【第487号】事務員日常小話「続・餅は餅屋というけれど」

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年9月16日

【第487号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

いやー、供託って緊張しませんか?
払渡しじゃなくて受入れ、いわゆる積む方ですけど、何千万円なんてお金を積みに行くことありますよね。

現金や小切手で何千万円を持ち歩くこともあるでしょうか。
最近は、振込で処理するかも知れません。

金額も金額で緊張するのですが、もし内容を間違えて積んでしまったら?要件を欠いていて受け入れできませんって窓口で言われたら?緊張しますね。

ですので、手抜かり無いように万全を期して臨みます。
必要書類はもちろん、法令条項や供託の要件、供託する金額の計算・端数処理の方法なんかもチェックできると良いですね。

今回は、オンライン供託も検討しましたが、法務局が提供している以下の診断チャートを使うと、オンラインでの手続きは不可でした。

法務局「供託金おすすめ納付方法 診断」
https://houmukyoku.moj.go.jp/asahikawa/content/000129711.pdf

ちょっと複雑な案件や疑義がある場合には事前に管轄法務局の供託の係に相談することも大事だったりします。

そして、まず間違いないだろうレベルに仕上げて法務局窓口へ。気づきます。重大なミスに。やってしまいました。

しっかり諸々チェックして作成した申請書、委任状その他必要書類。事務所を出るまでは完璧でした。

そう、それら書類をマルっと机の上に忘れて法務局の窓口まで来てしまったのでした。

何でですかね?いちばん大事なヤツ。
今回は金額は大きかったものの急ぎじゃなくて良かったのですが、本当に気をつけないといけないですねぇ。ボケてます。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■事務員日常小話
続・餅は餅屋というけれど

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
民事20部(倒産部)の中目黒ビジネス・コートへの移転 運用その他変更になる点・注意点が一部判明

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

あなたの職場でも違法残業になっているかも!? 残業についてをご紹介しています

第92号【特集記事】をご覧ください
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201409article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【事務員日常小話】
続・餅は餅屋というけれど
______________________________________________________________________________

法律事務員歴20年のN子です。
先日、父の相続で証券会社に電話で問い合わせたことをお話ししました。

前回の内容はこちらのバックナンバーでお読みいただけます↓
第478号【事務員日常小話】
餅は餅屋というけれど。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202207article_3.html#1

今日は、そのとき確認した書類を持って母と2人で某証券会社の本店を訪ねる日です。

証券会社の社員「いらっしゃいませ。相続のお手続きですね。」

N・母 「はい。よろしくお願いします。」

今日は落ち着いたナイスミドルの男性が応対してくれることに。
電話の担当者はひどい対応だったけど、今日は大丈夫かしら。

証「ああ、先日お問い合わせいただいたNさんですね。ありがとうございます。」

N「(お、ちゃんとしてる印象!大丈夫そうだわ。)」(^^)

証「では、書類を確認いたします。」

母「はい。こちら一式で大丈夫だと思うんですけど。」

証「お預かりしますね。少々お待ちください。」(と奥へ行く))

  ~10分経過~

証「お客様、お待たせしました。実はちょっと、、、」

母「はい?何か足りないもの、ありました?」

証「ええ、これだと戸籍謄本が足りてないですね。」(と預かっている書類を広げて見せる)

N「戸籍謄本ですか?ありますよ?そろってないですか?」

証「いえ、こちらにあるのは全部事項証明なので、戸籍謄本じゃないです。一番新しい戸籍謄本を持って来て下さい。」

母「そうですか・・・。(Nに)どうする?」

N「いや、ちょっと待って。(証券会社の人へ)これ以外に戸籍はありませんから。」

証「ん~では、戸籍謄本がないことの証明を市役所で取って来て下さい。」

N(戸籍謄本がないことの証明?戦災で焼失しているわけでもないし、現在戸籍を出してるのに?ちょっと、意味わかんないわ。)

N「あのー。」

証「なんでしょう?」

N「こちらに古いもの、改製原戸籍謄本ありますよね。」 

証「ええ。」

N「平成6年に法改正されたのはご存じですよね?ここのところですけど。」(と示す。)

証「はい、そう書いてありますね。」

N「それでコンピューター化されたから、改製したときに戸籍謄本じゃなくて『事項証明』に変わったんですよ。わかります?」

証「はあ。」

N「うちの戸籍だと、平成30年に本籍地変更で改製されているじゃないですか。」

証「はあ。」

N「だからそれ以降は『事項証明』しか出ないんですよ。わかります?」(。-`ω-)

結局担当者は、いったん奥に持ち戻ってから決まり文句を言うのでした。

証「じゃあ、今回はこれで大丈夫ですので。」

N「(今回も、いつでも、これで大丈夫なんじゃ!!!)」"(-""-)"

ぐっとこらえて飲み込んだ言葉。。。
母の手前、これ以上悪態つくわけにもいかないものね。なんだか粗品ももらったし。

母「これでおしまいなの?さすがNね。」

N「ううん、単にここは「餅屋」じゃなかったのよ。証券会社の本店なのに。」(;^ω^)

だから私、帰宅したらすぐに今日の株価とともに他の証券会社に移管する手数料を調べちゃった!(*'▽')ウフ


(S選手)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第484号】
■事務員日常小話『郵便物の謎を暴け』/
■東京地方裁判所中目黒庁舎(ビジネス・コート)の業務開始日が判明
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202209article_1.html

【第485号】
■民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等も全面的にIT化見込み 法制審の中間試案の内容をつまみ食い的にご紹介 その1 民事執行手続/
■登記情報提供サービスで会社代表者の住所を非開示とする省令変更が一転延期へ その他の改正点は施行されました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202209article_2.html

【第486号】
■民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等も全面的にIT化見込み 法制審の中間試案の内容をつまみ食い的にご紹介 その2 民事保全・倒産その他/
■東京地裁・高裁棟に日豊庵がカムバック!?9月1日にオープンしました
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/202209/article_3.html

これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

作業台のボールペンが補充しても補充してもなくなるので弁護士の引出しをあさると5、6本出てきがち

(つくね2本)(事務員あるあるコンテスト第1位作品)



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
民事20部(倒産部)の中目黒ビジネス・コートへの移転 運用その他変更になる点・注意点が一部判明
______________________________________________________________________________

今年(2022年)10月に、中目黒にビジネス・コートとして裁判所の新しい庁舎ができて、霞が関の庁舎から知財高裁・知財部・商事部・倒産部が移転することを当メルマガでも何度かお知らせしてきました。

特に、民事20部の移転を気にされている方が多いのではないかと思います。

この度、J法律事務所Mさん、S選手が情報をお寄せくださり、裁判所が公式に出している文書を入手できましたので、その内容をお知らせします。
情報のご提供ありがとうございます!

以下、文書の内容の大枠をお知らせします。追加で決まるような運用もあるようですが、この文書作成時点で決まっているのは以下の内容です。

倒産部は、中目黒では1階のワンフロアにすべて集約されます。

官報公告費用が、納付方法によって金額が変わることになります。
中目黒庁舎で納付する場合には、霞が関での納付や電子納付等による納付に比べてちょっとだけ高くなります(但し、残額が発生する場合には還付されます。

具体的には以下のとおりです。
同時廃止 (霞が関等)11,859円  (中目黒)12,000円
管財(個人) (同)18,543円  (同)19,000円
管財(法人) (同)14,786円  (同)15,000円
個人再生 (同)13,744円  (同)14,000円

■通常管財係

破産管財人への書類(開始決定正本、債権届出書、管財人証明等)の交付が「郵送」での交付となります。

破産管財人からの各種証明申請(管財人証明含む)は、返信用封筒つき申請ならば郵送で返送することが可能となります。

FAXでの申請の場合も従前どおり可能ですが、交付は「中目黒」のアレンジャーでの交付となりますので注意が必要です。

裁判所に交付要求書が届いた場合には、随時、管財人に連絡が入ります。送付を要するか否か聞かれるようになります。

開始通知等が届かずに裁判所に返送された場合には、管財人事務所にその旨の連絡が入るようになります。

■個人再生係

個人再生委員や債務者(代理人)への書類の交付は基本的に郵送となります。
あえて窓口受け取りを希望する場合には事前に連絡をする必要があります。

申立書等の「副本」は、現在は、申立て時点で裁判所に正本とともに提出する運用でしたが、債務者(代理人)から再生委員への直送する運用に変わります。

予納郵券の組合せは、1,650円分(120円6枚、84円5枚、20円20枚、10円10枚、1円10枚)及び94円3枚並びに120円債権者数×2枚に変更になります。

申立代理人宛ラベルの提出数が5枚になります。

■業務開始日

倒産部が中目黒で業務を開始するのは2022年10月24日からです。

破産申立は、できるだけ10月4日(火)ころまでにするよう、呼びかけがあります。

運用開始部前後では引っ越し作業をする関係もあり、通常は破産申立の即日面接は3営業日以内であるところ、少しだけ期限の末日が伸びたり、電話面接を実施しない日があったりします。ここらへんで申立てを予定している場合には注意を要します。

詳しくは、お知らせを以下にアップしましたので、ご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/221024tousanbuiten.pdf


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

京都には、金閣、銀閣、そして銅閣も存在する



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

こんなことが果たして受け入れられるでしょうか?

私、これでもなかなかのおっさん。それなりに人生経験があると思っていました。

茨城の片田舎出身ではありますが、東京に出てきてからの方が期間が長いのです。

よって、標準語は完璧といえるでしょう。

それどころか、法律事務所という世間から見れば少々敷居が高く感じられがちな職場ですから、それ相応な言葉遣いを心がけてきました。

誤った表現はもちろん、俗な言い方も避けるようにしています。

が、衝撃ですよ。全く知見が無かったのです。端的に、今日の今日まで知りませんでした。

想像だにしなかった事実。みなさん心してお聞きください。

標準語では、裁判所まで「歩ってく」って言わないんですって!?

いやーもうびっくりびっくり。標準語では「歩いて行く」って言うそうですよ!
って、あれ?当たり前?

いやいや茨城ではみんな「歩ってく」って言うんですよ。そしてみんなそれが標準語だと思ってるという事実。今日の今日、私の中で判明したのでした。

出典はこちら↓
Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E6%AD%A9%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F

裁判所へ外回りに行こうと思ったら、どうやら電車がストップ。
でも裁判所に出掛ける必要のある私。
「裁判所まで歩ってくので」と同僚に伝えます。

きっと同僚は、は?アルッテクノデって何?と思いつつも何らの指摘もしなかったのでした。もう冷たいなぁ。そっちの方が衝撃でした。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック