週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2022年6月3日
【第473号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
先日ふと気づいたのですが,けっこうこのメルマガ長いことやってきてるなぁなんて思ったんです。
毎週配信するとして今回で473号,473週前から配信してきてますけど,何年前なんでしょう?
1年には52週位あるんですね。
473週÷52週だと大体9年ちょっとですね。
あれ?もしかして,今年10年目?と思って創刊号の日付を見てみたら,平成24(2012)年11月16日なんて書いてありましてね。気づけば創刊から今年10周年を迎えるのでした。
いやー10年ですよ。創刊当時生まれた子どもが10歳。みなさんも10歳年取りました。驚くことに10年前はなんと私10歳若かったんです。まだティーンだったかな。そんなわけないですね。
創刊当時は,たぶん3号くらいで終わるかななんて思ってたんですけどね。
ここまで続けてこれたのも法会労の仲間のみなさん…って,話が長くなるので割愛しますが,要するにみなさんのお陰です!
私がみなさんに感謝しなければいけないところ,法会労の若手主力メンバーが,創刊10周年記念として,イベントの企画をしてくれました。ありがたいことです。
読者のみなさんと法会労メルマガ中の人との集い,オフ会(パソコンをオフにしてリアルに顔を合わせる会)です。
今回は,予算も付けてくれました。
参加費無料で飲み食いでき…いや,法会労メルマガについて崇高な話合いのできる機会となりそうです。
日程が決まっています。7月15日金曜日の18:30~です。
まずは手帳にご予定ください!
チラシも作りました↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/220715merumagaofukai.pdf
法会労組合員も組合員でない方も,法律事務所等で働く方であればどなたでも参加OKです!是非是非ご参加くださいませ(^O^)/
参加のお申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
普通自動車の登録事項証明書の内容を閲覧できるシステム「自動車検査登録情報提供サービス」 その2 サービスに個人で申し込んでみた
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■裁判手続きのIT化情報
mintsの試行開始によりユーザー登録と意向確認が始まった模様です
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
公証役場で確定日付をもらう仕事ってありませんか?
そもそも確定日付ってどんなもの?付与手続きは?についてご紹介しています。
第348号【お仕事マメ知識】
確定日付ってどんなもの?付与手続きは?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201911article_3.html
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書の内容を閲覧できるシステム「自動車検査登録情報提供サービス」 その2 サービスに個人で申し込んでみた
______________________________________________________________________________
ここのところ普通自動車の登録事項証明書関係についてお送りしています。
「証明書」については以下のバックナンバーで↓
第470号【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その1 登録事項証明書を取得できる場合まとめ/
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_3.html#1
第471号【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その2 登録事項証明書を個人的に取ってみた/
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_4.html#1
現在証明に記載されている内容を「閲覧」できるサービス一般社団法人自動車検査登録情報協会(略称「自検協」)の「自動車検査登録情報提供サービス」(以下「登録サービス」と記載します)について,そもそもどんなサービスなのかを前回ご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第472号【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書を閲覧できるシステム「自動車検査登録情報提供サービス」 その1 サービスの概要と果たして個人で利用申込できるのか?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202206article_1.html#1
前回は,提供している登録サービスに個人で申込みできそうじゃね?とだけ書いて果たして登録できたのかどうか謎のままにしましたが,今回は,なんの資格もないおっさん,私が個人で登録申込みをしてみた結果をご紹介します。
まず,前回までで,自検協のサイトからオンラインで登録申込みをして,申込後にプリントアウトできる用紙と本人確認書類を自検協に郵送するんだよということを書きました。
今回はその後です。
郵送したのが1日目として,いきなり2日目,つまりは翌日に自検協から電話がありました。
言葉遣いは非常に丁寧でしたが,心做しか,あんた何者?という不信感ありそうな声。内緒ですけどねという感じの声のトーンでした。気のせいかも。
まず,一体何のために登録を希望するのかということを聞かれました。
特に隠し立てすることもないので,私,弁護士事務所の事務員で,弁護士の指示を受けて登録事項を確認する必要があることがあって…なんて答えました。
どんな必要で確認する場合があるか?と重ねて聞かれます。
うーん,そうですねー,交通事故の被害者で損害賠償を請求する場合に加害者の車両の所有関係を確認するケースとかあるでしょうね,なんて答えます。
当システムでは,登録番号と車台番号下7桁が必要となるが,その情報を取得することが可能なのかとも聞いてきます。
まぁここらへんは,あまり詳しく書くと良くないかも知れないので,書きません。弁護士から指示を受けた際の資料で分かり得るということで,具体的な資料名なんかをお知らせしました。
その後は,疑い(私の思い込みかも)晴れたのか,注意事項の説明がありました。
当システムで見ることができるのは,「現在事項のみ」であること。
登録料は800円+税であること。閲覧した場合には1件につき244円かかること。
料金は請求書を送るので振込料負担で銀行振込で払う必要があること。
利用料金合計が3,000円に満たない場合は次月に繰り越され,最終的には3月末にまとめての請求となること。メールアドレスをできれば登録して欲しいこと。
といった内容でした。
その後,7日目に私の自宅に簡易書留で,システムにログインするための情報が記載された書面が送られてきて,晴れてシステムを利用できるようになりました。
早速,こんな私でも登録事項を確認できるのか試してみました。
登録番号と車台番号下7桁を把握し得る車両,そう,うちの車です。
うちに届いた書面にはIDとパスワードが書いてありましたが,そこに書いてあるパスワードを使うのは,最初だけ。最初のログイン時に変更を求められました。
パスワードは忘れがちなので,紙に書いてある内容そのままのパスワードを維持したかったのですがダメでした。
じゃあ,いつも使ってるパスワードにしようと思って入力したらそれもダメ!と怒られます。
大文字とか記号とか入れないとダメ!だそうです。最初から書いとけよ。
そして,パスワードを変えたらいよいよ閲覧検索画面です。
登録番号と車台番号下7桁を入力し,利用目的を「自動車保険(自賠・任意)契約関係手続きの確認のため」等10種類の中から選択します。
自由記載欄はないので最も近いものを選びます。
そして検索ドーン!
出てきますね。うちの車の車検証に書いてある内容。
いやーけっこう良いですね。今後使うことあるが微妙ですけどね。
使う機会があって登録がまだの方はお試しいただければと思います。
以上,自検協が提供している自動車検査登録情報提供サービスについてのご紹介でした。
こんなサービスがあったんですね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第470号】
■普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その1 登録事項証明書を取得できる場合まとめ/
■東京高裁棟の地下に新規オープしたお店のメニューが判明
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_3.html
【第471号】
■普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その2 登録事項証明書を個人的に取ってみた/
■氏名の読み仮名の戸籍の記載事項化の中間試案が公表
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_4.html
【第472号】
■普通自動車の登録事項証明書を閲覧できるシステム「自動車検査登録情報提供サービス」 その1 サービスの概要と果たして個人で利用申込できるのか?/
■弁護士会照会で日本郵便が転送先情報を回答し得るようになる見込み
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202206article_1.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ 青年部キャンプ ■■■
青年部キャンプが数年ぶりに帰ってきました!都会の喧騒を離れ、温泉、設備充実のトレーラーハウス、アウトドアレジャーを備えたアメリカンスタイルのキャンプ場で、観光名所長瀞の豊かな自然を思う存分堪能しませんか。
お子さん連れも歓迎!もちろん青年層だけでなく、どなたもお申込みいただけます。是非ご参加ください!
・日 程 6月11~12日(土・日)
・場 所 フォレストサンズ長瀞
【こんなところです→】http://forestsons.jp/
・集合時間 13:00
・集合場所 野上駅(秩父鉄道)
・参加費 5,000円
※お子さん連れの場合、4歳以下無料,5-18歳は3000円
※2020年度以降の新入組合員の方は3,000円
・アクセス例 【電車】池袋(東武東上線)→寄居(秩父鉄道)→野上
【車】都内からの場合、関越道花園ICから25分程度
・連絡先 城北法律事務所 大田(TEL:03-3988-4866)
【お申込みはこちら↓】※定員を超えた場合はお断りする場合があります
https://forms.gle/rgp8Uq8yyVGZcYkN7
【NEW!】
■■■ 自らの力で心も体もリラックス ■■■
~オンラインで自力整体を体験しよう~
丸一日机に座ってパソコンとにらめっこ・・いろんなことで心と体にストレスが溜まっていませんか?
たまには体を動かして、心と体をリフレッシュしましょう。オンライン開催なので自宅で体験出来ます。
■日時:6月19日(日)13時30分~15時00分(10分前に入室ください)
1時間ほど自力整体を体験した後、交流会を予定
■ナビゲーター:斎藤伸子さん※ナビゲーターとは自力整体のインストラクターのことです。
斎藤伸子さんのプロフィールはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/hanasakusizuoka054
■準備するもの
・輪っかタオル
※綿マフラー・手ぬぐいなどをリング状にしたもの。参照↓
https://bit.ly/3z4IYqi
・座布団やマットなど(寝た状態で体が痛くならないように)
■参加費:無料
■参加お申し込み
下記フォームからお申し込みください。前日18日までにzoom招待メールを送ります。
(お名前、分会名、連絡用メールアドレスの入力が必要です。)
https://bit.ly/3fR1Q4p
当日の注意事項
・10分前、13:20に入室下さい。
・zoom参加時は分会名・お名前の表記をお願いします。
・なるべくカメラONで参加下さい。事情あればOFFもOK
自力整体とは…
筋肉や関節の緊張からくる汚れた疲労物質を回収するために、
縮んでいる筋肉に、自分で体重をかけて、指圧したり、ねじったり、
伸ばしたり、揺すったりして、筋肉や関節をクリーニングすることです。
これにより自分の体を調整し、血行を良くしたり、疲労を回復します。
■■■ 法会労メルマガ10周年記念! オフ会 ■■■
法会労メールマガジンは,2012年11月の創刊から今年で10周年を
迎えます!
この10年,読者のみなさまに支えられ苦しみながらも週刊を維持してき
ました。ここまで続けてくることができたのは,ひとえに記事をご寄稿くだ
さるみなさま,応援してくださるみなさま,そしてたくさんの読者のみなさ
ま,みなさまがいてくださったからこそ,です!心より感謝申し上げます。
その感謝の気持ちをお伝えするため,読者と編集部中の人との交流を図る
ため,そして今後の10年を目指して,普段はオンライン(メール)でしか
つながっていない読者と編集部が“対面”で懇親するオフ会を企画しました。
当日は,会場を用意し飲食しながら楽しく法会労メールマガジンについて
語り合う企画としたいと思っています。オンラインでの参加も可能です。
たくさんの読者のみなさまのご参加をお待ちしています!
法会労 スイミー部 主催
・日 時 2022年7月15日(金) 18:30~
・会 場 VILLENT秋葉原
・当日のスケジュール(予定)
18:30~ 「パソコン小技・動画や画像編集ノウハウ」講座
19:10~ 編集長と読者の交流会(質問や感想など)
19:30~ 全体懇親会(「事務員あるある」コンテストなど)
・参加費 無料!
・お問い合わせは… 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220721minjisintaku.pdf
参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
■■■ 民事信託(家族信託)学習会 ■■■
高齢の親がいる,子がいない,自分の死後の財産について不安がある等,ご自身や親亡き後への備え“終活”のために有用な手段とも言われる民事信託(家族信託)。
今後,法律事務所の仕事で関わることもあれば,プライベートで利用することもあるかも知れません。
一体どんな制度なの?どんな場合に利用する?他の制度と比べてのメリット・デメリットは?詳しく解説頂きます!
法会労 旬報分会・京橋すきや分会 主催
・日 時 2022年7月21日(木) 18:30~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
※Zoom併用
・講 師
浅香 紀久雄 弁護士(元裁判官・元公証人)
松井 彬 弁護士
・お問い合わせは… 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220721minjisintaku.pdf
参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
弁護士バッジをスーツの襟の裏側に弁護士バッジと分からないように付けている先生がいるが,会社のバッジをそんな風に付ける人はいないので,この人弁護士と見破れる
______________________________________________________________________________
【裁判手続きのIT化情報】
mintsの試行開始によりユーザー登録と意向確認が始まった模様です
______________________________________________________________________________
今年(2022)の5月10日から,mints=民事裁判書類電子提出システムの試行が東京でも始まりました。
mints?なにそれ?という方は以下のバックナンバーをご覧ください↓
第429号【裁判手続きのIT化情報】
フェーズ3の先行実施!来年(2022年)2月から準備書面等をオンライン提出が一部地裁で可能になる見込み!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202107article_2.html#1
また,mintsのサイトでは操作マニュアルやどのような操作感なのかを見れる動画が公開されていますので,そちらも一度ご覧頂くと良いでしょう↓
https://www.mints.courts.go.jp/user/
現在,mintsは,知的財産高等裁判所,東京地方裁判所商事部(民事第8部),知的財産権専門部(民事第29部,民事第40部,民事第46部,民事第47部),通常部・医療部の一部(民事第5部,民事第34部)で試行がされています。
この試行の後に,今年の秋頃から本格運用が開始される予定となっています。
試行期間は,システムに習熟するための期間と位置づけられており,実際の事件で利用することは想定されていません。
あくまでも操作の練習でテスト用データのアップロードをしてみる等のみできるようです。
それで,上記の試行をしている部に係属している事件で,双方当事者に訴訟代理人が付いている場合等,mintsの試行の対象となるものについては,訴訟代理人である弁護士宛に,ユーザー登録や試行に参加するか否かの意向確認のFAXが裁判所から届き始めているようです。
私の事務所にはまだ連絡来ていませんが,J法律事務所のKさんから参考資料を見せてもらいました。J法律事務所のKさん,ご協力ありがとうございます!
この書面には,mintsとは何なのか,mintsでどんなことができるのか,留意点等が記載されていて,操作の試行を希望する弁護士は,所定のメールアドレス宛にメールでその旨を連絡するよう案内されています。
実際に試行に参加して操作された方がいましたら,是非,その体験談をお寄せいただければ幸いです(^O^)/
なお,すでに本格実施が始まっている大津地裁の弁護士から漏れ聞いたところでは,mintsは,比較的分かりやすいと好評のようで,アンケートでも「案外できた」といった声が多いとのことを聞いています。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
イギリスの女王エリザベス2世は,アンティグア・バーブーダの国王でもある
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
冒頭で,当メルマガ10周年でオフ会を企画していることをお知らせしました。
企画を進めてくれた若手組合役員が秋葉原のリアル会場を用意してくれました。
読者のみなさんと顔を合わせてのオフ会は,実は今回で2回目。1回目は5年前でした。
1回目には,組合未加入で全く面識ない方が当メルマガの読者というだけで複数参加してくださいました。非常に嬉しかったのを憶えています。
そして今回のオフ会ですが,パソコンをオフにしてリアルに顔を合わせる会というオフ会の趣旨に反して,Zoomでの参加も可能としています。
ですので,遠隔地の読者さんもちょっと現地に行けないご事情のある方も,是非是非たくさんご参加頂きたいと思っています。
今回は,参加されたみなさまが何かしら“持ち帰ることができる”会にしたいなと考えています。
当日は,まず前半で,私,編集長からこれまで配信してきたパソコン小技のうち,コレだけは絶対に使った方が良い業務効率化ツール・小技,画像編集や動画編集のノウハウ等をご紹介する講座します。
明日から活かせる知識をお持ち帰りというわけですが,役に立たなかったらすみません。
後半では,読者から大募集!賞品も用意してるよ「事務員あるある」コンテストとして,無料で飲み食い…じゃなくて,崇高な話合いをしつつの,作品選考会をします。入賞すれば賞品を持って帰れます!
そして,何より,リアル参加してくれた方は,無料で飲み食い…じゃなくて,楽しいひと時の思い出を持ち帰れます。
是非是非,組合員もそうでない方もご参加を前向きにご検討ください (^O^)/
なんと言っても参加費無料!ですからね☆
オフ会のチラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/220715merumagaofukai.pdf
法会労メルマガ創刊10周年記念オフ会への参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
そして,今回のオフ会で選考会をします事務員あるあるコンテストへの作品募集へのご応募もお願いします!
お一人何作品でも投稿可能です。
投稿すれば賞品がもらえるかも!投稿しないと絶対にもらえませんよ!
事務員あるあるコンテストへの作品ご応募はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/jimuinaruaru/
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント