【第505号】法務省 登記所備付け地図データを公開!ゆくゆくはかなり便利に使えそう

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年2月3日

【第505号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

いよいよ今年も残すところあと10ヶ月を切りました。
ラストスパート、頑張っていきましょう!って、気が早過ぎですがな。

さて、つい1週間前の2023年1月24日から、東京地裁本庁と大阪地裁の全部の民事部及び名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松の各地裁本庁でmintsの本格運用が開始しましたが、みなさまの利用状況はいかがでしょうか?

mintsについていろいろと情報発信している当メルマガの編集長、私ですが、事務所ではmintsのミの字も出ていません。

いや正確にはミンの字くらいは毎日出てますけど、ミンから先ツまでの字が出てきません。

いつ何時ミン…ツの利用!という話があっても大丈夫なように構えてるんですけどね。

先生から聞かれるのは、ミン…ソ、ミン…ジ、惜しい!

これまたツの字で言えば私の事務所でも…なんてことはどうでも良くて、実際に補助者アカウントで利用してみた方、どうですかね?

是非、お仕事体験記としてご寄稿頂けるとすごく嬉しいですー(^O^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■外回り情報
法務省 登記所備付け地図データを公開!ゆくゆくはかなり便利に使えそう

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■外回り情報
民事20部のビジネスコートへの移転 個人破産の予納郵券がプラス200円アップ

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

登記申請書とその添付書類の閲覧手続きについて、実際に手続きしてみた体験談を事細かくご紹介しています。

第398号【お仕事体験記】
登記申請書と添付書類の閲覧をしてみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202011article_3.html#1



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
法務省 登記所備付け地図データを公開!ゆくゆくはかなり便利に使えそう
______________________________________________________________________________

法務局(登記所)で地図や公図を取ることが仕事としてよくあるでしょうか?
対象となる土地の位置関係を確認したい場合に地図証明書として料金を支払って取得しますね。

「登記所には、地図及び建物所在図を備え付けるものとする。」(不動産登記法第14条1項)として、地図が備え付けられることになっています。

この地図を14条1項地図とか単に14条地図とか呼んだりします。

しかし、この地図はまだまだ整備途上で、2022年5月現在の法務省資料によれば、進捗率は58%程度とのことです。

地図の整備がされていない地域は、地図に準ずる図面、いわゆる公図が利用されています。

地図・公図合わせて約736万枚のデータが登記所には備え付けられているそうです。

それが、今般、今年(2023年)1月23日から、無償で公開されることとなりましたのでお知らせします。

もともとは2021年度中に公開が目指されていたようですが、ずれ込んで2022年度となったわけですが、報道各社が公開されるとの情報を流したのが2023年1月17日頃、法務省の発表が同1月20日で、私が情報(読者しばけん様情報ご提供)をキャッチしたのが、公開当日1月23日でした。

かなり唐突な感じのあるデータの公開でした。

法務省からのお知らせはこちら↓
地図データのG空間情報センターを介した一般公開について
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00494.html

公開先は一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会が運用するG空間情報センターのサイトです。
こちら↓
https://front.geospatial.jp

公開当初は、アクセスが集中してサイトに接続できないような障害が発生しました。それはそうですよね。業界的にはかなり画期的・衝撃的な話です。

現在は、普通にアクセスできますが、公開当初は不要だったユーザー登録・ログインが必要となっています。

とは言え、今回、公開されるデータは地図そのものではありません。
無償で公開されるのは、XMLデータです。
このXMLデータ単体では、私たち人間が地図と認識できるシロモノではありません。

地図として私たちが認識するためには、XMLデータを地図に変換できるようなソフトやサービスが必要となります。

私も、早速、登録・ログインしてデータを取得しましたが、やっぱりXMLデータ、英数字の羅列だけ取得できました。

しかしながら、逆に言えば、変換できるソフトやサービスがあれば、これまでは証明書として、しかも有償で取得せざるを得なかった地図の情報を、無償で、かつパソコン上で見ることができるようになるものです。

すでにこの地図データを利用したサービスが公開されつつあります。

まだ試作品で渋谷区の一部のみですが、地図上に登記所備付け地図を表示する「地番検索くん」というサービスを開始しています。

今後は地図として見られる範囲を拡大していくとのことです。

プレスリリースはこちら↓
https://sagri.tokyo/2023/01/23/chiban_kensakukun/

「地番検索くん」α版サイトはこちら↓
https://chiban-kensaku.com/?fbclid=IwAR1ktk5UD_TN6Qp-xAHUUsSBvGxPdnpPR0IdtYBtrdO5WptVzrS0LvIR5cg

今後は、地図データ自体が無償で公開されていますので、もっと不動産業界・法律業界でも利活用できるサービスが出てくるものと思います。

しかし、オンラインで登記所備付け地図が見られるような世の中になるとは…驚きです。時代の流れを感じます。

情報をご提供くださったG法律事務所I様、しばけん様、誠にありがとうございます!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第502号】
■お仕事体験記 打合せ室に大型のモニターを新たに設置してみた/
■今年(2023年)11月頃までに、全ての高裁・地裁の各本庁・支部でmintsの運用が開始見込み!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/497515819.html

【第503号】
■お仕事体験記 公証役場の遺言検索で要注意! その1 ヒットしない しかしよく見てみると…/
■便利アプリ コンビニでプリントアウトできるアプリが簡単便利! 進化しています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/497559423.html

【第504号】
■お仕事体験記 公証役場の遺言検索で要注意! その2 委任状にも気をつけよう!
■事務員日常小話『mints運用開始』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498000747.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

登記情報提供サービスの一定期間が過ぎたといってパスワードを強制的に変更させる仕様が、邪魔



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
民事20部のビジネスコートへの移転 個人破産の予納郵券がプラス200円アップ
______________________________________________________________________________

昨年(2022年)10月に中目黒にできた新庁舎、ビジネスコートに東京地裁民事20部(倒産部)が移転し数ヶ月が経過しました。

ビジネスだ、オンラインだ、効率性だとの打ち出しのあるビジネスコートですが、なんだかんだ言って弁護士、現地に行ってないですか?郵送でのやりとり便利ですか?効率化したのか?

さまざま疑問が湧くわけですが、裁判所があまり情報を公開していないのもこの疑念に拍車をかけているように感じるのは私だけではないような気もします。

それで、先日、ビジネスコートに移転した倒産部に個人破産を申し立てる機会がありました。

いつものように東京高裁・地裁の建物地下の郵便局で予納郵券のセットを買おうとしたところ、郵便局の職員さんから、組み合わせ変わってるみたいですよ、と教えてもらいました。

じゃあ、その組み合わせでセットして販売してくれれば良いんじゃないか?と思わなくもないですが、いやーお教えいただきありがとうございますとお伝えして、とぼけて従前のまま、4,200円のセットで倒産部に提出したところ何も言われませんでした。

でも、気持ち悪いですね。知っててとぼけ続けるというのも。
ネットで調べましたが、倒産部、情報発信していないようです。

ということで、倒産部に個人破産の予納郵券の組み合わせを電話で問い合わせしましたのでみなさまにお知らせします。

やはり組み合わせが若干変わっていて、従前の4,200円のセットに140円×1枚、10円×6枚が追加となり、合計4,400円となっていました。
組み合わせは以下のとおりです。

210円×8枚
140円×1枚
84円×29枚
10円×12枚
2円×10枚
1円×4枚


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

刑事事件における業務上横領は、弁護士業界では「業横(ぎょうよこ)」と略される



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

戸籍や住民票の職務上請求書ですが、背表紙の部分が迷彩っぽいテープで留められているのをご認識でしょうか?

よく伝票や明細書の背の部分にも使われているテープですが、何でこんな柄なのか気になりませんか?まぁならないですね。

でも、私は何かの拍子に頭でもブツケたのか、迷彩柄の謎が気になって気になって頭から離れない日々を過ごしたらどうしようと思ったこともあったかもしれないことを、先日、思い出しました。
ちなみに拍子と(背)表紙を掛けていますのでね、お見落としなく。

で、調べてみました。
結果、この明細書等に使われる柄は、「『迷彩』と『明細』をかけた高度な先人のダジャレなんではなかろうか?」とのツイートがバズったことがあることが分かりました。

どうも、この柄は、迷彩ではなくて、マーブル、つまりは大理石を模した柄のようなんですね。テープ自体は、マーブル巻きと言うそうですよ。

かつては、背表紙部分でなくて、小口(書籍等の紙の束の切断面のこと)にマーブル模様を施して、帳簿から1枚抜き取ると模様が繋がらなくなることもって改ざん防止とするようなことに使われたらしいです。

それが、背表紙に付けるテープ、マーブル巻きとして出回り始めたのが昭和30年以降とのことで、なるほど、だから昔ながらの明細書とかではよく見かけるんですね。

職務上請求書も、確かに、書式の変更とかありましたけど、昔からありますね。
そんなことが分かったのでした。
ほとんどネットの記事の丸パクリ情報でした。

マーブルということが分かって、まぁブルーにはならなかったですね。
オチが雑…

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント