【第503号】公証役場の遺言検索で要注意! その1 ヒットしない しかしよく見てみると…

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年1月20日

【第503号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

当メルマガは、バックナンバーブログでみなさまにメールで配信している内容を全て掲載しています。
しかし、メールで限られた読者に送る情報と、一般的に広く公開されるブログでは、微妙に載せる内容が異なります。

何と言ってもですね、ブログはどこの誰が見ているとも限りません。

実のところ、メルマガも登録申請あればどんどん登録しちゃってるのでどこの誰が見てるか分からないんですけど、ブログは検索で引っかかってきますのでね。

一部、ちょっとこれは大ぴらに公開しちゃまずいかなと思われる情報はブログでは載せていません。
極秘情報とかね。

極秘情報、例えば第一級のものだと私がド田舎出身なことでしょうか。

ブログでは、私が田舎者であるような編集後記は、全て、私がシティボーイでいかに洗練されているかという内容に書き換えている、わけないですね。

冗談はさておき、公表されていないけどあるルートから仕入れた書式とか電話番号・FAX番号とかだと微妙にブログで公開というのがハバカラレルわけです。

そういう場合には、読者限定!なんてブログでは書いていたりしますが、読者のみなさん、お問い合わせ頂ければ、よっぽどのことがない限り、お知らせしますので、どうぞご遠慮なくお問い合わせください\(^o^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2023要求アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
公証役場の遺言検索で要注意! その1 ヒットしない しかしよく見てみると…

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■便利アプリ
コンビニでプリントアウトできるアプリが簡単便利! 進化しています

■編集後記



______________________________________________________________________________

2023要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。


今回のアンケートに寄せられた声は、2023年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/23youkyuankeyobikake.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2022年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/22syuntouankekekka.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!
(パソコン・スマホから入力でき、所要時間は10~15分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/j5X22oh3qrkrP6oH9

よろしくお願いいたします。(締め切り2023年1月末日)


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

いろいろな文書に個人のマイナンバーが記載されている昨今、誤ってマイナンバーを裁判所に提供してしまわないようにしましょう!
マイナンバーが記載されている可能性がある書類をご紹介しています。

第395号【お仕事ミニ情報】
こんな書類にもマイナンバーが!?裁判所に誤って提供しちゃわないよう気をつけよう その1 税務関係書類↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_5.html#1

第396号 その2 社会保障関係その他書類↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202011article_1.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
公証役場の遺言検索で要注意! その1 ヒットしない しかしよく見てみると…
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーでは、公正証書遺言の存在の有無を公証役場で調べた体験談をご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓

https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202207article_2.html#1

公正証書遺言については,1989年(平成元年)以降に作成されたものであれば,どこの公証役場からでも全国の公証役場を対象に,公正証書遺言の有無を検索してもらうことできます。
「遺言検索」と呼ばれています。

この遺言検索、公証役場のホームページで確認すると「公正証書遺言の検索をする場合は、全国どこの公証役場でも可能です。」とかなり便利な印象を受けます。

しかし、実のところ、実務上、かなり要注意な点があるのです。その情報を実際手続きをした方からお寄せいただきました。ありがとうございます!
ホームページ等、表に出ている情報からはきっと知るよしもなかった生の情報です。

手続きをしてみて聞いてみて分かった要注意点。2回に渡ってご紹介します。


(編集部)


______________________________________________________________________________

令和4年12月10日に亡くなった方に関して,令和5年1月12日に最寄りの公証役場に遺言書検索に行ったところ,遺言書は該当なしで,「遺言検索照会結果通知書」なるものを受取りました。

内容としては,被相続人●●さんについての遺言書は見当たりませんでしたというものなのですが,その文言の中に,『【令和4年11月末日】現在,●●様の遺言公正証書は見当たりませんでした。』という記載がありました。

時系列を整理すると,

2022/11/30 この日までに作成された遺言書は無し
2022/12/10 死亡
2023/1/12 遺言書検索
となります。

11月末日から亡くなるまでの間に遺言書を作成している可能性はゼロではないので,公証役場に遺言書作成から検索システムに登録されるまでどれくらいのタイムラグがあるのかを問い合わせてみました。

聞けば,1か月分まとめての登録作業となるそうで,月によって数にバラツキがあるので,一概にどれくらい後に登録されるかというのは決まってはいないとのことです。
12月の作成なら2月になれば登録は終わっていると思うということでした。

また,検索システムは平成元年以降に作成されたもののみが対象なので,それ以前に作成された遺言書を探す場合は,アナログ(紙)のデータからの検索となるので,だいたいの作成時期を特定しないと検索は難しいということでした。

今回のケース以外にも,例えば検索で遺言書がヒットしたとしても,その後に遺言書を作り直していて,それがシステムに登録されるまでの期間に検索をした場合は,最新版の遺言書はヒットせず,古い遺言書しか該当しないということも起こりうると思います。

このような事態を回避するには,事前にいつまでに作成された遺言書が登録済みなのかを確認し,遺言者の死亡日までのものが登録済みになったタイミングで検索に行くのが間違いないということになります。

タイミングを誤ると遺言者の最終的な意思が反映されたものの存在に気づけず,誤った相続処理がなされてしまうことを考えると,法律事務所に務める立場としては恐ろしいですよね…

以上,参考になれば幸いです。


(J・J)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第499号】
■1日でも年長なら年少者を養子にできる!?養子に関する豆知識/
■東弁 事務職員身分証明書の通称使用で戸籍抄本の提出が必ずしも必要でなくなりました!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/494894379.html

【第500号】
■こんな情報が知りたい!ときの図書館のレファレンスの利用 その1 レファレンスって何?/
■Amazonでのセール情報等をすぐ知れる「Keepa」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/495130565.html

【第501号】
■こんな情報が知りたい!ときの図書館のレファレンスの利用 その2 オンラインで聞いてみたらこんな答えが返ってきた/
■ビジネス・コートの各民事部のFAX番号が判明!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/496581143.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 後見業務座談会やります ■■■
(Zoomでやります)

講師はいません!みんなが先生です。
後見業務は、銀行とのやりとりや郵便物の管理など、教科書通りにいかないことが多いはず。
雑談感覚で、みなさんのお仕事述や悩みをシェアしてみませんか?
また事前にお悩み・質問を募集しています。
参加申込と一緒にどしどしお寄せください。

日 時 2023年1月27日(金) 午後6時30分~8時30分位まで

申込はこちら↓↓↓
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZcrcu-grTgjGtzOW1KRFx1Z9-5A3BRjcI9s
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。

主催・お問い合わせ先
全労連全国一般法律会計特許一般労働組合 文京台東分会
連絡先:柴田 shibaken5552000@gmail.com

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230127buntaikouken.pdf



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

20部から電話と聞いて,咄嗟に破産部を思い浮かべたが,高裁の20民事部で,なんだ普通の民事部かと後から気づく



______________________________________________________________________________

【便利アプリ】
コンビニでプリントアウトできるアプリが簡単便利! 進化しています
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーで、出先で書面を持ていくのを忘れたような場合に、近くのコンビニで書面をプリントアウトしてどうにか対応する小技をご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
第183号【お仕事ミニ情報】
外出先で書面をコンビニでプリントアウト
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_3.html#1

2016年の記事ですので、もう7年前。

先日、久々にコンビニでのプリントアウトをする機会がありました。そう、正に作った書面を事務所に忘れたのです。仕事の話ではないですけどね。
その書面が必要なのは今日。むしろ今すぐ。

上記バックナンバーでご紹介した内容だと、事務所にいる同僚の助けが必要になります。

しかし月日は経過し技術の進化は日進月歩です。

必要な書面はクラウド上にあります。
アプリも進化していて感動しましたので、その操作感をお知らせしたいと思います。

私が利用したコンビニはセブンイレブンでした。

そこのマルチコピー機から必要書類をプリントアウトします。

利用するアプリは「かんたんnetprint」です。

操作はいたって簡単。
必要な文書ファイルを選びます。スマートフォンの中にある文書ファイルだけでなく、DropboxやOneDrive、Google Drive等クラウド上にある文書ファイルも選択可能です。

印刷する用紙のサイズ・カラーと白黒の別を選択したら文書の登録画面が出て、受付完了後にQRコードを取得。以上で、アプリ操作は終了です。
セブンイレブンに行きましょう。

マルチコピー機では、選択項目の「プリント」→「QRコードをお持ちの方」を選択し、先程取得したQRコードをマルチコピー機の読み取り部にかざせば、はいOK。プリントアウトできちゃいます。
正確にはお金を入れる必要もあるわけですが、コンビニで要した時間は30秒くらいでしょうか。小銭を探す作業が一番時間を要しました。

仕事でも使う機会があるかも知れません。ご参考となれれば幸いです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

1月20日は、玉の輿の日



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

おじさんになってくるとですね、昔の友人知人が偉い人になっているってことがよくあるんじゃないかと思われます。

若くして立身出世する人もいますけど、やはり年齢を重ねて実績や能力等が認められて偉い立場になる人が多いのでしょうか。

私のように年齢だけ重ねた人間とは違う人生を友人知人は歩んできたわけです。

学生の頃は同じようなことをやってたんですけどね。

朝はまず起きません。起きたら真っ先に学生会館に行きます。
会館で自販機のカップ麺を食べます。授業なんて行きません。だから留年し…という話はおいといて。

会館の薄暗い部屋。宴会後のビン・缶・食べ残し等のゴミとともに得体のしれないやつが寝ています。

ムックリ起き出したそいつを見れば先輩じゃないですか。
髪型が変です。だから誰だか分からなかったのか。

どうも自分で切ったらしいです。
前髪をおでこのだいぶ上で水平まっすぐ一直線に切っています。パッツンっていうんですかね。両サイドも耳にかかるくらいのパッツン。

浅黒い顔色にパッツン。顔貌が、どこか未開のジャングルで原始時代さながらに生きる部族の戦士みたいに見えます。

この髪型にしたら、持っているどんな服も似合わなくなってしまったと嘆いています。

確かに、いま着ている赤いチェックのシャツはまるで似合っていません。

でも、いろいろ試してみて、唯一、似合うのが分かったんだよ!
と自慢げに言います。

まぁ先輩ですからね。聞いてみます。何が似合うんですか?先輩答えます。

裸。

なるほど、未開のジャングルの戦士ですからね。

そんな言動をしてた人が今や議員なんですよ。私とはだいぶ異なる人生を歩んできたようです。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント