【第494号】まわログ 中目黒の新庁舎 ビジネス・コート編

ブログタイトル用494.png*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年11月4日

【第494号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

暑すぎず寒すぎず過ごしやすい気持ちの良い季節となって参りました。
寒暖差が激しいので体調管理をしっかりしていきたいですね。

さて、先日からご案内しています法律事務員が一同に集う交流会、法全連全国交流会ですが、お陰様で100名を超える参加お申込みをいただきました。運営側として嬉しい限りです。みなさまにお会いできるのをとても楽しみにしています(^O^)/

参加締切りは10月末日でしたが、ヤベ!忘れてたという方、やっぱり出れそう出たい!という方、このメール返信でも良いですし、下記参加申込みフォームからご連絡ください。たぶんまだ間に合います。たぶんですね、間に合います。大事なことなので2度書きました。

突然ですが、ここで謎かけをひとつ。

全国交流会の参加申込みとかけて、秋葉原のパソコンショップにいるお客さんと解きます。その心は、たぶん間にあ(マニア)います。

法全連全国交流会のチラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/2022zenkokukouryukai.pdf

参加のお申し込みはこちら↓
https://houzenren.com/script/mailform/kouryyukaimousikomi/

法全連のホームページ 全国交流会のページはこちら↓
https://houzenren.com/report.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■まわログ
中目黒の新庁舎 ビジネス・コート編

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事ミニ情報
日弁連業革シンポの法律事務職員を対象とした分科会のアーカイブ動画のご紹介

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

東京地検の記録謄写をFAXや郵送で申請できるようになったこと及びその経緯をご紹介しています。

第378号【外回り情報】
刑事事件 東京謄写センターでの記録謄写が郵送・FAXでの申請が可能に 書式も変わりました要注意
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202006article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【まわログ】
中目黒の新庁舎 ビジネス・コート編
______________________________________________________________________________

当メルマガの不定期連載企画で「まわログ」シリーズがありました。

私たちが外回りで出かけるかも知れない地方の裁判所や法務局や役所。
初めてそれらに訪れた際に、役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,外回りで現地を体験した人のログ(記録)をご紹介するものでした。

ここ2年ほどはコロナ禍で、郵送でのやり取りが急激に増えたこともあって、特に地方へ外回りに出かける機会は激減したのではないでしょうか?

「まわログ」も最後の配信は2019年でした。

しかし、ここに来て、中目黒に裁判所の新庁舎ができて業務開始なんて言うではありませんか。これは取材せずにはいられない!ということで行ってきましたよ。中目黒の新庁舎、ビジネス・コート。ついでに、期限が迫っている手続きの関係書類を受け取る仕事もね、やってきましたよ。現地での体験記をご紹介したいと思います。

基本情報
知的財産高等裁判所・東京地方裁判所中目黒庁舎(通称「ビジネス・コート」以下この名称で記載)
所在地 〒153-8626 東京都目黒区中目黒2-4-1
東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」東口1から徒歩約8分
JR・東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」西口から徒歩約11分
知的財産高等裁判所、東京地方裁判所の商事部(民事第8部)、倒産部(民事第20部)、知的財産権部(民事第29部・第40部・第46部・第47部)が所在
2022年10月11日から順次業務開始

ビジネス・コートは、中目黒駅から約徒歩8分、700メートル程度の距離なので、まぁ近いっちゃ近い感じでしょうか。
駅を出てすぐの大通りを500メートルちょっと直進し、左折150メートル程度で正門までたどり着けます。近くには目黒川が流れています。

ぱっと見、私としては、ここが正門なのかな?という感じの控えめな佇まいでしたが、この大通りから最も近い場所が、正門でした。周囲を1周しましたが、他にこの建物に一般人が入れる入口はありません。というか、正門に「裁判所 IN」との看板が出ているので、普通の人は迷わず入口が見つかるものと思います。

この建物に入ってみて、まず、目を引いたのが開廷情報のディスプレイが置かれている台でした。オシャレな木製で、ここはカフェかいな?という雰囲気を醸し出していました。

建物内部は写真撮影できないようなので、裁判所が出している写真でこの木製の台を見ることができます↓
https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/2022/202210.photo-businesscourt.pdf

私がビジネス・コートを訪れたのは10月末。業務が開始となってから半月も経っていません。真新しいピカピカの建物です。心なしか職員さんたちもウキウキ仕事をしているように見えました。

向かった先は、倒産部(民事第20部)でした。1階にあります。
ピッカピカに新しい建物や内装の中に、昔ながらの薄汚れ…年季の入ったアレンジャーが置かれていたのが対照的でした。

以前の20部をご存知の方には意外かも知れませんが、破産の申立て窓口・即日面接係・通常管財係の書記官室と、特定管財係・民事再生係の書記官室がひどく離れています。建物内を歩いて50メートルくらいでしょうか、距離があります。

建物入口に近い方が破産申立窓口等、奥の方に民事再生申立窓口等があります。

ちなみに、東京地裁本庁の建物で評判の悪い携帯電話の電波状況ですが、ビジネス・コートというだけあってしっかり手当されてるのかな?と思って確認したところ、1階廊下付近、auは良好だったもののドコモは微妙に弱かったです。

2階には地裁商事部、3階が法廷階、4階が地裁知財部、5階に知財高裁が入っています。私が確認した限りは、売店も食堂も入っていないように見受けられました。

周囲を一周したときにキッチンカーを1台見かけました。職員さんはこういうところで昼食は持ち帰りとかするのかな?と勝手に想像しました。

敷地内には、比較的広い駐車場があります。50台程度は停められるでしょうか。アスファルトでなく芝生が敷かれています。正門には守衛さん等はおらず、自動車での来庁も比較的緩やかなのかも知れません。私が訪れたときは、1台も車は停まっていませんでしたけどね。

裁判所の広報によればビジネス・コートは「選択と集中によりビジネス関連部署を集約した上で相互連携し、デジタル化による効率性を積極的に追求するとともに、専門性?国際性の一層の充実?強化を図り、利用者(ユーザー)の期待に応える新しい裁判所を実現」とのことですが、当面は意外と足を運ばなくちゃいけないことがありそうです。うちの弁護士も誰かしら日々中目黒に行っています。みなさんもいずれ訪れる日が来ることでしょう。


(編集長)



バックナンバー
※配信当時から内容が更新されていませんので、情報が古い可能性があります。

【第307号】横浜地方裁判所相模原支部・横浜地方法務局相模原支局編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_3.html#1

【第222号】千葉地方法務局松戸支局・千葉地方裁判所松戸支部編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_4.html#1

【第216号】千葉地方裁判館山支部編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html#1

【第211号】さいたま地方裁判所本庁編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_2.html#1

【第196号】東京地方裁判所立川支部編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html#1

【第186号】水戸地方裁判所龍ヶ崎支部編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_1.html#1

【第182号】前橋地方裁判所高崎支部編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_2.html#1



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第491号】
■日弁連 情報セキュリティ規程のご紹介 その2 そもそも「情報セキュリティ」って?/
■パソコン小技 パソコン画面を瞬時にコピー・画像化 これがたぶん一番早いです
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202210article_6.html

【第492号】
■日弁連 情報セキュリティ規程のご紹介 その3 規定で定められた「義務」の内容/
■法務省 民事の全判決の公開へ 判決をデータベース化して民間開放するための検討会設置
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202210article_7.html

【第493号】
■mintsで事務員の補助者アカウントが3つまで作成可能に!
2023年1月から、東京地裁では全部の民事部でmintsの本格運用が開始!/
■インターネット検索を効率化 有料だけど広告を消してくれるサービス「AdGuard」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202211article_1.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ ベテラン法律事務職員がアドバイス! すぐに実践できる業務効率化のコツ ■■■
~見てわかるワークショップ(Excel編)~

第一法規株式会社が無料で提供する事務職員向けのオンライン研修会です。
ベテラン事務職員 五反田法律事務所の伊藤さんが講師です。
30分の研修会なので、短時間でサクッと勉強できるのも良いですね。
すぐに仕事で活用できそうなPC作業でのワンポイントの紹介や、Excelで使えるおすすめテクニックをワークショップ形式にて実践的に学べます。

・日 時 2022年11月9日(水) 18:30~19:00
・形式 オンライ開催・定員100名
詳細及びお申込みは以下の特設サイトをご参照ください☆
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20221017/index.html



■■■ 私たちが知っておくべき働く人の権利 ■■■

普段、あまり意識せず働いていたりしますが、労働者は多くの権利で守られています。それを知っておくことは、自分自身のためにも、また、業務で労働事件に携わる時にも役立ちます。
今回は数多くの労働事件を担当している田所弁護士を講師に迎え、基本を中心に学習をします。
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!
ぜひご参加下さい。

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2022年11月10日(木) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員10名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 田所良平 弁護士(三多摩法律事務所)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
オンライン参加の申込みは下記から(会場参加希望の方はチラシに記入の上FAXして下さい)
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYuceyorjMiEtdJOKfy-RlRRX6pcRWyIEiM

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/221110santamahatarakuhitonokenri.pdf



■■■ 法律事務員 全国交流会! ■■■

全国の法律事務員が年に一度、一同に集う全国交流会のご案内です。
2020年・2021年は新型コロナ感染症対策のためオンラインでの開催となりました。
今回は、実に3ぶりの現地開催。石川県金沢市で、地元の金沢弁護士事務員会にもご協力をいただいて開催します!Zoomを使ったオンライン併用での開催です。
今回は「IT何でも交流会~法律事務員に求められるITスキルと対策~」と題し、裁判手続きのIT化の議論をリードしてきた弁護士による講演「裁判手続きのIT化 最前線」、証拠書類のデジタル化・画像や動画の編集といった今後活用場面が多くなりそうなお仕事のイメージ紹介や普段の業務の効率化・迅速化にも役立ちそうな小技を紹介する報告「仕事で活用!?パソコン小技」、参加者が少人数に分かれて情報交換・経験交流をする「分散会」の3つの目玉を用意しました。

法律事務員全国連絡会(法全連)主催
・日 時   2022年11月12日(土) 13:30から17:00
・場 所   金沢弁護士会会館 ホール・会議室(現地参加・Zoom併用)
・参加費
現地参加:3,000円
Zoom参加:1,000円
※金沢弁護士会会員事務所の現地参加の方は1,000円

詳細は以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/2022zenkokukouryukai.pdf

参加のお申し込みはオンラインで☆↓
https://houzenren.com/script/mailform/kouryyukaimousikomi/



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

保険会社から交通事故の件で電話、こちらの依頼者を訊ねると必ず事故発生日も言われてしまい、メモするか毎回迷う

(S選手)



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
日弁連業革シンポの法律事務職員を対象とした分科会のアーカイブ動画のご紹介
______________________________________________________________________________

日弁連のサイトに「法律事務職員」のページがあることはご存知でしょうか?

これですね↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html

能力認定試験や研修動画の情報が掲載されています。

ここに、以前、当メルマガでもお知らせしました今年(2022年)開催の業務改革シンポジウム(業革シンポ)第9分科会「こうすりゃよかった!事務職員活用~経営環境、IT化、コロナ禍と事務職員活用の変化~」のアーカイブ動画が掲載されましたのでお知らせします。

業革シンポは、主に弁護士向けの企画ではありますが、第9分科会は事務職員も対象にしています。

私が特に興味深かったのは、一つは、この分科会の委員会で実施したアンケートのうち導入しているWEBサービスを問うもので、グループウェアや判例検索サービス・登記関係・電子内容証明・ファイル共有等各種サービスが、一昔前と比べてどこの事務所でも当たり前のように利用されるようになってきているという結果についてです。チャットやビデオ会議も普及してきていますが、電子書籍のサブスクリプションサービスはそこまではいかないようですね。

もう一つは、事務職員の活用例として、いくつかの事務所を取材している動画紹介でした。やはり他の事務所の話を聞くことで、自分の事務所を客観的に比べて見ることができるので良いですね。

法律事務所で働く職員のみなさまは一度ご覧頂くと良いでしょう。

第9分科会アーカイブ配信ページはこちら↓
https://video.ibm.com/recorded/132206898

第9分科会含め、2022年日弁連業革シンポの資料はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/document/symposium/gyoukaku_sympo.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

最高検察庁の検事総長には秘書官が置かれ、検事総長の命を受けて機密に関する事務を掌る

(検察庁法第26条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

本号の中目黒にできたビジネス・コートの記事でも出てきましたが、「薄」○○と言う言葉。薄ーく○○のようにも見えますが、かなりの強調語ですね。

汚れた、と書くよりも、薄汚れたと書く方が断然汚く感じませんか。
なんか普通に汚れているだけでなく、その汚れが手垢だったりするようなイメージでしょうか。

編集長ってバカ、よりも、編集長って薄らバカ(正しくは薄馬鹿:うすばかと言うらしい。広辞苑によれば、意味は「うすのろ」と書いてあります。)と言われる方が断然バカさ加減が際立ちます。はっきりと面前では言えないけど心の底から編集長ってバカだよねと思われている感じでしょうか。で、誰が薄らバカですって!?

それはさておき、ビジネス・コートの記事では、取材ついでに建物の周りを一周したようなことを書きました。取材熱心ですね。

でも、実のところは、入口が分からなくてですね。
一周してみて、誰がどう見ても簡単に分かるように「裁判所 IN」なんて看板があるじゃないですか。
明らかに入口の感じの門もあります。なんで、それが分からなかったのでしょう。不思議でなりません。

まぁ、仕方ないんですよ。薄らバカですからね。って、誰が薄らバカですって!?

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント