週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年3月17日
【第511号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
最近は、業務研修会や何かしらの会議という場合にもオンラインでの参加が当たり前のようになってきたのではないでしょうか。
オンライン参加良いですよね。私はすごく好きで、現地参加?オンライン?と聞かれれば、即答オンライン!一択です。
だって現地参加って、現地に行くのに時間や交通費がかかったり、当たり前ですが、現地に着いたらその場いなければいけないですし、しかもちゃんと聞いている風にしなくてはいけないと、不自由じゃないですか。
その点、オンライン参加、良いですね。耳だけ参加で、聞きながら別の仕事できますし、無線のイヤホン使えば歩き回っての作業もできます。
耳を塞がない骨伝導イヤホンなら、会議に耳だけ出ながら電話も取れちゃったりします。
さすがに会議の声にオーバーラップして電話の相手の声を聞き取る必要がありますので難渋しますが、現地参加ではこうはいきません。
そう、オンライン参加であれば、お昼ごはんを食べながら、来週3/23(木)開催の「見てわかるワークショップ~動画編集編~」視聴できますし、同じ日の夜には「はじめての!債権執行の実務」も帰宅途中や夕飯を作りながらあるいは食べながらも参加できますよ!
是非是非ご参加ください!
■ベテラン法律事務職員がアドバイス!
2023年3月23日(木) 12:30~13:00
参加お申し込みはこちら↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230217/?c=91de4c7da41bb799-3a25f7df162f3dcd
■はじめての!債権執行の実務
2023年3月23日(木) 18時30分~
青年部公式LINE↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■ノベルティのアイデア募集中!
■外回り情報
LINEで自分の住民票の写しを取ってみた
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
裁判所でも新型コロナ感染症対策としてのマスク着用は個人の判断に
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
事務所や自宅から「普通」郵便を差し出せるWEBゆうびんをご紹介しています。
第405号【パソコン関係】
一通からでも大量の発送もWEBで郵便を差出せる 「WEBゆうびん」サービスのご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202101article_2.html?#1
______________________________________________________________________________
コラボ企画!
【ノベルティのアイデア募集中!】
______________________________________________________________________________
第一法規株式会社が事務職員に役立つノベルティを作成中!
皆さんのアイデアを形にしたいと思います。
下記URLよりアンケートのご協力をお願いいたします。
https://daiichihoki.satori.site/houkairou20230126/hoso/questionnaire/index.html
______________________________________________________________________________
【お仕事マメ知識】
LINEで自分の住民票の写しを取ってみた
______________________________________________________________________________
あくまでも「自分」のものについてですが、マイナンバーカードを持っていて、申請対象の自治体が対応していればコンビニで戸籍謄本や住民票の写し・印鑑証明書・各種税証明書・戸籍の附票等の各原本を取得することができること、そして実際に取得してみた体験談を当メルマガでご紹介したことがありました。
バックナンバーはこちら↓
第362号【お仕事マメ知識】
コンビニで自分の住民票の写し原本を取ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202003article_2.html#1
最近は、このコンビニ交付の住民票の写し(面倒なので以下、単に「住民票」と記載します)を持参される依頼者の方もよくいらっしゃるかも知れませんが、原本性を担保するための改ざん防止措置についてもこのバックナンバーでご紹介しています。
先週号では、この改ざん防止措置の趣旨から、登記申請手続きの際、原本還付手続きではコンビニ発行の印鑑証明書は裏面もコピーが必要であることもご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第510号【お仕事ミニ情報】
登記の原本還付で、コンビニ発行の印鑑証明書は、裏面もコピーが必要!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498595176.html#2
そして今回は、役所窓口以外の手続きでの住民票を受け取れちゃうシリーズ第2弾となるでしょうか、LINEを使っての住民票の交付申請をご紹介します。
LINE交付申請においてもマイナンバーカードが必要となります。あくまでも「自分」の住民票等を取得する場合にしか使えませんので、仕事で使えるかどうか微妙ですが、例えば、忙しくて住民票を取れない!と言い訳をする方がいる場合、条件次第では、LINEで取れますから!と説得を試みることができるかも知れません。
なお、私個人としてはマイナンバー制度に猛烈に反対しているのでマイナンバーカード普及に加担するようなことは書きたくはないのですが、一方で敵を知ることも大事です。
あくまでもこんなものだよとご紹介する趣旨にてお送りします。
前置きが長くなりましたが更に前置き。LINE交付申請の先陣を切ったのはどうも市川市のようで2019年3月からサービスを開始したようです。
2年後の2021年3月には合計で1600件、住民票の申請全体の1%程度の利用実績だった模様です。思いの外利用する方いるのだなという印象でしょうか。
出典はこちら↓
朝日新聞デジタル記事
「LINEで住民票」の市、申請を一時停止 不備発覚で
2021年3月18日 8時08分
https://www.asahi.com/articles/ASP3K7SBPP3KUDCB00T.html
この記事記載のように市川市では色々問題あったようですけど、2020年4月にLINE住民票交付サービスを開始した渋谷区でも本人確認の方法等セキュリティに問題ありとして総務省が待ったをかけ、サービスが停止になったり訴訟になったりしたようです。
出典はこちら↓
時事通信ニュース
LINEで住民票、サービス認めず=不正の恐れ指摘―東京地裁
2022-12-08 21:11
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022120801070&g=soc
このような経緯があったものの、近年は、本人確認方法はマイナンバーカードでの電子署名、ということで落ち着きを見せ、徐々に利用できる自治体が増えてきています。
たまたま私の居住自治体は対応していました。
さっそく私のスマートフォンのLINEアプリで、私の居住自治体の公式アカウントを友だち登録しました。
登録後、その公式アカウントを見てみると画面下部に「申請・手続」「市政情報」等の項目が並んでいますので「申請・手続」をタップすると、トークが始まります。
私「申請」
市「かしこまりました。このまま少々お待ちください。」
市「申請内容を選択してください」
「諸証明交付申請」
「ワクチン接種券申請」
・
・
私「諸証明交付申請」をタップ
というように通常のLINEでのトークのやり取りのように手続きが進んでいきます。
さくさく進んでいくにはいきますが、コンビニ交付の手軽さと比べると少々面倒です。
コンビニ交付ではなかったのですが、「提出先と請求理由を教えてください。」と聞かれて少々戸惑います。
マイナンバー等、記載事項を全部盛り(世帯主名と続柄・本籍と筆頭者・住民票コード・マイナンバー等記載可能なものを全部記載として請求)で申請したからでしょうか。
請求理由…メルマガの記事を書くため、ではなくて、ちゃんとした理由を文字入力しました。
必要な通数や除票の必要性の有無・連絡先電話番号を聞かれた後に、本人確認です。
マイナンバーカード搭載の電子署名のパスワードを入力してマイナンバーカードをスマートフォンにかざします。
問題なければ本人確認完了です。手数料の支払いに進みます。
手数料に普通郵便切手代を加えた料金の支払いは、LINEペイまたはクレジットカードで決済します。
おおまかな流れは以上です。
申請方法や画面については渋谷区のサイトが詳しいので以下リンクを貼っておきます。
渋谷区「LINEによる申請の使い方」
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/line/line_shinsei.html
ちなみに、この手続きを朝8時半ころにやってみましたが、早速、連絡先として記載した私の携帯電話番号に役所から電話が入りました。
マイナンバーの記載なんか必要なのか?という問い合わせでした。
全部盛りでなんか申請したからでしょうね。
コンビニ交付ではマイナンバーの記載含め全部盛りでも何ら問題なく交付できたのに何で?と思わなくもなかったのですが、まぁ親切で確認してくれたのだろうと善解して、もっともらしいことを回答しました。
不正取得を疑われたのかも知れないですけどね。
以上、まぁ簡単といえば簡単でしたけど、これだったらコンビニ交付の方が、すぐ取得できるし郵送代も要らないし不正取得も疑われません。優位性ならコンビニかなと思いました。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第508号】
■訴状に原告の氏名・住所を秘匿したまま訴え提起が可能に/
■iPhoneで撮影した画像がWindowsPCで見れない!?変換はこれが一番簡単かも
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498410256.html
【第509号】
■原告の氏名・住所を秘匿したまま訴訟遂行が可能な秘匿制度 執行手続等関連した制度をご紹介/
■2023年3月1日から、弁論準備手続期日でも両当事者がウェブ会議での参加が可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498507753.html
【第510号】
■2020年4月の民事法定利率が3%になってから今年で3年目の見直し検討が!変わりありませんけどね 仕組みをご紹介
■登記の原本還付で、コンビニ発行の印鑑証明書は、裏面もコピーが必要!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498595176.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ ベテラン法律事務職員がアドバイス! ■■■
裁判所に提出する証拠を作成しよう
第一法規株式会社主催
見てわかるワークショップ~動画編集編~
2023年3月23日(木) 12:30~13:00
参加お申し込みはこちら↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230217/?c=91de4c7da41bb799-3a25f7df162f3dcd
■■■ はじめての!債権執行の実務 ■■■
債権差押手続の流れから、申立書の書き方・損害金計算などの債権執行の基本の実務を学べます!
講師はJALAPの鈴木寿夫さんです。
債権差押が未経験の方はもちろん、何度もやっているけれどちゃんと復習したい!今さら聞けない、、という方もぜひご参加ください。
日 時 2023年3月23日(木) 18時30分~
場 所 日比谷図書館セミナールームA(定員15名)またはZoom
参加費 無料
お申込み方法
(1)下記URLから青年部公式LINEを友達登録
(2)業務研修会の参加申し込みバナーから必要事項をご入力ください
青年部公式LINE↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
■■■ 民事訴訟IT化で変わる事務職員の実務 ■■■
事務職員向けの日弁連の研修です。
講師として二弁の平岡敦先生、五反田法律事務所事務局伊藤さん、当メルマガ編集長が事務職員の立場で登壇します。
(以下、日弁連ホームページから転載)
2022年民事訴訟法改正により、オンライン提出や口頭弁論のウェブ会議化等が実現します。特に弁護士は裁判書類のオンライン提出が義務化されますので、これまでのFAX等による書面提出は原則不可能となり、裁判所が開設するシステムにアップロードすることになります。ウェブ期日も増えることが予想されます。このため事務職員の業務内容も大きく変わり、IT化への対応が求められます。本講座では、IT化により変わる事務職員実務を概観したいと思います。
日弁連主催
日 時 2023年3月29日(水) 18:00~20:00
場 所 弁護士会館2階 講堂「クレオ」
詳細は以下の日弁連のサイトをご確認ください。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2023/230329.html
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
銀行等で、必要書類で弁護士の証明書と言われた場合、身分証の写しで良いのか、日弁連あるいは単位会の証明書が必要なのか、きちんと聞かないと判然としないが、だいたいどれでも良かったりもする
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
裁判所でも新型コロナ感染症対策としてのマスク着用は個人の判断に
______________________________________________________________________________
政府は、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用について、2023年3月13日以降は、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。
「本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。」と広報しています。
同様に、裁判所でもマスク着用については、職員が体調不良者と接する必要がある場合等の例外はあるものの「裁判所職員や来庁者の主体的な選択を尊重し、原則として、着用は各人の判断に委ねる。」(令和5年2月22日付け最高裁事務総局「裁判所におけるマスク着用の考え方の見直し等について」)こととなりました。
マスク以外の感染症対策については、現在設置されているアクリル板、ビニールシート、段ボール、パーティション等は、当面の間、これまでどおり設置を続けるとのことです。
また、マスク着用以外の感染防止対策については、これまでどおり行うとして、来庁の際には、手洗い・手指消毒等への協力を求めています。
裁判所に外回りに行く際は、従来とあまりその風景が変わるようなことはなさそうですが、徐々に緩やかになっていくのでしょうか。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
禁錮以上の刑に処せられた者は、小学校等の校長又は教員となることはできない
(教育基本法第9条1号)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
業務研修会やセミナーでお話するのに資料作成するわけですが、その過程で素材をいくつも用意しなければならないことがあります。
資料の取り寄せだったら戸籍とか住民票、登記事項証明書等など。
手元にある資料をそのまま使うわけにはいきません私の戸籍とかを素材にします。
できるだけリアルにしたいのと戸籍もそのまま出すわけにはいきませんので、戸籍を画像データにして文字を消して別の文字に入れ替える、しかも名前だけでなく生年月日や本籍地やその他出てくる自治体名とかも全部入れ替える、なんて作業をしていると日が暮れるわけです。
でも、このリアルさがキモだと思うので、そこは手を抜きません。
今度は、動画編集等のセミナーです。
ドライブレコーダーのデータを証拠で裁判所に…とか言っちゃってるのでドラレコの動画データがまず必要です。
その動画を編集している様子をみなさんにご覧いただくために、動画を編集している動画を撮影します。
その動画を編集している様子を撮影した動画もそのままは使えないので編集します。でもその作業の様子もご紹介した方が良いでしょうか?
動画を編集している様子を撮影した動画を編集している様子を撮影した動画を編集すると…もう何が何やら分かりません。
と、このようにそこそこ苦労してセミナーの準備をしておりますので、どうが、どうがみなさん、たくさんご参加くださいね。動画だけに。
参加お申し込みはこちら↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230217/?c=91de4c7da41bb799-3a25f7df162f3dcd
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント