【第471号】普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その2 登録事項証明書を個人的に取ってみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年5月20日

【第471号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

報道されているところですが,民事裁判手続きのIT化のための民事訴訟法等の改正法が,一昨日(2022年5月18日),参議院で可決・成立しましたね。

附則第1条で,「公布の日から起算して四年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。」としています。

報道によれば「2025年度までに段階的にIT化される」という記載が見受けられます。
以前,当メルマガでもご紹介したとおり,今後,フェーズ2,フェーズ3と移行していく見込みです。

すなわち,フェーズ2というのが,民事訴訟法等の改正により裁判手続きのIT化の法的裏付けができ,それをもとにその時点で利用可能なサービスやシステムを利用してIT技術を利活用していく段階です。

おそらくですが,改正法はIT化の準備状況を勘案しながら少しずつ施行されていくのではないかと思われます。
必要なサービスの選定や最高裁規則の整備も順次されて行くことでしょう。

その後,フェーズ3としては,裁判手続き用のシステムが構築されて裁判手続きのIT化が完全実施される段階ですので,これが2025年頃とする目標が掲げられています。

法的裏付けができて,いよいよな感じですね。
今後も当メルマガでは新着情報を随時お知らせしていきますねー(^O^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その2 登録事項証明書を個人的に取ってみた

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法令改正情報
氏名の読み仮名の戸籍の記載事項化の中間試案が公表

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

民事事件で法廷通訳が必要になった際に選任手続きをしてみた体験記をご紹介しています。

第345号【お仕事体験記】
民事事件の尋問期日における法廷通訳の選任手続きをご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201910article_5.html



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その2 登録事項証明書を個人的に取ってみた
______________________________________________________________________________

前回から自動車の登録事項証明書についてご紹介しています。
その1では,そもそも登録事項証明書を取得できるのはどんな場合なのか?についてご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第470号【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その1 登録事項証明書を取得できる場合まとめ

今回は,実は,ちょっとケースとしては特殊。あまりないかも知れませんが,私が個人的に第三者所有の普通自動車の登録事項証明書を取ってみたものです(本当は事例としては異なるのですが,仕事上の理由で事例をアレンジして,私が個人的に取ったとの体でご紹介します)。
あくまでもご参考までに。

今回は,すでに登録事項証明書を取得するための情報である自動車登録番号と車体番号下7桁を了知していました。

手元に対象車両の車検証の写しがあったからです。

ですので,前回ご紹介しました原則通り,申請書に自動車登録番号と車体番号下7桁を記載して必要な手数料を納付することのみで登録事項証明書を取得できるケースでした。

前回もお知らせしましたように,
・自動車登録番号と車体番号下7桁
・本人確認資料の提示
・請求理由の明示
といった要件を満たせば,法律上,「何人も」登録事項証明書を取ることができるのです。

登録事項証明書には,現在証明と詳細証明の2種類があります。

現在証明が現在の車検証に記載されている内容を証明したもので,詳細証明は現在の内容プラス新規登録からの名義変更等の履歴を確認することができる証明書です。

発行手数料が異なり,現在証明が300円,詳細証明が1,000円です。

この費用は,自動車検査登録印紙というちょっと変わった印紙で納付します。

正規ルートでは,郵便局では扱っていませんので,運輸局や国土交通大臣が委託した自動車検査登録印紙売りさばき所(陸運振興センターや陸運協会等・都心では四谷にあります)で購入します。

正規でない入手方法としては,金券ショップがあります。収入印紙や郵券を買うことがあるかも知れませんが,同様に多少安く買えます。ネットショップを使えばオンラインでも入手できます。

オークションサイト等でも入手できるかと思いますが,偽物をツカマされないよう気をつけましょう。

この印紙を以下の書式に貼り付けて交付申請書と一緒に送ります。
手数料納付書 書式↓
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000109126.pdf

それと,本人確認資料ですが,今回は,私個人が申請するケースですので,私の身分証明書(運転免許証等)のコピーと,それに加えて郵送の場合には,私の住民票の写し(原本)を送る必要がありました。

もちろん正当な理由があったのでその内容を請求書に記載しました。

そして,特に問題なく証明書は身分証明書記載の住所(私の自宅)に送られてきたのでした。

以上,前回と今回の内容を読み合わせれば,きっとみなさんも普通自動車の登録事項証明書を取得できるのではないかと思います。

なお,登録事項証明書の取得のための要件を満たせないような場合には,弁護士会照会で取得する方法もありますので,そちらをご検討いただくと良いでしょう。

また,今回は普通自動車についてでしたが,軽自動車については軽自動車検査協会から検査記録事項証明書を取得し得るのですが,請求できるのは所有者に限られます。第三者が取得するためには基本的には弁護士会照会を使うことが多いものと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第468号】
■無料で使える定番(だと思う)画像編集ソフトをご紹介
■裁判手続のIT化情報 民事訴訟法等の一部を改正する法律案が衆議院通過
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_1.html

【第469号】
■お仕事体験記 鍵が見つからない金庫の開扉 やってくれる業者を探してみた/
■東京高裁棟の地下 カフェスペースに新店オープン すき家は3月で既に閉店
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_2.html

【第470号】
■普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その1 登録事項証明書を取得できる場合まとめ/
■東京高裁棟の地下に新規オープしたお店のメニューが判明
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_3.html

これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________


【本日!】
■■■ もやしと戦争 ■■■
~勉強会ではなくテーマに対する意見交流会~

えっ!まさかもやしの値段が上がるとは・・、
家計の味方であるもやしでさえも影響を受けることにビックリしました・・。
遠いようで繋がっているもやしと戦争、私たちの生活と世界情勢。
毎日ニュースで流れてくる情報をみなさんはどう受け止めていますか?
人の受け止め方を聴きに来るだけでもOKです。
トークテーマに沿って意見交流を行いますので、
最近の”もやもや”を話してみませんか。ぜひご参加ください。

トークテーマ
1.国外:なぜ戦争が起こってしまったのだろう
2.国内:平和維持、不安軽減に必要なものってなんだろう
3.個人:今、私たちが出来ることってあるのかな
4.その他、なんでもフリートーク

・日 時 2022年 5月20日(金) 18:30~20:10
・会 場 Zoomのみ
・要予約 チラシのQRコードか、法会労のHP、メルマガから
・主 催 法会労 池袋分会、飛鳥山分会
・連絡先 城北法律事務所 本多史和 honda@jyohoku-law.com
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220520moyasitosensou.pdf

参加申し込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetqsK_2_A_mb66T5WCgeKGBF13uV6FGVySN-AHx2HQJ4DOzg/viewform



【明後日!】
■■■ mintsについて聞いてみよう ■■■

mints=民事裁判所電子提出システムの運用が、大津支部など一部で開始されました。
東京地裁なども秋からの運用を目指しています。

私たちの仕事が具体的にどんな風に変化するのか、法会労メルマガの編集長であり、日弁連業務改革委員会IT検討PTに協力員として参加している日比谷シティ法律事務所の事務員の根本さんを講師に、いろいろ聞いてみる企画です。
ぜひ参加して、いろいろ聞いちゃいましょう!!

日時 5月22日(日)14時~15時30分くらい
講師 根本好文さん(日比谷シティ法律事務所事務員)

主催 法律会計特許一般労働組合女性部 女性部長 佐瀬 桂
電話 03-3580-5460/メール katsura.sase@gmail.com
参加のお申し込みはこちら
http://ur2.link/ayVA
※後日、参加用 URL をお送りします。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220522jyoseibumints.pdf



■■■ ハラスメント学習会 ■■■

毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの春の企画。今回は、Zoom併用で会場参加も少数ながら受け入れつつ開催を致します。
テーマは「ハラスメント」。
今年の4月から就業規則にハラスメント規定を盛り込むことが義務化されました。
小規模職場で就業規則がない所も多いとは思いますが、ハラスメントが許されない事に変わりはありません。
講義だけでなく、ストレスチェックも実施予定です!
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2022年5月31日(火) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員10名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 野村昌弘さん(労働者教育協会、全医労関信地方協書記次長)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
オンライン参加の申込みは下記から(会場参加希望の方はチラシに記入の上FAXして下さい)
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAvce-rqzgjEt0cEiQJWMzgk4oKzZUM18aZ

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220531santamaharasumento.pdf



【NEW!】
■■■ 青年部キャンプ ■■■

青年部キャンプが数年ぶりに帰ってきました!都会の喧騒を離れ、温泉、設備充実のトレーラーハウス、アウトドアレジャーを備えたアメリカンスタイルのキャンプ場で、観光名所長瀞の豊かな自然を思う存分堪能しませんか。
お子さん連れも歓迎!もちろん青年層だけでなく、どなたもお申込みいただけます。是非ご参加ください!
・日程 6月11~12日(土・日)
・場所 フォレストサンズ長瀞
 【こんなところです→】http://forestsons.jp/
・集合時間 13:00
・集合場所 野上駅(秩父鉄道)
・参加費  5,000円
  ※お子さん連れの場合、4歳以下無料,5-18歳は3000円
  ※2020年度以降の新入組合員の方は3,000円
・アクセス例 【電車】池袋(東武東上線)→寄居(秩父鉄道)→野上
       【車】都内からの場合、関越道花園ICから25分程度
・連絡先 城北法律事務所 大田(?:03-3988-4866)
【お申込みはこちら↓】※定員を超えた場合はお断りする場合があります
https://forms.gle/rgp8Uq8yyVGZcYkN7



■■■ 民事信託(家族信託)学習会 ■■■

高齢の親がいる,子がいない,自分の死後の財産について不安がある等,ご自身や親亡き後への備え“終活”のために有用な手段とも言われる民事信託(家族信託)。
 今後,法律事務所の仕事で関わることもあれば,プライベートで利用することもあるかも知れません。
 一体どんな制度なの?どんな場合に利用する?他の制度と比べてのメリット・デメリットは?詳しく解説頂きます!

法会労 旬報分会・京橋すきや分会 主催
・日 時 2022年7月21日(木) 18:30~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
 ※Zoom併用
・講 師
浅香 紀久雄 弁護士(元裁判官・元公証人)
松井  彬  弁護士
・お問い合わせは… 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220721minjisintaku.pdf

参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

電話の相手が「先生から,昨日,いや一昨日?待てよ昨日の朝だったかな?」と,いつ電話もらったか思い出そうとしている様子だが,そこは大体で良いので,早く用件を聞かせて欲しいと思う



______________________________________________________________________________

【法令改正情報】
氏名の読み仮名の戸籍の記載事項化の中間試案が公表
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーでは,これまで氏名の読み方については法的根拠がなかったこと,今後の必要性から読み仮名を戸籍の記載事項とする立法化が検討されていること,そこで課題となっている内容といったことをご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第434号【お仕事マメ知識】
戸籍に氏名の「読み仮名」を登録する法改正が検討されています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202108article_2.html#1

今般,この法制度を検討している法制審の戸籍法部会から,氏名の読み仮名の戸籍の記載事項化についての中間試案が公表されました。

報道されているところですが,当メルマガでもご紹介したとおり,漢字から読み方を知るのが困難な名前,いわゆるキラキラネームについては,この読み仮名ならOK・これはダメとする線引きは非常に難しいこともあって,権利濫用や公序良俗に反するといった場合を除いては認容される方向にあるようです。

また,既に戸籍の届け出がされている(戸籍がある)人については,自分の氏名はどのように読むのか,その申出を一定期間内に市区町村長宛に提出することとする案も示されています。

この一定期間内に申出がない場合には,「市区町村長が国字の音訓又は慣用その他法務省令で定める方法により職権で」戸籍に記載することにするとしています。

ほか,この読み仮名の変更については,一定の要件のもと家裁の許可をもってする案,成年に達した者が1年以内に届け出ることで家裁の許可無しで変更できるとする案等が示されています。

今後,中間試案に対する意見募集を経て詰めの議論となっていくような見込みです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

死刑が確定した者は,死そのものが刑の執行であるため未決囚として扱われ拘置所に収容される



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

一抹の寂しさを感じるということはないでしょうか?

直前までワイワイしていたのに,突然訪れる寂寞。

これまでも例えば事務員同士の情報交換会(要するに飲み会)の後,居酒屋を出ての帰り道,そこで感じたりもしていましたが,ここ数年はめっきり居酒屋には行かなくなりました。

その代わり,オンライン会議が主流になりましたね。
オンライン会議,私自身は気に入っています。

なんせ現地に行かなくて良い,そして一人帰るときに感じる寂しさ,それを感じなくても良い,ですからね。

一方で,オンライン故に感じる寂しさというのもありますね。

オンライン会議が終わった後ですね。

「退出」なんてボタンをポチッとすると,そこには私一人,パソコンの画面に向かうしょぼくれたオッサン,そんなのがぽつねんと佇んでいるわけです。

念のためですが,「たたずんで」いると読みますよ。

寂しいじゃないですか。佇むオッサン一人。

つまりは,こういうことです。Zoom会議が終わり一人たたZoom(佇む)。
まぁ,これが言いたかったわけでした。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック