【第501号】こんな情報が知りたい!ときの図書館のレファレンスの利用 その2 オンラインで聞いてみたらこんな答えが返ってきた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年12月23日

【第501号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

いよいよ年の瀬が押し迫って参りました。バタバタされているでしょうか?
残すところ1週間ちょっと。ラストスパート頑張っていきましょう(^0^)/

で、お知らせしていませんでしたが、当メルマガの配信は、年内は本号で最後とさせていただきます。
カレンダーを見ていなかった編集長が、どうやら来週はもう12月30日で、配信しても誰も読んでくれなそうと最近になってやっと気づいたからです。

次号は、年明け1月6日もまだお正月気分が残っていて編集する気なんて丸っきり起きな…いやいや、年明け早々みなさまきっとお忙しいことと思いますのでお休みして、1月13日からの配信とさせていただきたいと思います。

さて、先般、PDFの加工・変換・管理についてのセミナーの講師をしたということを何度も書いていて恐縮ですが、このたび、そのセミナーのアーカイブ動画が公開されましたのでお知らせします。無料でご覧になれます。良いですね、無料。タダほど安いものはありません。

受講できなかった方、よろしければ下記よりご覧頂ければと思います。何より無料ですからね。

私のセミナーは「ベテラン法律事務職員がアドバイス!」シリーズの「第2弾」でしたが、「第1弾」はExcelの操作についてでした。こちらも大好評を博したそうですので、合わせてご覧頂けると良いものと思います。無料ですから\(^o^)/


■■■ Excel編 ■■■

ベテラン法律事務職員がアドバイス!
すぐに実践できる業務効率化のコツ
~見てわかるワークショップ(Excel編)~
<無料アーカイブ配信>
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20221109_archive/index.html


■■■ PDF編 ■■■

【シリーズ第2弾】
ベテラン法律事務職員がアドバイス!
~見てわかるワークショップ(PDF編)~
<無料アーカイブ配信>
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20221208_archive/index.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2023要求アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
こんな情報が知りたい!ときの図書館のレファレンスの利用 その2 オンラインで聞いてみたらこんな答えが返ってきた

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
ビジネス・コートの各民事部のFAX番号が判明!

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

2023要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。


今回のアンケートに寄せられた声は、2023年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/23youkyuankeyobikake.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2022年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/22syuntouankekekka.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!
(パソコン・スマホから入力でき、所要時間は10~15分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/j5X22oh3qrkrP6oH9

よろしくお願いいたします。(締め切り2023年1月末日)


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

戦前の古い戸籍の調査で見かけることがある「隠居」や「庶子」等の用語の紹介をしています。

第390号【戸籍関係】
隠居?庶子?古い戸籍を見る際に知っておいた方が良いかもな用語をご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202009article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
こんな情報が知りたい!ときの図書館のレファレンスの利用 その2 オンラインで聞いてみたらこんな答えが返ってきた
______________________________________________________________________________

前号から図書館のリファレンスサービスについてご紹介しています。
前回は、そもそもレファレンスサービスって何?というお話でした。

第500号【お仕事体験記】
こんな情報が知りたい!ときの図書館のレファレンスの利用 その1 レファレンスって何?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/495130565.html#1

私が調べたかったのは、収入印紙の大きさでした。
それを思い立った2018年当時、インターネットで調べに調べましたが全く出てきませんでした。

そこで利用したのが図書館のリファレンスサービスでした。

今回は、実際に利用した体験談をご紹介します。

例えば、東京都立図書館には現地に相談カウンターがあって、職員さんにこんなことが知りたいと伝えると、職員さんが蔵書やデータベースの検索をして必要な資料や情報を提供してくれるのです。

ただ、印紙のサイズごときでわざわざ現地に行くのは面倒くさ…失礼、図書館職員さんにアホなおっさんの醜態を晒すのが憚られましたので、オンライン(Eメール)でレファレンスの申込みをしたのでした。

Eメールで東京都立図書館にレファレンス申込みできるのは原則として東京在住・在勤等の個人だけです。法人名での申込みはできません。
幸い私自身は東京に在住も在勤もしていますので使ってみた次第です。

以下から必要事項を記入してレファレンス申込みをすることができます。

東京都立図書館 「レファレンスサービス申込」
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/service/reference/application/

こんな質問を送りました。
「収入印紙は1円から10万円まで31種類が発行されていますが,それぞれのサイズが書いてある文献を探しています。そのサイズを規定した法令の根拠が明記してあるとなお良いです。
文献が見つかれば郵便複写をしたいと思っていますので掲載ページ番号もお知らせ頂ければ幸いです。」

1週間くらいで回答メールが送られてきました。

「都立図書館の蔵書検索で<印紙>等のキーワードで調査しました。
調査した資料から、収入印紙のサイズや関連する法令について記載されていた資料を、以下にご紹介します。

資料 『実務印紙税 平成29年版 問答式』大蔵財務協会 2017.6 (345.6/5038/2017 7109166407)
p.634-648「法令・通達編 13 収入印紙の告示年月日等」
(以下、長文につき省略)」

上記以外にも何点も資料を紹介してくれました。非常に的確な回答でした。すげー。
ありがとうございました。

これを受けて当メルマガの記事にすることもできました。

バックナンバーはこちら↓
第262号【お仕事マメ知識】
収入印紙の大きさ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_4.html?1671060804

この記事は当メルマガバックナンバーブログの中でもよく読まれている記事となっております。インターネットで調べてもなかなか出てこない情報を記事にしてますからね。レファレンスでご回答くださった図書館職員の方のお陰です。

なお、レファレンスサービスは非常に優れてはいますところ、当然ですが、何でもかんでも相談に乗ってくれるわけではありません。あくまでも求めている情報・資料にたどり着くための「支援」です。
「医療相談、法律相談、人生相談、美術品の鑑定等には答えられません。」(東京都立図書館ホームページ)とのことです。こういう類の質問する方がいるのでしょうね。たいへん。

ちなみに、レファレンスで回答のあった書籍の該当ページは、同じく東京都立図書館の「郵送による複写サービス」を使ってコピーを別途送ってもらいました。

東京都立図書館 「郵送による複写サービス」
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/photocopy/by_mail/

ということで、このようにして私は調査(当メルマガの記事作成・編集)に取り組んでいるわけですが、図書館のレファレンスサービス、あまり一般的には知られていないながらも非常に素晴らしいサービスです。こんな情報が知りたい!ときにご活用いただくと良いでしょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第498号】
■2022年10月1日施行 改正プロバイダ責任制限法による発信者情報開示命令等の申立て書式等のご紹介/
■便利グッツ紹介 これ1本で!iPhoneもAndroidもその他USBで充電する機器なら何でも充電できるケーブル
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/494621119.html

【第499号】
■1日でも年長なら年少者を養子にできる!?養子に関する豆知識/
■東弁 事務職員身分証明書の通称使用で戸籍抄本の提出が必ずしも必要でなくなりました!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/494894379.html

【第500号】
■こんな情報が知りたい!ときの図書館のレファレンスの利用 その1 レファレンスって何?/
■Amazonでのセール情報等をすぐ知れる「Keepa」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/495130565.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

NEW!
■■■ 後見業務座談会やります ■■■
(Zoomでやります)

講師はいません!みんなが先生です。
後見業務は、銀行とのやりとりや郵便物の管理など、教科書通りにいかないことが多いはず。
雑談感覚で、みなさんのお仕事述や悩みをシェアしてみませんか?
また事前にお悩み・質問を募集しています。
参加申込と一緒にどしどしお寄せください。

日 時 2023年1月27日(金) 午後6時30分~8時30分位まで

申込はこちら↓↓↓
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZcrcu-grTgjGtzOW1KRFx1Z9-5A3BRjcI9s
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。

主催・お問い合わせ先
全労連全国一般法律会計特許一般労働組合 文京台東分会
連絡先:柴田 shibaken5552000@gmail.com

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230127buntaikouken.pdf



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

不動産売却のお手伝い等と言って架かってくる電話が本当に、邪魔



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
ビジネス・コートの各民事部のFAX番号が判明!
______________________________________________________________________________

※法会労メルマガ登録読者専用の記事として非公開にしました。



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

公証人は、日本語で証書を作成しなければならない

(公証人法第27条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

当メルマガ冒頭で「無料」と何回も書きました。そうなんです。私、悪く言えばケチ、それを誤魔化せばコストコンシャスなんです。無料という言葉に非常に弱くてですね、本号のメルマガだけで無料との単語は13回出てきます。

そんなケチおやじ。昨今は電気代も高いですからね。寒くても自宅でエアコンの暖房なんてもってのほかです。
寒い日は、コタツに入れば良いのです。

芯から寒い日は?

さすがにコタツに電気を入れます。

冗談はさておき、私が中学生のとき、体育の選択科目で柔道がありました。現在は武道必修化の流れで必修科目になっているようですね。

たいして強くもなく、投げられると痛いし男同士で異常に近接するし道着臭いし、好きなる要素が無いのですが、試合で勝てば勝ったで嬉しかったのを憶えています。

なんで柔道の話?と思われたでしょうか?

それは、無理やり謎掛けに持ち込みたかったからです。

柔道で得意技を決めた人の気持ちとかけて、最近コンビニでよくやってるキャンペーンと解きます。その心は、

一本勝った(買った)人感無量(1缶無料)になります。

ついついコンビニで、買っちゃうんですよね。無料だと。ケチですから。

というわけで、そんなケチケチおやじのメルマガにお付き合いいただいた読者のみなさま、お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

次号の配信は年明け第2週の1月13日の予定です。

ちょっと早いような気もしますが、良いお年をお迎えくださいませ~(^O^)/

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント