いただくとして、手筈を整えました。

委任状が届いた後に私が依頼者さんから委任を受ける形で最寄りの公証役場で遺言検索の手続きをしました。

ちなみに、私の事務所がある都心部では、いくつも公証役場があり、最寄りと言っても2つ3つほどありました。

念のため必要書類を確認するために最初に電話をした公証役場ではなかなか電話が繋がらず、繋がったら繋がったで事前予約が必要と言われ、ちょっとタイミングが合いませんでしたので別の公証役場にも電話してみました。

別の公証役場では直ぐに電話が繋がって、予約?全然いりません(笑)とのことでしたので、こちらに行きました。公証役場によって対応が異なるものなのですね。

実際に公証役場で手続きをしてみた感想ですが、まず、現地で申請書を書く必要があり、被相続人のふりがなも誤りなく書く必要がありました。ちょっと読みが難しい方だったので少々緊張しました。

あと、公証人と面談して本人確認をするとしてその場でマスクをしていた私にマスクを取るように指示があり、免許証の写真と私の顔をしげしげと確認していたのが印象的でした。

それで、検索の結果です。
やはり当初予想されていた地方の公証役場に保管されていることが判明しました。

手渡された「遺言検索システム結果通知書」の内容は以下のようなことが記載されていました。

遺言作成日
証書番号
遺言作成役場
所在地
作成公証人

この遺言作成役場に郵送で謄本請求の手続きをするのですが、長くなりましたので続きは次回、謄本請求で必要になる書類も含めてご紹介します。


(ドキリちゃん)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第509号】
■原告の氏名・住所を秘匿したまま訴訟遂行が可能な秘匿制度 執行手続等関連した制度をご紹介/
■2023年3月1日から、弁論準備手続期日でも両当事者がウェブ会議での参加が可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498507753.html

【第510号】
■2020年4月の民事法定利率が3%になってから今年で3年目の見直し検討が!変わりありませんけどね 仕組みをご紹介/
■登記の原本還付で、コンビニ発行の印鑑証明書は、裏面もコピーが必要!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498595176.html

【第511号】
■LINEで自分の住民票の写しを取ってみた/
■裁判所でも新型コロナ感染症対策としてのマスク着用は個人の判断に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498711091.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 民事訴訟IT化で変わる事務職員の実務 ■■■

事務職員向けの日弁連の研修です。
講師として二弁の平岡敦先生、五反田法律事務所事務局伊藤さん、当メルマガ編集長が事務職員の立場で登壇します。

(以下、日弁連ホームページから転載)
2022年民事訴訟法改正により、オンライン提出や口頭弁論のウェブ会議化等が実現します。特に弁護士は裁判書類のオンライン提出が義務化されますので、これまでのFAX等による書面提出は原則不可能となり、裁判所が開設するシステムにアップロードすることになります。ウェブ期日も増えることが予想されます。このため事務職員の業務内容も大きく変わり、IT化への対応が求められます。本講座では、IT化により変わる事務職員実務を概観したいと思います。

日弁連主催
日 時 2023年3月29日(水) 18:00~20:00
場 所 弁護士会館2階 講堂「クレオ」
詳細は以下の日弁連のサイトをご確認ください。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2023/230329.html



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

裁判所窓口での書面受領で職印を持ってくることを忘れたことに気づき、絶望する



______________________________________________________________________________

【手続き・運用情報】
登記・供託オンライン申請システムでパスワードの有効期限が廃止に
______________________________________________________________________________

登記事項証明書の交付申請や登記手続き・供託手続きをオンラインですることができる登記・供託オンライン申請システム、略称(愛称?)登記ねっと・供託ねっと。仕事でよくお使いなのではないかと思います。

2011年から法務省のシステムから分かれて今のシステムとなったそうですが、2016年からセキュリティ対策として、パスワードを定期的に変更することを要する仕様となりました。

パスワードに有効期限を設けて定期的変更を強制するものでしたが、正直、余計なお世話感満載だったのではないでしょうか?

1年で有効期限が切れるようになっていましたので、いざ急ぎ申請!といった場合にパスワードの変更だって!?と半狂乱になったり、あれ?いまのパスワード何だったっけ…と茫然自失になるようなこともあったかも知れません。

それが、今般、あくまでも「定期的なパスワード更新を行う際にパスワードの一部のみを変更するなど、申請者IDに係るパスワードを第三者から推測されやすいパスワードに設定してしまうことへの対策を目的」としているそうですが、パスワードの有効期限の仕様自体を廃止となりましたのでお知らせします。

今年(2023年)3月31日をもって廃止だそうです。
「他人から推測しにくい強固なパスワードへ更新を行い、適切に管理することを推奨いたします。」とのことですので、適切に対応いたしましょう(^o^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

エクセルでは、日付は1900年1月1日以降しか計算できないが、ちなみに1900年1月1日は日曜日



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

昨日、動画を編集するセミナーの講師をしました。
動画再生や編集できるソフト(アプリ)をいくつか紹介しました。

動画編集についてのイチオシは、WindowsPCで無料で使えるClipchamp。これを紹介しました。

ClipchampはMicrosoft社提供でWindowsPCのスタートメニューのアプリ一覧の中にあるビデオエディターをクリックすることでインストールすることができます。

なんと言っても無料なのが良いですね。動画の必要な時間分だけ前後をカットするトリミングや字幕を入れたり必要部分だけ拡大したりと一通りのことはできます。

試しに何かしらのストーリー動画を作ってみると腕を磨けるのではないかと思います。

今は卒業シーズン、卒業式で撮影した動画や画像を並べて好きな音楽を付けるだけでちょっと良さげなムービーが作れることでしょう。

そこに字幕入れてみると良いですね。
詩的なやつです。

新たな一歩を踏み出す日
輝かしい日々にありがとう
さあ旅に出かけよう
みんなと紡いだ思い出は永遠に

はい、こういったコピー、少しずつ字幕で入れてみるんですね。
コピーが思いつかないときにはChatGPTを使ってみると良いですね。
AIがこちらのリクエストに応じて自然な言語で回答してくれる無償で利用できるサービスです。

ちなみに上記詩的なやつは、私おっさんの作ったポエムではなく、「卒業シーンを彩る感動的なコピーをいくつか提案してください」とChatGPTに聞いた回答からピックアップしたものです。AI便利。
いっそのことChatGPTに当メルマガの文章も書いてもらいましょうか。

というわけで、本日のこの編集後記、お気づきでしょうか。勘の良い方はピンときたはのではないでしょうか。さすがです。
そうです、私おっさんが書いた文章です。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント