【第488号】私の失敗談「電話で聞き取るのって難しい…」

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年9月23日

【第488号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

いつも猛烈に忙しいという方もいらっしゃるでしょうけど、なんかこう波があるという方が一般的でしょうか。

いやー余裕あるなぁなんて油断していたら激激忙しくなって泣きながら対応していたかと思ったら、パタリと落ち着くとか、です。

正に昨日の夕方からが私、泣きの対応でした。
そう、すっかり忘れてたんですよ。原稿書かなくちゃいけなかったことを。

それでいて、このメルマガもまだ未完成でした。その上、帰宅したらすぐに会議しつつの夕ご飯の準備です。

残された時間は、帰宅途中の電車の中だけ。

果たして原稿を書き上げ、メルマガを無事配信できたのか!?って、少なくともメルマガは配信できたようですね。

まぁ何ともならないものは何ともできないですからね。原稿?それがなんともならなかったんだな。にんげんだもの(みつを)。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■私の失敗談
電話で聞き取るのって難しい…

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事ミニ情報
破産者が隠し持っていた暗号資産を破産管財人が発見・回収 破産者は破産法違反で逮捕

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

戸籍には正本と副本があることをご紹介

第99号【特集】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201411article_2.html#1



______________________________________________________________________________

【私の失敗談】
電話で聞き取るのって難しい…
______________________________________________________________________________

不定期で掲載しています「私の失敗談」シリーズ。

みなさんたくさん失敗してるでしょう!?と思います。私もですけどね。
恥ずかしいためか業界の名誉のためか、あまり記事をご寄稿頂けない傾向がございます。

当編集部でのは、失敗談記事受付の門戸は随時広く広―く設けております。どうかご遠慮なくどしどしご寄稿ください!

で、今回は久々にご寄稿いただきました記事をご紹介します。私の失敗談シリーズとしては実に2年半ぶりの掲載です。

記事にも書いてありますけど、電話での聞き取りって難しいんですよね。

普段の電話でもそうですけど、電波の関係かひどく音質が悪い場合があったり、お名前をお聞きするジャストのタイミングで雑音が入ったり、業界では陰謀論が囁かれたりされなかったりしています。

そんな電話での聞き取りに関する体験談。失敗は成功のもと。みなさまにおかれましては、この失敗談から教訓を得られるか!?な感じもありますが、楽しくお読み頂ければ幸いです。


(編集部)


______________________________________________________________________________

私どもの事務所のクライアントで、ある芸能のジャンルで高名な方がいらっしゃいました。

お名前を出すことはできませんので、勇猛なイメージのあるお名前ということで、そのイメージを生かして仮に甲野虎治郎さんとしておきましょう。

それはもう10年前、私が事務所で働き始めたばかりの頃のお話です。

この甲野さん、奥様がマネージャー的な仕事をしていて、その奥様から電話がありました。

私は新卒で働き始めて1ヶ月程度のこと、電話対応はまだまだ不慣れで、お名前を聞き取るのも精一杯な状況でした。河野さんがクライアント、奥様がマネージャーなことも全く知りませんでした。

奥様「コウノトラジロウの事務所でございます。」

私「コーノ…、すみません、もう一度お名前をお伺いしてよろしいでしょうか?」

奥様「コウノトラジロウ!事務所でございます!」

そのときは知りませんでしたが、甲野さんは古くからお付き合いのあるお客様でしたので、奥様としてはきっと何で分からないの?と少々ムッとされたのかと思います。

そんな事情は分からない私、奥様の強めの口調に動揺します。

私「はい!コウノ…トロ ジロウ事務所様でございますね。」

トロジロウってどんな字を書くんだよ!と、いま思えばツッコミたくなりますが、仕方がありません。トロジロウと聞こえてしまったのですから。

奥様「いいえ、トロジロウではなくトラ!ジロウでございます」
そこではじめてトラジロウであることが分かり、そのときは無事に先生に取り次ぐことができました。

しかし、奥様は「トロ」がどうにもお気に召されなかったようで、以降、「河野、『虎』治郎事務所でございます」と「虎」をだいぶ強調してお電話されるようになったのでした。

それから10年、いまではベテランの領域にいる私ですが、未だに思います。電話で聞き取るのって難しい、ですよね。


(おもひでぼろぼろ)



【私の失敗談シリーズ】バックナンバー

作業中の落下事故をぎりぎり顔面で防いだ話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202002article_3.html#2

外回りの失敗あるある集
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202002article_1.html#2

席取り合戦!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_1.html#2

年末の郵便局でやってしまった…
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_3.html#2

コピーの失敗あるある集
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201811article_4.html#2

コピーの悲劇
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201808article_2.html#2

保全の供託でやってしまいました…ひやっとした話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_4.html#1

執行案件のメール誤送信↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第485号】
■民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等も全面的にIT化見込み 法制審の中間試案の内容をつまみ食い的にご紹介 その1 民事執行手続/
■登記情報提供サービスで会社代表者の住所を非開示とする省令変更が一転延期へ その他の改正点は施行されました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202209article_2.html

【第486号】
■民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等も全面的にIT化見込み 法制審の中間試案の内容をつまみ食い的にご紹介 その2 民事保全・倒産その他/
■東京地裁・高裁棟に日豊庵がカムバック!?9月1日にオープンしました
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/202209/article_3.html

【第487号】
■事務員日常小話 続・餅は餅屋というけれど/
■民事20部(倒産部)の中目黒ビジネス・コートへの移転 運用その他変更になる点・注意点が一部判明
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/202209/article_4.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

就業時間後、留守電を入れる直前で電話が鳴り、なんか悔しい気持ちになる

(つくね2本)(事務員あるあるコンテスト入選作品)



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
破産者が隠し持っていた暗号資産を破産管財人が発見・回収 破産者は破産法違反で逮捕
______________________________________________________________________________

報道されているところですが、自己破産を申し立てた破産者が、自己破産前にビットコイン等の暗号資産をアイルランドの取引所に送信し隠し持っていたところ、それをこの破産者の破産管財人が回収したとのことです。
この破産者は、破産法違反で逮捕されました。

ニュースはこちら↓
朝日新聞DIGITAL(2022年9月15日 13:13)
暗号資産を隠して自己破産した疑い 賠償金支払い免れる目的か

最近は、暗号資産を比較的簡単に持つことができるようになっていますね。
私も買い物で貯めたポイントを暗号資産に交換したり…なんて書くと、我が家の管財人(妻)に発見・回収の端緒を掴まれてしまいそうです。

冗談はさておき、果たして私たちの仕事で、破産者や債務者が暗号資産を持っているかも?との観点があるか?と言われると微妙かもしれません。

そして、破産管財人の立場としては、発見・回収も図らないといけないわけです。
私たち事務員としても意識しておいた方が良いのかも知れませんね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

裁判所は必要がある場合には、当事者が裁判所に提出した書面のデータの提供を求めることができる

(民事訴訟規則第3条の2)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

最近は、会議も研修会もそうですけどZoom等オンラインでの開催が日常になりましたね。

先般の当メルマガ編集後記で、そんなZoom会議が終了後みんなが退出して、おっさん一人たたZoom(佇む)、というギャグを飛ばして盛大に滑ったのは私の記憶に新しいところです。オヤジ化が進行するにつれダジャレを多発しがちになることを絶賛体感中です。

それはさておき、業務時間中、職場でそういった研修会やらに参加することもあることでしょう。
近くには先生や同僚がいたりするので、イヤホンやヘッドセットを利用するでしょうか。

ヘッドセットについては、私もいろいろ試しましたね。
会議で相手に、はぁ?と聞き返されるのが嫌だったので、マイク性能が比較的しっかりしていそうなのとか、隣で電話している声が気になって集中できないことがあったのでノイズキャンセリング機能付きとか。

ですが、未だにこれサイコー!という製品に出会っていないのです。

マイク性能が優れたヘッドセットはスピーカーがイマイチで聞き取りにくかったり、ノイズキャンセリング機能付きのはマイクが壊れたのか音声入力できずに聞くだけにしか使えなかったり。

原因は、分かってるんですけどね。
安物・パチモノをAmazonで好んで買うから、に尽きます。正に安物買いの銭失い。

でも、出したくないじゃないですか、マイクとスピーカーの機能しかないヘッドセットに何千円も。

ですので、ごく安くても満足行くものをAmazonで探しに探して暮れなZoom、ということを言いたかったのでした。オヤジ化傾向が著しいようです。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック