【第486号】民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等も全面的にIT化見込み 法制審の中間試案の内容をつまみ食い的にご紹介 その2 民事保全・倒産その他

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年9月9日

【第486号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

戸籍謄本等を、マイナンバーカードを持っている「個人」「本人」であればオンライン申請で取得できる自治体が出てきていることを当メルマガのバックナンバーでご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第481号
【お仕事マメ知識】
戸籍謄本等の交付 個人本人であればオンライン申請が可能な自治体が出てきてます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202208article_1.html

戸籍謄本等の郵送請求の際の手数料支払いで利用する定額小為替の発行手数料が1枚につき100円から200円に大幅値上げされたのは、今年(2022年)1月17日のことでした。

あまりに法外な手数料に、業界では怨嗟の声が渦巻いますが、仕方ありません。郵送での職務上請求では、現時点ではこの支払い方法しか選択できませんから。

しかーし、ここにきて、職務上請求でもキャッシュレス支払いをできるシステムが開発される動きが出てきました。

富士フイルムシステムサービスのプレスリリースによれば、同社は、戸籍謄本等の郵送請求における手数料支払いのキャッシュレス化のために、定額小為替無しで郵送請求を完結できる仕組み「証明書キャッシュレス申請サービス(仮称)」を構築したとのことです。

今年10月1日から墨田区とともに実証実験を開始し検証を始めるとのことです。期間は同11月30日までとのことです。実験の対象は司法書士等を予定しているとのこと。

当該プレスリリースはこちら↓
富士フイルムシステムサービス
東京都墨田区と住民票の写しなどの証明書の郵送請求におけるキャッシュレス化に向けた実証実験を開始
https://www.fujifilm.com/fbss/news/news_220905

仕組みは、このプレスリリースにイメージ図があるのでご覧頂くと良いと思いますが、支払い方法はクレジットカードでの決済を想定しているようです。
登記情報提供サービス的なイメージでしょうか。登記ねっとのようにペイジーを使った決済ではないようですね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■裁判手続きのIT化情報
民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等も全面的にIT化見込み 法制審の中間試案の内容をつまみ食い的にご紹介 その2 民事保全・倒産その他

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
東京地裁・高裁棟に日豊庵がカムバック!?9月1日にオープンしました

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

いまさら聞けない民事訴訟における期間計算の方法を紹介しています

第91号【特集記事】をご覧ください
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201409article_3.html#1



______________________________________________________________________________

【裁判手続きのIT化情報】
民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等も全面的にIT化見込み 法制審の中間試案の内容をつまみ食い的にご紹介 その2 民事保全・倒産その他
______________________________________________________________________________

前回から、現在、意見募集手続きが行われている民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等(以下「民事執行等」)のIT化の中間試案(募集期間は同10月24日まで)について、特に私たちの仕事に関係がありそうな部分をつまみ食い的にその内容をご紹介しています。

前回は、民事執行手続きについて見てみました。

バックナンバーはこちら↓
その1 民事執行手続
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202209article_2.html#1

今回は続きまして、民事保全、倒産その他の各手続きについて見ていきたいと思います。

■民事保全手続

民事保全手続も全面的にIT化することが目指されています。

「民事保全の手続において裁判所に対して行う申立て等については、(中略)全ての裁判所に対し、一般的に、インターネット(電子情報処理組織)を用いてすることができるものとする。」としています。

この「申立て等」については、保全命令の申立てのほか、保全異議の申立てや保全取消しの申立て等も含め全面的にインターネットを用いた申立てとなります。

弁護士等、委任を受けた代理人等のオンライン申立ての義務化も民事訴訟・民事執行同様です。

但し、民事保全については、緊急性を要する事案がありますので、日弁連内部の議論においては、代理人等につき全面的にオンラインを義務化するのでなく、例外的にでも書面申立ての方途は残しておくべきだとの意見があります。

その他、裁判所の記録管理の電子化、裁判所が作成する裁判書や調書のデータでの作成・管理、期日におけるウェブ会議及び電話会議の利用、電子化された事件記録の閲覧等、電子送達等については、前回の民事執行手続とほぼ同じような取扱いとなります。以下、特に断りがない限りは、他の手続きにおいてもこれら同様の規程が設けられていますので、記載は省略します。

■倒産手続

こちらも全面的にインターネットでの申立てを導入します。
破産手続における申立て等としては、破産手続開始の申立て、破産債権者による債権届出、債権調査における異議のほか、破産管財人の職務行為に関する許可の申立てや報告等も含まれます。

委任を受けた代理人のインターネット利用義務化も執行手続等と同様ですが、破産管財人についても義務化する規程が設けられています。

現在、いわゆる破産者マップが社会問題化していますが、法制審では、個人破産者については、公告の在り方を見直し、官報への掲載を廃止するなど裁判所外において破産の事実を公示しないこと(例えば、裁判所の掲示場への掲示や裁判所設置端末での閲覧のみとすること)などを検討すべきとの意見がでています。

その他、民事再生、会社更生、特別清算等についても破産手続同様に全面的にIT化するものとしています。

■非訟事件

全面IT化は同様です。

非訟事件の手続において裁判所から選任された者に、インターネット申立て等を義務化する案としない案の2案が示されています。

公示催告事件の公告を裁判所に設置された端末で閲覧することができるようにします。これに加えて裁判所のウェブサイトに掲載する案も提案されています。

■民事調停、労働審判、人事訴訟、家事事件

これらについても全面的なIT化が目指されており、中間試案で各手続きについて詳しく改正案・論点等の記載がありますので、ご興味がある方は中間試案及びその補足説明をご覧頂くと良いでしょう。

「民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)の見直しに関する中間試案の補足説明」
https://www.moj.go.jp/content/001379083.pdf

以上、この中間試案の意見募集手続きを経て、法制審では2巡目の審議をしていく見込みです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第483号】
■お仕事体験記 お盆のお休み期間中に珍しい名字の認印が必要に!一体どうした?/
■事務員日常小話 事務員怪談’22 『恐怖の○○○』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202208article_3.html

【第484号】
■事務員日常小話『郵便物の謎を暴け』/
■東京地方裁判所中目黒庁舎(ビジネス・コート)の業務開始日が判明
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202209article_1.html

【第485号】
■民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等も全面的にIT化見込み 法制審の中間試案の内容をつまみ食い的にご紹介 その1 民事執行手続/
■登記情報提供サービスで会社代表者の住所を非開示とする省令変更が一転延期へ その他の改正点は施行されました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202209article_2.html

これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

自分が有休をとった日に限って、自分担当の依頼者の件でトラブルが発生する

(パンダ)(事務員あるあるコンテスト入選作品)



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
東京地裁・高裁棟に日豊庵がカムバック!?9月1日にオープンしました
______________________________________________________________________________

2017年3月に、東京地裁・高裁棟の地下の第一食堂(きゃら亭)、第二食堂(日豊庵)がなくなり、その後、第一食堂には2017年4月に「レストランアターブル」が、第二食堂には同5月に「すき屋」が、それぞれ入居したものの、2021年7月にはアターブルが、2022年3月にはすき家がそれぞれ退去、2020年8月にはカフェスペース「ダーリントンホール」までもがなくなってしまっていて、地下食堂は、空いたまま非常に寂しい状況になっていました。

それが、今年(2022年)5月にカフェスペースに「Yell Cafe Dining」がオープンしたことは、先日の当メルマガでお知らせしたとおりです。

そして、すき家があった第二食堂に、ですが、9月1日から「蕎麦処 日豊庵」がオープンしましたのでお知らせします。

全然、資本関係も経営主体も存じませんが、2017年に撤退したお店と同じ名前なのでカムバックしてきたのではないかと勝手に思っています。

ラインナップとしては、もり蕎麦320円、たぬき蕎麦380円、かき揚げ天蕎麦440円、肉蕎麦460円と、非常に庶民的。

蕎麦定食(大盛りかけせいろ・かき揚げ天・小鉢)670円が個人的には気になりました。

なんか良いですね。典型的な官庁の食堂っぽくて。
機会がありましたら一度お試しください。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

韓国では「金」さんが約1000万人いて、5人に1人は金さん



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

先日、当メルマガで、持ち運べる電子付箋として、パソコンとスマホで同期できるWindowsPC標準搭載の「付箋」アプリをご紹介しました。

こんなやつ↓
第456号【パソコン関係】
パソコンとスマホで付箋を共有 メモしたデータを持ち歩ける 付箋アプリ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202202article_1.html#1

これまでは、裁判所への外回りで行く先を裏紙にメモして持ち歩くといったアナログなことをやったりもしていましたが、この付箋アプリを使ってパソコンでメモして、裁判所ではスマホで確認なんて使い方をしています。

あと、郵券の組合せですかね。パソコンで組合せを調べたは良いけど、事務所の郵券置き場は別の場所。

最初からスマホで調べれば良いんじゃね?とも思いますが、パソコンで調べてしまったんですから仕方がありません。

紙にプリントアウトしても良いんですが、ちょっとしか使わないことを考えると、資源の無駄と、抵抗があります。

そんなときに付箋アプリの登場です。便利ですね。

では、郵便局で組合せをしてもらうときは?
スマホの画面を見せても良いんですが、やっぱり紙ですかねぇ。結局、プリントアウトしちゃうのが一番だったりするんですけどね。

でもね、こんな郵券の組合せなんて考えるのもあと数年ですよ。

当メルマガ第482号で、民事裁判手続のIT化で、予納郵券が廃止!とご紹介していますとおりです。

バックナンバー↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202208article_2.html#1

もっと進んでいけば、もう郵便自体がなくなっちゃうかもしれないですけどね。

書翰って何のことでしょかん?って時代がね、やってくるかも、ということでした。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック