【第495号】解散・清算する法人の郵便物の転送手続きしてみた

495ブログタイトル用.png*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年11月11日

【第495号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

平成24年11月16日、この記念すべき日を私は忘れません。昨日まで忘れてましたけどね。

そう、みなさんご存知のとおり、このメールマガジンの創刊号を配信した日です。って、きっとどなたもご存知ないですね。

平成24年と言えば2012年です。もう間もなく当メールマガジンは創刊から丸10年となります。

10周年記念オフ会を開催したので、すっかりもう済んだ気になってましたが、正確には11月16日が記念日なのでした。

10年間、今号で495号。けっこう出してきましたね。
毎週毎週、締切に追われ続けて早10年。全然要領が良くなりません。
でも、何とか続けてこれました。

特派員はじめ法会労の仲間が支えてくれたからです。組合に入っていない読者の方々からの応援にもずいぶん助けられました。

そんな温かなみなさまのご支援に、伏して心より感謝申し上げたいと思います。あんがとねー。

引き続き、1,000号配信を目指して頑張りたいと思います!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
解散・清算する法人の郵便物の転送手続きしてみた

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事ミニ情報
mintsの先行実施庁での状況 日弁連業革シンポの資料から

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

文書の訂正方法の基本をご紹介しています。

第381号【いまさら聞けないシリーズ】
文書の訂正ってどうするの?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_3.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
解散・清算する法人の郵便物の転送手続きしてみた
______________________________________________________________________________

例えば個人で、引っ越し等で住まいが変わった場合に、引っ越し前の住所宛に差し出された郵便物を引っ越し先に1年間転送してくれるサービスはみなさまもよくご存知かと思います。郵便局に転居届を出すと対応してくれます。最近はパソコン・スマホからも手続き可能だったりしますね。

また破産管財事件等では、裁判所から郵便局への嘱託で破産者宛郵便物が破産管財人に転送されることもみなさんよくご存知のことと思います。

それで、今回ですが、故あってある法人宛の郵便物を転送して事務所で受け取る必要があった方から記事をご寄稿いただきました。ありがとうございます!

どんな事案で、どんな手続きしたのでしょうか?ご紹介します(^O^)/


(編集部)


______________________________________________________________________________

解散した法人の代表清算人をうちの弁護士がすることになりました。
その法人宛の郵便物を事務所で受け取って各種処理する必要がありました。

今回、解散した法人は、プラスの財産で債務を賄えそうでしたので、裁判所での手続きを要しない清算手続きをする予定でした。

一般的な会社等の法人も本店移転することはよくあることですし、きっと郵便局での転居届なんかも一般的な話だと思われます。きっと転居届の手続きもその法人の従業員がしていることでしょう。

今回も同様に、考えれば、難なく手続きできそうに思われました。

郵便局のサイトには「窓口にお越しになる方と会社、団体等との関係が分かるもの(例:社員証、各種健康保険証など)を事業所の窓口へお持ちください。」と書いてあります。

ひとまず最寄りの郵便局で手続きできるようです。

必要書類としては、会社代表者である弁護士から私への委任状とか、法人の登記事項証明書とか、場合によっては法人代表者の印鑑証明書とか、そこら辺が必要かな?というようなイメージでした。

念のため最寄りの郵便局に手続きに出かける前に、不足書類があって出直すとか嫌だったので、電話して必要書類を確認しました。

何ということでしょう。予想外。必要書類は、私の運転免許証等の身分証だけ、だと言うではありませんか。

事情を郵便局の方が聞き間違えてるのではないかと思って、法人、代表者が弁護士、法人の本店と異なる場所に転送、手続きするの事務員、なのに私の身分証だけ?と念押ししました。

が、やはり持参するのは私の身分証だけで良いそうです。

心配なので、委任状作って、登記事項証明書等ももって窓口にでかけました。

窓口では、転居届の書類に、法人の住所、法人名、転送先の住所、私の名前等、必要な事項を記載し提出しました。

で、やはり窓口で求められたのは、私の身分証の提示だけでした。
ハンコも一切不要でした。

どうも郵便局の職員が現地調査をして事実確認をするようなので、私の方で細かく根拠を示す必要はないようなんですね。

1週間程度で、無事、郵便物が事務所に転送されてくるようになりました。

ちなみに、転居届の書式の控えには転居届受付番号なる英数字があって、これを使ってインターネットで手続きの進行状況を確認できるようになっています。

郵便転送の手続き、あまりにあっさりで拍子抜けしたのでした。


(予想GUY)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第492号】
■日弁連 情報セキュリティ規程のご紹介 その3 規定で定められた「義務」の内容/
■法務省 民事の全判決の公開へ 判決をデータベース化して民間開放するための検討会設置
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/492908540.html

【第493号】
■mintsで事務員の補助者アカウントが3つまで作成可能に!
2023年1月から、東京地裁では全部の民事部でmintsの本格運用が開始!/
■インターネット検索を効率化 有料だけど広告を消してくれるサービス「AdGuard」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/493129081.html

【第494号】
■まわログ 中目黒の新庁舎 ビジネス・コート編/
■日弁連業革シンポの法律事務職員を対象とした分科会のアーカイブ動画のご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/493387966.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【NEW!】
■■■ 法会労女性部忘年会のお知らせ ■■■
(Zoomでやります)

2022 年も残すところわずかとなりました。
組合員の方も、未加入者の方もお誘い合わせてご参加ください。
コロナ禍が長引くなか、みんなで食べて、飲んで、おしゃべりしながら日々の鬱積した気分を少しでも晴らしませんか?

日 時 2022年12月10日(土) 午後7時~8時30分位まで
※出入り自由です

申込はこちら↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/13KntOoNMAeW1M7SwldGkxWLQjki4NqBRh1WraG-ARpo/viewform?edit_requested=true

主催・お問い合わせ先
全労連全国一般法律会計特許一般労働組合 女性部
連絡先:女性部長 佐瀬 TEL 03-3580-5460

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/221210jyoseibubounenkai.pdf



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

裁判所より弁護士会の方がトイレがきれいなのでこっちを使いがち



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
mintsの先行実施庁での状況 日弁連業革シンポの資料から
______________________________________________________________________________

民事裁判書類電子提出システム(通称mints:ミンツ)については、今年(2022年)4月に甲府地裁と大津地裁で本格運用が始まり、次いで、6月には知財高裁と東京地裁・大阪地裁の一部の民事部でも本格運用が始まっています。

今後は、来年1月に高裁所在地の地裁、名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松でも本格運用が始まります。

先日は、1名の事務員が補助者アカウント3つまで作成することができるようになったことを当メルマガではお知らせしました。

バックナンバーはこちら↓
第493号【裁判手続きのIT化情報】
2023年1月から、東京地裁では全部の民事部でmintsの本格運用が開始!
mintsで事務員の補助者アカウントが3つまで作成可能に!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/493129081.html

今後の実施が見込まれる地域では、関心が高まっているものと思いますが、先行で本格実施している大津地裁と甲府地裁とではどのような状況にあるのでしょうか?
先般開催された日弁連業革シンポで配布された資料に記載がありましたのでご紹介します。

大津地裁では、滋賀弁護士会の会員が163名のうちmints弁護士登録者が110名で、補助者が14名、県外(京都・大阪・兵庫)の弁護士が158名、補助者が27名とのことです(2022年7月26日現在)。

同日現在で、mintsの運用事件数は53件だそうです。

また、甲府地裁では、山梨弁護士会の会員126名のうち83名が登録し、補助者は14名、県外弁護士が44名・同補助者が8名となっています(2022年6月23日現在)。

先行実施庁である滋賀弁護士会の弁護士の評判としては概ね好評とのことで、「表示がシンプルで見やすい。」「登録・使用に特段の問題はない。」「(子育ての関係で)事務所に出ずに書面を提出できるのは大変便利。」との声が聞かれるそうです。

一方で、「A4以外の書?の提出ができないのは不便。」「大量の書証がある場合、オンラインではかえって不便を感じる。」といった声や補助者アカウントの作成可能数の制限を指摘する意見もあるようです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

バナナとヒトは、遺伝子の約60%が同じ



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

今では普通に使っていますが、「レジュメ」って言葉、初めて聞いたとき違和感なかったですか?

私が大学に入ったばかりの頃、田舎から上京して最初の講義。
そこで初めて聞いたレジュメという言葉。違和感しかなかったですね。

というか、レジュメを見ろと講師が言いますが、一体何を見れば良いのかチンプンカンプンでした。

できたばかりの友達にレジュメって何だ?と聞いて教えてもらったのを覚えています。プリントで良かっぺよぉと思ったものです。語源はフランス語。概要とか要旨という意味らしいですね。未だに違和感あります。

この大学で使われるものだと思っていたレジュメという言葉は、弁護士業界、まぁ一般社会でも使われますね。

私も普通にレジュメを準備…なんてことを言ったりしますが、考えてみれば議題一覧とかで良かっぺよぉと思ったりもします。

それがですね、最近はこのレジュメと似たような用語で、「アジェンダ」なんてのを聞くようになりました。

レジュメが会議で話し合うことの要旨や発表することの概要であるのに対して、アジェンダは会議の議題といった意味合いが強いようですが、どっちもプリントで良かっぺ!と思うのは私だけでしょうか?

つまりは、お洒落スイーツと見せかける「プディング」と同じようなものですね。

どちらもプリント(プリンと)同義でしょう。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント