【第489号】誤タッチイライラナンバー1!Insertキーを無効化しよう!

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年9月30日

【第489号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

裁判手続きのIT化もそうですが、世間一般、どこでもここでもIT化が進展していますね。
みなさんの事務所ではいかがでしょうか?

けっこう昔ながらの仕事スタイルを維持しているところもあれば、昨今のコロナの影響もあって急速に業務手順の見直し・IT化を進めているところもあることでしょう。

とは言え、とにかくIT化しちゃえば良いというものでも無いのが困りどころかも知れません。

例えば、よく分からないから業者にすべてお任せしてIT化を進めました。いろいろセッティングしてもらってかなりの費用もかかりました。はじめのうちは良かったのですが、ここをもう少し改善したい・別のサービスを利用したいと思っても、設定や契約は業者任せなので、また同じ業者にお願いしなくてはなりません。そういうことがあるたびに費用が請求されちゃいます。しかも結構いいお値段です。でもいろんなことをこの業者にお願いしちゃっているので他の業者に変更するのが難しい…なんてことも。囲い込まれてる的な。

これと似たようなことが世間では問題になっているようですね。
IT処理のために自社で自前のシステムを構築したけど、改修や機器更新等のたびにこのシステムを構築した業者(ベンダー)にお願いせざるを得ないために、他の業者に置換して競争原理を働かせての費用負担の低廉化が図れない、そんな問題があるようですね。

どこかの弁護士会でも大変みたいですよ。こういう問題をベンダーロックインというらしいですね。
IT化、なかなか難しい問題を抱えていますね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
誤タッチイライラナンバー1!Insertキーを無効化しよう!

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
中目黒のビジネス・コート 20部(倒産部)等の電話番号が変わることが判明

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

養子でもほぼ実子? 特別養子縁組の戸籍の見本を紹介

第100号【特集】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201411article_3.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
誤タッチイライラナンバー1!Insertキーを無効化しよう!
______________________________________________________________________________

知らずにInsertキーを誤タッチ、あれあれ?文章の途中に追加したい文字があって文字を入力したらその文字の後ろの文字までもが消えちゃった!ということないですか?または,先生からこれどうするの?と聞かれて対応したりというご経験。きっとあると思います。

これは,通常は「挿入モード」になっている文字入力方法が,誤ってInsertキーを押してしまったがために「上書きモード」になってしまった事故ですが,よく発生しがちなんですよね。なにせInsertキー,よく使うBackSpaceキーやDeleteキーに近接しているものですから。

これに悩まされている方,非常に時間を無駄にしています。
ほんの数秒,Insertキーを押したがために消えてしまった文字をもとに戻すだけですが,何度も誤ってInsertキーを押して元に戻す作業をしているとなると,塵も積もれば,というお話です。

ということで,今回は,業務のちょっとした効率化,Insertキーの誤タッチをなくす,無効化について,その方法をご紹介したいと思います。
こういったちょっとの積み重ねが後々大きな業務改善につながるんです。たぶん。

方法としては,4つあります。

■Word等の利用ソフトウェアの設定を変更する
Word等のOfficeソフトウェア上で一定の設定をすることで,Insertキーを無効化できます。
ただし,Officeソフトウェア上なので,そのソフトウェア以外ではInsertキーは無効となりません。

ですので,Wordでは無効にしたけど,ウェブブラウザでは入力しているときには上書きモード事故が発生し得るということになります。

しかし,一番発生頻度が高いWordで,しかも非常に簡単な方法ですので,この設定をしておくのはかなりオススメです。

方法は,Wordであれば,
Word上部の「ファイル」→左側一番下「オプション」→新たなダイアログが表示されるので,左側の一覧から「詳細設定」→編集オプションの中の「上書き入力モードの切り替えにInsキーを使用する」に入っているチェックを外す→「OK」ボタンをクリック
以上です。


■その2 レジストリをイジる
レジストリ(Registry)とは,WindowsPCのシステムやソフトウェアの設定情報が記録されているデータベースと言われますが,よく分からないですね。

このレジストリと呼ばれるシステム等の設定は任意に変更することができます。ですので,Insertキーを無効にする設定に変更することもできるのですが,このレジストリ,素人がテキトーにイジるようなことは想定されていません。

間違った設定をするとPCが起動しなくなるようなこともあるそうなのであまりオススメしませんが,その1のようにソフトウェ毎に設定を変更する必要はなく,どのソフトウェアを使っていようがInsertキーがそもそも無効となるメリットがあります。

一定の自信がある方は以下のサイトが詳しいので参考にお試しください。

WindowsでInsertキーを無効にする方法
https://ishikawa-life.site/archives/808


■その3 ソフトウェアを利用する
あるキーの機能をほかのキーの機能と交換する・割り当てるソフトウェアがあります。
代表的なものだと「KeySwap」というソフトウェアがあります。
使い易いか?と聞かれると若干微妙なところですが,これを使えば,Insertキーを無効にするだけでなく,これも事故の多いCapsLockキーに別の機能を割り当てるようなことも可能です。

「KeySwap」のインストールについては以下のサイトが詳しいのでご参考にされてください

【Widnows10】「KeySwap」を使って使わないキーの置き換えをする!https://yama-ari.net/windows10-key-change/


■その4 キーを物理的に無くす
見てくれなんて関係ないぜ!とにかくInsertキーなんか無くしてしまえ!とお思いの方に最適です。
しかもPCやソフトウェアの知識もほぼ不要です。
Insertキーを物理的に取ってしまい,そもそも押せないようにしてしまうのです。
キーを取ってしまっても,そのキーを紛失してしまわない限り元に戻すことも可能です。

説明画像を作ってみました。変なテンションで作ってますけど、こういうことです↓
https://houkairou-mail-magazine.com/insertkey.html

画像では、デスクトップPCのキーボードで説明していますが、ノートPCでも同様に簡単にキーを取ることが可能です。見てくれは悪くなりますけどね。代わりにパワーストーンでも置いておきましょう。

以上、憎きInsertキーを無効にする方法でした。みなさまの業務の効率化に少しでもお役に立てれば幸いです(^O^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第486号】
■民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等も全面的にIT化見込み 法制審の中間試案の内容をつまみ食い的にご紹介 その2 民事保全・倒産その他/
■東京地裁・高裁棟に日豊庵がカムバック!?9月1日にオープンしました
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/202209/article_3.html

【第487号】
■事務員日常小話 続・餅は餅屋というけれど/
■民事20部(倒産部)の中目黒ビジネス・コートへの移転 運用その他変更になる点・注意点が一部判明
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/202209/article_4.html

【第488号】
■私の失敗談 電話で聞き取るのって難しい…/
■破産者が隠し持っていた暗号資産を破産管財人が発見・回収 破産者は破産法違反で逮捕
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/202209/article_5.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

東京地裁・高裁の建物1階の司法協会には、朱肉や印鑑マット・コピー機等があって、なんか安心する



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
中目黒のビジネス・コート 20部(倒産部)等の電話番号が変わることが判明
______________________________________________________________________________

知財高裁、東京地裁商事部・知財部・倒産部が中目黒の新庁舎に移転することを先日からお知らせしています。

新庁舎はビジネス・コートとしてIT機器を活用した裁判所との位置づけのようです。

知財高裁(新庁舎5階)が10月11日から、東京地裁商事部(同2階)と知財部(同4階)が10月17日から、倒産部(同1階)が10月24日から、それぞれビジネス・コートでの業務開始となります。

地域が、霞が関から目黒に変わるので電話番号やFAX番号変わるんじゃね?と言われていましたが、今般、裁判所が公表したところでは、やはり電話番号が変わることが判明しました。

裁判所が公表した電話番号の一覧はこちら↓
https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/2022/20220922.denwabangou-oshirase.pdf

それぞれ、上記業務開始日以降は、この変更後の電話番号に架電する必要がありそうですので注意が必要です。

と言うか、もう移転間近ですけど、このように情報が小出しにチョビチョビでてくるの、どうにかならないものでしょうか?


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

オットセイを陸上で捕獲してはいけない

(臘虎膃肭獣猟獲取締法施行規則第1条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

もう10月ですね。
10月と言えば、連休、スポーツの日ですね。
祝日法では「十月の第二月曜日」がスポーツの日になると定められていますので必ず連休になります。

昔は体育の日と言っていました。
もっと昔は体育の日は10月10日と決まっていました。連休になるかならないかはカレンダー次第でした。

それが、必ず連休になるように祝日法の改正があったのが2000年のことでした。ハッピマンデーと言われる法改正でした。

そして2020年とされていた東京五輪・パラリンピック開催を機に、教育的な意味合いの強い体育から娯楽的な意味を含むスポーツという言葉に改まったのが2018年のことでした。

なんでこんなに詳しいかというと、ウィキペディアを読んだからです。パクリじゃん。

でも、こんなこと知ってました?
数ある日本の祝日の中でも、スポーツの日って唯一なのを。

何がって?聞きたいですか?私なんかね、全く知りませんでしたよ。ウィキペディア読むまでは。
では、心してお聞きください。

スポーツの日って、唯一、カタカナな名称の祝日なんです!

って、大した話じゃなかったですね。
しょうもないオチですみません。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック