週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年1月13日
【第502号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
年末年始を挟んで3週間ぶりの配信です。今年もどうぞよろしくお願いいたします\(^O^)/
この間、いかがお過ごしでしたか?
私は、もちろん、毎週苦しみながら配信している当メルマガの記事をですね、2週間も配信を休むわけですから、その間に何本もストックするために調べものをたくさんする、なんてことは一切しませんでした。
やったのは、缶蹴りですね。そう、昔ながらの遊び、缶蹴り。
この年末年始で100回超はやりましたね。子どもたちと。
けっこう奥が深いんですよ。逃げる方は徐々に隠れるスキルがアップしてくるし、鬼側も隠れて待ち伏せ戦略とかね、というわけで当メルマガや仕事関係は1ミリもせず。お陰で今週は編集に苦しみました。
ところで、郵便事情が目に見えて悪くなっていますよね。
年賀状、今頃届く!?というのがなかったでしょうか?まぁ出すのが遅かったのでしょうが、それにしても遅いですね。
職場内でもあれ?○○さんの住所って変わった?なんて話が出て、私が、いやいや!だいぶ前にお知らせあったじゃないですか!的なツッコミをいれたところ、とっくに○○さんに届いたものと思っていた私の年賀状が当所尋ねあたらずで返ってくるとかありました。返ってくるの遅いよー。旧住所宛に出してた私が悪いんですが。それにしても返送が10日近く後です。何とかならないものでしょうか。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■2023要求アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記

■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
■法会労って?
■裁判手続きのIT化情報
今年(2023年)11月頃までに、全ての高裁・地裁の各本庁・支部でmintsの運用が開始見込み!
■編集後記
______________________________________________________________________________
2023要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は、2023年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/23youkyuankeyobikake.pdf
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
昨年(2022年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/22syuntouankekekka.pdf
ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!
(パソコン・スマホから入力でき、所要時間は10~15分程度です。)
アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/j5X22oh3qrkrP6oH9
よろしくお願いいたします。(締め切り2023年1月末日)
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
ウェブブラウザはChromeやEdge、Firefoxだけではありません。動作が速くて広告表示をブロック、ウェブでの調べものが捗るウェブブラウザをご紹介しています。
第391号【パソコン関係】
インターネットでの調べ物作業のスピードアップ ブラウザを見直そう
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_1.html#1
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
打合せ室に大型のモニターを新たに設置してみた
______________________________________________________________________________
今や打合せ室にパソコンやモニターを設置している事務所がたくさんあるかと思います。
ウェブ会議で利用したり、手元のパソコン画面を打合せ室設置のモニターに投影してお客さんにご覧いただいたり、休み時間に所員でドラマを見たり?と、いろいろと便利に使えるかと思います。
これから裁判手続きのIT化が進展していけば、口頭弁論期日含め裁判期日は事務所で開催するのが一般的になってくることでしょう。
お客さんと一緒に事務所で期日に臨む場合には、打合せ室に大きなモニターがあった方が良いかも知れません。
このたび、以上のような事情から、ある事務所で打合せ室の一つに大型のモニターを導入することとなったお話をご寄稿いただきましたのでご紹介します。
もしみなさまの事務所でも同様にモニターを入れる場合のご参考に供していただければ幸いです。
どのような機器をどういった観点で選定したのでしょうか?
(編集部)
______________________________________________________________________________
先日、弊所と付き合いのある事務所が打合せ室に大型のモニターを導入したという話を聞き、その事務所にお邪魔して実物を見る機会がありました。
その事務所では、テレビをモニターとして利用することとしたとのことで、打合せ室の1つに65インチテレビが鎮座していました。確かに65インチ大きいですね。
物は中国のハイセンスというメーカー製で、Amazonで値下がりするのを待って買ったそうです。10万円弱とのことでした。
こんなやつですね↓
https://amzn.to/3ZowTJP
設置場所は、壁掛けも検討したものの打合せ室の構造上、モニターを見ることができない席が発生してしまうこと、窓際設置が最も見やすいけれども窓を若干塞いでしまうことの2点から、キャスター付きで移動可能なテレビ台に取り付けて、普段は打合せ室の壁際に置いて、必要に応じて窓際等に移動できるようにしたそうです。この台が2万円ちょっと程度とのことでした。
手元のノートパソコンの画面をこのテレビに無線で投影(キャスト)する機器も買ったそうで、実際にパソコンの画面を65インチテレビに映し出すようなことも見せてくれました。画面綺麗!大きい!これ良いわー。
その操作をしていた弁護士のドヤ顔を私は見逃しませんでした。
音声の入出力が必要な場合には長いHDMIのケーブルでパソコンとテレビを繋ぐとのことでした。
こんなのを見せられたら、俄然、導入したくなっちゃいますよね。
一緒に行った弊所の弁護士も前のめりで、早速、どのような物があっていくら位で買えるのか調べることとなりました。
見に行った事務所では、テレビ10万円・テレビ台2万円ちょっと・キャストする機器1万円弱とのことでしたので締めて13~14万円。できればもうちょっとお安く入れれると良いですね。
設置場所は、弊所でも、いくつか打合せ室があるのですが、もう少し小さめの部屋にもう少し小型のテレビを入れるのが良いとの結論となりました。
で、物ですが、調べた結果、激安の殿堂、ペンギンのマスコットキャラクターなド社が出しているテレビが良いのでは?となりました。
これ↓
https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=3703
選定理由としては、まずその安さです。50インチで税込み43,780円。
サイズは小さいものの例の事務所のテレビ10万円の半分未満です。
次に、このテレビの良いところは、キャストする装置が内蔵されているのです。Chromecastがbuilt-inされているとのこと。新たに買う必要がありません。
ちなみに、このテレビは、「テレビ」とは言うもののテレビ放送の受信機(チューナー)がついていません。よって、どちらかというとパソコンのモニターに近い物のようです。
巷ではチューナーが付いていないのでNHKの受信料を払わなくて良いと言われており売上も好調だそうな。本当に払わなくて良いのか否かまでは詳しく調べてませんけどね。
こうした理由でド社の50インチテレビ?モニター?を導入したのでした。
今後、実際に期日や打合せ等で使ってみて使い勝手も寄稿できればと思っています。
(主無印)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第499号】
■1日でも年長なら年少者を養子にできる!?養子に関する豆知識/
■東弁 事務職員身分証明書の通称使用で戸籍抄本の提出が必ずしも必要でなくなりました!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/494894379.html
【第500号】
■こんな情報が知りたい!ときの図書館のレファレンスの利用 その1 レファレンスって何?/
■Amazonでのセール情報等をすぐ知れる「Keepa」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/495130565.html
【第501号】
■こんな情報が知りたい!ときの図書館のレファレンスの利用 その2 オンラインで聞いてみたらこんな答えが返ってきた/
■ビジネス・コートの各民事部のFAX番号が判明!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/496581143.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ 後見業務座談会やります ■■■
(Zoomでやります)
講師はいません!みんなが先生です。
後見業務は、銀行とのやりとりや郵便物の管理など、教科書通りにいかないことが多いはず。
雑談感覚で、みなさんのお仕事述や悩みをシェアしてみませんか?
また事前にお悩み・質問を募集しています。
参加申込と一緒にどしどしお寄せください。
日 時 2023年1月27日(金) 午後6時30分~8時30分位まで
申込はこちら↓↓↓
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZcrcu-grTgjGtzOW1KRFx1Z9-5A3BRjcI9s
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
主催・お問い合わせ先
全労連全国一般法律会計特許一般労働組合 文京台東分会
連絡先:柴田 shibaken5552000@gmail.com
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230127buntaikouken.pdf
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
「関西」の事務所で「簡裁」の事件や「完済」が関わってくるクレサラ事件を扱っていたりすると、パソコンの変換に苦労しそうと思う
______________________________________________________________________________
【裁判手続きのIT化情報】
今年(2023年)11月頃までに、全ての高裁・地裁の各本庁・支部でmintsの運用が開始見込み!
______________________________________________________________________________
民事裁判書類電子提出システム、略称mints(ミンツ)の運用が、今年(2023年)中に、全国的に開始される見込みであることが判明しました。
mintsは、裁判所に「ファックス」を使って提出・相手方に直送できるような書面を、事務所のパソコンからインターネット経由で電子的に提出することができる裁判所が開発したシステムです。
現在は、大津と甲府の地裁本庁での運用開始を皮切りに、東京と大阪の各地裁本庁の一部の民事部と知財高裁でのみ運用がなされています(ここまでが第1次運用)。
今後、以下のスケジュールで段階的に運用が拡大していく見込みであることが、昨年末、最高裁から日弁連に通知されました。
■第2次運用
【対象】
(1)東京地裁本庁と大阪地裁の全部の民事部
(2)名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松の各地裁本庁
【開始日】
2023年1月24日
■第3次運用その1
【対象】
(1)東京高裁以外の全ての高裁本庁と支部
(2)全ての地裁本庁
【開始日】
2023年6月頃
■第3次運用その2
【対象】
東京高裁
【開始日】
2023年9月頃
■第4次運用
【対象】
全ての地裁支部
【開始日】
2023年11月頃
どうでしょう?かなり早期に全国的な運用が開始されていきそうです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
犯罪をした者及び非行のある少年の改善更生を助ける役割をする保護司は、社会的信望を有し生活が安定していて健康で活動力を有する者である必要がある
(保護司法第3条1項各号)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
あと1時間くらいあるし余裕かなぁ。なんて思ってたんですけどね。
気づいたらあと10分しかないじゃないですか!この10分を超えたら本気でアウトです。
このままだと、ぽっかり穴を空けたまま、つまりは何もしなかったのと同じままに期限を迎えることとなります。
選択肢はいくつかあります。
ベストはあと10分でこの穴を埋めてしまうことです。
でも1時間前に穴を埋めようとして50分かかってもできなかったものをこの10分で埋めれるとは到底思えません。
では次善の策。
え?この穴が何か?と開き直る。
いやーちょっと社会人としてはみっともないですね。穴、露骨に空いてるじゃん。
次。
そもそも穴はなかった体を装う。
いやーそれはバレるでしょう。これまでは期限までにきっちり埋めてきたんですから。何で無いの?怠けて仕事を終えれなかった?バレバレです。
では、
もう忙しくて!もう私何でこんなに忙しいんだろ!とキレて誤魔化す。
残念ですが、忙しいのはあなただけではありません。
かつてベテラン事務員さんから「忙しいと言い訳をしがちだけども、言われた相手によっては私は忙しくないとでも!?と捉える人がいるから気をつけろ」と、アドバイスされたことがあります。いまだについつい言っちゃいますけどね。
じゃあどうすれば良いんだー!?この編集後記。
ということで、なんとか書けました。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント