週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2022年12月2日
【第498号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
みなさん、明けましておめでとうございます、なんてつい先日書いた記憶があるんですが、気づけばもう12月ですね。
この間一体私は何をやってきたのでしょう?どうも、たいしたことをしてない気がします。
さて、当メルマガでも随時お知らせしていますが、Teamsを使った裁判期日のウェブ会議ですが、いよいよ高裁でも運用が開始となっていますね。これで全国どこの地裁・高裁でも利用できるようになっています。
支部を含め全ての地裁で利用できるようになったのが今年(2022年)7月4日から、高裁で利用できるようになったのが同じく11月7日からです。
裁判所のホームページでは、この旨の案内が11月22日付で掲載されました。
こんなやつです↓
裁判所ホームページ「全国の高等裁判所及び地方裁判所でウェブ会議等のITツールを活用した争点整理の運用を開始しました。」
https://www.courts.go.jp/about/topics/webmeeting_2022_1121/index.html
いつからどこの裁判所で運用を開始したか、その一覧が載っています。
最初は2年前2020年2月から東京地裁や大阪地裁の一部の民事部他高裁所在地の地裁本庁から始まりましたが、2年ちょっとで全国に広がりました。
今後は口頭弁論期日等もウェブ会議の利用が開始されます。ますますウェブ会議が日常風景となっていきそうですね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■手続き・運用情報
2022年10月1日施行 改正プロバイダ責任制限法による発信者情報開示命令等の申立て書式等のご紹介
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■便利グッツ紹介
これ1本で!iPhoneもAndroidもその他USBで充電する機器なら何でも充電できるケーブル
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
かつて日本でも実施されていた刑事裁判の陪審制について、陪審制・裁判員制・参審制の違いをご紹介しています。
第387号【お仕事豆知識】
日本にも刑事事件の陪審制度があった!? その1 裁判員制度と何が違う?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202009article_1.html #1
______________________________________________________________________________
【手続き・運用情報】
2022年10月1日施行 改正プロバイダ責任制限法による発信者情報開示命令等の申立て書式等のご紹介
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーでは、2021年プロバイダ責任制限法改正により新設された裁判手続、発信者情報開示命令の申立てと提供命令及び消去禁止命令の申立ての概要をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第466号【法令改正情報】
インターネットで悪口を書かれた場合に書いた本人を特定 2021年プロバイダ責任制限法改正 その2 新設される裁判手続の概要
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202204article_2.html#1
この記事では、今年(2022年)10月頃施行と書いていましたが、予定どおり10月1日に施行となりました。
施行されていますので、東京地裁本庁に申立てをする場合には保全部(民事第9部)に申立てをすることが可能となっています。
今回は、明日、下手すると今日にでも発信者情報開示命令の申立てをお願い!と弁護士から指示があるかも知れませんので、書式を紹介しつつ手続きのおおまかなところをお知らせしたいと思います。
発信者情報開示命令の申立ては、インターネット上で悪口を書かれる等、自己の権利を侵害されたとする者の申立てにより、裁判所が決定により、SNSや掲示板の設置者等の事業者(コンテンツプロバイダ・CP)やインターネット接続サービスを提供する事業者(アクセスプロバイダ・AP)等に対し、権利侵害情報の発信者の情報を提供するよう命じる手続き(非訟事件)です(プロバイダ責任制限法(以下「法」)第8条)。
相手方(CPやAP)が自然人の場合はまず無いでしょうから、以下では相手方が法人である場合を前提にご紹介していきます。
■発信者情報開示命令の申立て
【必要書類】
・申立書
いくつかの記載例が民事9部のサイトで公開されています。ここではご参考までに1つだけご紹介します。
「発信者情報開示命令申立書兼提供命令申立書」記載例1
https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/2022/min9/mousitatesyokisairei01.pdf
・申立書の写し 相手方の数と同数
・申立てを理由づける具体的な事実ごとの証拠 (写し不要)
・当該申立てに係る会社の登記事項証明書
・手続代理人の委任状
【管轄】
原則としては、相手方の主たる事務所又は営業所の所在地を管轄する地方裁判所です。
相手方の主たる事務所又は営業所の所在地を管轄する地裁が東日本(東京高等裁判所、名古屋高等裁判所、仙台高等裁判所又は札幌高等裁判所の管轄区域内)なら東京地裁に,西日本(大阪高等裁判所、広島高等裁判所、福岡高等裁判所又は高松高等裁判所の管轄区域内)なら大阪地裁にも申立てをすることが可能です。
【申立て手数料】
1個の申立てごとに1,000円
■提供命令及び消去禁止命令の申立て
【必要書類】
・申立書
→提供命令申立や消去禁止命令申立ては発信者情報開示命令と同一の書面で「発信者情報開示命令申立書兼提供命令申立書」「発信者情報開示命令申立書兼消去禁止命令申立書」のようにして申し立てることが可能です。
【管轄】
本案である発信者情報開示命令事件が係属する裁判所です。
【申立て手数料】
1個の申立てごとに1,000円
東京地裁民事9部のサイトでの解説が詳しいですので、いざ申立てとなった場合には、そちらをご参照いただくと良いでしょう。
東京地裁民事第9部(保全部) 発信者情報開示命令申立て
https://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/minzi_section09/hassinnsya_kaiji/index.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第495号】
■解散・清算する法人の郵便物の転送手続きしてみた/
■mintsの先行実施庁での状況 日弁連業革シンポの資料から
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/493558883.html
【第496号】
■お仕事体験記 古い登記記録で担保権者になっている法人 過去から遡ってみた/
■続 パソコン画面を瞬時にコピー これが一番簡単便利です
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/493967528.html
【第497号】
■法令改正情報 刑法改正 懲役刑・禁錮刑が廃止 拘禁刑に統一ほか/
■お仕事体験記 事務所のパソコンでWEBEXでの家事調停期日ができるようにセッティングしてみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/494218357.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ ベテラン法律事務職員がアドバイス! すぐに実践できる業務効率化のコツ ■■■
~見てわかるワークショップ(PDF編)~
第一法規株式会社が無料で提供する事務職員向けのオンライン研修会です。
私、当メルマガ編集長が講師をします。
お昼休みの時間帯30分での研修会です。
今回は、今後、裁判所へのオンライン提出で利用することが多くなりそうなPDFファイルに関する定番と小技をご紹介します。
・日 時 2022年12月8日(木) 12:30~13:00
・形式 オンライ開催・定員100名
詳細及びお申込みは以下の特設サイトをご参照ください☆
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20221109/index.html
■■■ 年忘れ ボードゲーム大会 ■■■
今年も残すところあとすこし!
あっという間に年の瀬が迫っております
なにかとバタバタするこの時期ですが、楽しむこともだいじ!ということで、青年部忘年会のお知らせです
題して《年忘れボードゲーム大会》
ボードゲームの達人がいる青年部ならではの忘年会
今年はレンタルスペースで開催します!
ゲームに没頭したり、ソファでおしゃべりしたり、おいしいごはんを食べたり、、なんとなーく今年のことも振り返りながら(振り返らなくてもよし!)
年末年始を楽しく迎えましょう!
【日時】2022年12月8日(木)18:30~(途中参加・途中退出OK)
【場所】コモンズレンタルスペース 東新宿2
https://www.instabase.jp/space/6908916001
【参加費】1,500円
【参加申込】こちらからどうぞ↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevaTBj4qq237YKukeUT_p1QCabhBwFuF9cMlM8H93fkSdO3Q/viewform
【お問合せ】法会労青年部 大田(TEL:03-3988-4866)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/221208seinenbubodogemu.pdf
■■■ 法会労女性部忘年会のお知らせ ■■■
(Zoomでやります)
2022 年も残すところわずかとなりました。
組合員の方も、未加入者の方もお誘い合わせてご参加ください。
コロナ禍が長引くなか、みんなで食べて、飲んで、おしゃべりしながら日々の鬱積した気分を少しでも晴らしませんか?
日 時 2022年12月10日(土) 午後7時~8時30分位まで
※出入り自由です
申込はこちら↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/13KntOoNMAeW1M7SwldGkxWLQjki4NqBRh1WraG-ARpo/viewform?edit_requested=true
主催・お問い合わせ先
全労連全国一般法律会計特許一般労働組合 女性部
連絡先:女性部長 佐瀬 TEL 03-3580-5460
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/221210jyoseibubounenkai.pdf
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
世の中にはこんなにたくさん財産を持ってる人がいるんだなぁと感心する
______________________________________________________________________________
【便利グッツ紹介】
これ1本で!iPhoneもAndroidもその他USBで充電する機器なら何でも充電できるケーブル
______________________________________________________________________________
事務所にスマートフォンが何台もあったりしませんか?しない?
スマートフォンでなくとも、最近はノートパソコンやワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリー等などをUSBケーブルで繋いで充電する機会が多いのではないかと思います。
iPhoneはライトニング、AndroidはUSBのタイプCだったりBだったりしますし、その他機器もUSBを使った充電ケーブルを利用することが多いでしょうか。主には3種類のケーブルを使い分ける必要があったりします。
正直面倒ではないでしょうか?この機器はどの形状のケーブル?と確認したり付け替えたりするの。
私は、もう圧倒的に面倒くさがりで短気なのでいつもイライラさせられていました。
ですが、なかなかナイスなグッツを見つけて早速買っちゃいました。
すなわち、ケーブルは1本だけど、その先端が着脱可能になっていて、その先端部分のちっちゃな部品をスマートフォンの充電口に差し込んでおけば、充電する際にケーブルとその充電口部品をマグネットでくっつけて充電できる便利グッツです。
ちょっと何言ってるか分からないかも知れません。
こんなものです↓
https://houkairou-mail-magazine.com/benrikeburu
充電口に差し込む部品は何個も付属しているので端末に差しっぱなしにしておけます。
充電したいときには端末をケーブルにピタッとくっつけるだけ。ケーブル先端を差し込むなんてしなくて良くなります。
パソコンのUSB端子にケーブルを差し込めば端末とのデータのやりとりもできます。
これを買って以来、いちいちケーブルを探したり付け替えたりする苦労から解放されました。
よろしければお試しあれ(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
天皇・皇后・太皇太后及び皇太后の敬称は「陛下」、それら以外の皇族の敬称は「殿下」とすると定められている
(皇室典範第23条)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
黒い紙に虫眼鏡で太陽の光を1点に集めて焦がして穴を開けるようなご経験がおありではないでしょうか?
小学生の頃の理科の実験でしたかね。みなさんやったのではと思います。
その小学生の頃から35年はたったでしょうか。先日、そんないい年の私おっさんですが、久しぶりに子どもたちと一緒に虫眼鏡で紙に穴を開ける機会に恵まれました。100円ショップで虫眼鏡を買ってね。子どもたちにせがまれまして。
一応、火が出ることもあるので、人気のない公園を選んでこっそり子どもたちと実験です。
太陽の光を受ける虫眼鏡の角度とか紙との距離とか、けっこう難しいんですよね。
何枚紙に穴を開けたことでしょう。紙以外にも落ち葉でもやってみました。焦げて煙が出て穴が開きます。
ほんとうに久しぶりでしたが面白いものですね。煙が出たりすると興奮します。夢中になりました。
ふと気づけば、人気がないと思っていた公園、町内会の人たちが整備作業でたくさん出てきています。
子どもたちはとうの昔に飽きて遊具で遊んでいます。
私はただ一人、町内会のおばちゃんと目が合います。サッと目を逸らすおばちゃん。
こちらは虫眼鏡を片手に落ち葉を焦がしニタニタ笑みを浮かべやや興奮気味の私おっさん。
うわっヤベー奴いると思ったことでしょう。確かに怪しさ満点。おーい子どもたちー父を置き去りにしないでおくれー。
いい年のおっさん、気をつけないといけないですね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント