週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2022年5月13日
【第470号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
メールが届いて返信が必要な場合。例えばそれが何らかの質問で回答をこちらからする場合ですね。あれこれと書いていて,うーんちょっと表現がうまくないとか,誰かに確認しないと分からないとかでメール作成に時間がかかってしまうことってあるかと思います。
先日も,あの費用とか,この費用とか,ネットで調べる必要があったり同僚に確認しないと分からなかったりと,返信に時間がかかっていたところ,質問メールを送ってきた方から電話がかかってきました。
だいたい費用はこんなもの,と回答したらそれで話は終わり,わずか30秒足らず。
メールって,効率が良いのか悪いのか。場合によっては電話で話せば一瞬なんてことがありますね。
で,そんなコレやったら一瞬よ,と言う話はメールだけでなく私たちの仕事のいろいろな場面で出てきます。経験が長いとそういった小技的な時間短縮術を身に着けたりするのですが,経験が短くても大丈夫。
そんなときこそ事務員同士のつながりでのちょっとした世間話や,弁護士会主催ドーンと言った権威あるのよりももっと気軽な自主研修会での講師のちょっとした体験談とか,そんなところからなるほどねーと勉強できたりするんですね。実はそういう話こそ抜群に仕事に活きたりします。
そんなお話しどこで聞けるのかって?
いやーそれが直近で開催されるんですよ!「民事裁判の流れ」研修会
,基本中の基本です。
続々と参加申し込みを頂いていますが,ひとまず100名までは参加可能ですので,忘れないうちにドシドシご参加お申し込みください(^O^)/
「民事裁判の流れ」研修会
・日 時 2022年5月19日(木) 18:30~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
※Zoom併用
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220519minjisosyou.pdf
参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その1 登録事項証明書を取得できる場合まとめ
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
東京高裁棟の地下に新規オープしたお店のメニューが判明
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
コンビニでゼンリンの住宅地図をプリントアウトできるサービスを使ってみた体験記をご紹介しています。
第344号【パソコン小技】
ゼンリンの住宅地図をコンビニで入手 プリントサービス使ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201910article_4.html#1
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その1 登録事項証明書を取得できる場合まとめ
______________________________________________________________________________
自動車の登録事項証明書を取る機会はありますでしょうか?
あまりないですかね。
いざ請求をするとなっても書籍やインターネット等で調べてもなかなか情報が出てこないかも知れません。
当メルマガでは,この登録事項証明書の申請用紙がOCR用紙から普通にプリントアウトできる書式に変更になった際に非常にザックリと取り方をご紹介したことはありました。
バックナンバーはこちら↓
第233号【手続き・運用情報】
普通自動車の登録事項証明書等の申請用紙がプリントアウト可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_3.html#1
今回は,普通自動車の登録事項証明書(以下,「登録証明書」)を交付請求する機会がありましたので,その手続について,以前の記事よりももう少し詳しくご紹介したいと思います。
■法律上,登録証明書は誰でも取れることになっている
道路運送車両法第22条1項では「何人も、国土交通大臣に対し、登録事項その他の自動車登録ファイルに記録されている事項を証明した書面(中略)の交付を請求することができる。」としています。
ですので,以前,と言ってももう10数年前ですが,不動産や法人の登記事項証明書のように,請求すれば取ることができていました。
しかし,2005年4月の個人情報保護法施行と,2006年5月の道路運送車両法改正における国会での「不当な情報の取得を防止するため、申請時においては、自動車登録番号と併せて車台番号も要することについて検討を行うこと。」とする附帯決議を受けて,国土交通省内部のルールとして,交付請求には制約が設けられることとなりました。しかし,あくまでも法律上は「何人も」取れるのです。ここポイントだったりもしますので,頭の片隅にでも残しておきましょう。
■交付請求における制約の内容
1.(原則)自動車登録番号と車体番号下7桁が必要
個人情報を保護する観点から,自動車登録番号(車に付いているナンバー)と車体番号下7桁,その両方を交付請求書に記載する必要があります。
この2つの情報を持っているのは所有者や名義変更を依頼された業者等,交付請求をするのに正当な理由を有している者と推測できることから,設けられた制限のようです。
2.(例外)自動車登録番号「又は」車体番号の「全桁」で足りる場合
(1)放置車両
自分が所有している土地に普通自動車が放置されているような場合に,その車両の所有者・使用者を確認するにあたっては,車両のナンバーが分かればその情報のみ(通常,放置車両のナンバーは分からないけど車体番号の全桁が分かるような場合はあまりないものと思われます。)で交付請求をすることができます。
ただし,その車両の放置されている状況が分かる図面や写真を提供する必要があります。
こんな書式を使います↓
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000007938.pdf
(2)裁判手続きの書類として登録事項等証明書が必要不可欠な場合
この場合には,対象となる車両が裁判手続きに関係していることを疎明する資料を提供する必要があります。
公的な書面(債務名義等)があればそれを,訴え提起前であれば訴状の写しや以下のような書式の申立書を提出します。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/shaken/seibika/moushitatesho_saiban.pdf
このような場合には,事前に交付請求する陸運事務所に必要となる書類を確認した方が良いでしょう。
(3)抹消登録されている車両である等の理由により,自動車登録番号の明示はできないが,車台番号の全桁の明示ができる場合
あまりないケースだとは思いますが,ナンバープレートが取り外されていてボンネットが空いている状態(ボンネットの内側のダッシュパネルと呼ばれる場所に車台番号が打刻されていることが多いため)の車両が対象の場合とかでしょうか。
ダッシュパネルとはここのことらしいです↓
https://blog-imgs-24.fc2.com/a/i/s/ais96/IMG_0115.jpg
3.本人確認資料の提示
運転免許証等の身分証明書の提示が必要です。
事務員が窓口に行くような場合には,弁護士会発行の事務員の身分証を提示します。
請求書の「請求者(登録事項証明書)」の氏名欄に「弁護士◯◯」請求者住所欄に「事務所の住所」を記載します。
また「本人確認書類」欄の「その他」の項目にチェックを入れた上で「法律事務所職員身分証明書」と「事務職員の氏名」を記載します。
ちなみに,請求書の書式は以下のものを利用します。
https://www.mlit.go.jp/common/001381478.pdf
プリントアウトして手書きでも良いですし,PDFファイルの編集ソフトを利用して直接入力してもOKです。
なお,運輸支局に必要書類を電話で確認すると,担当者によっては,事務員個人の運転免許証の提示が必要で,請求者も事務員個人の住所・氏名を記載する必要がある旨の説明がなされることがあります。
しかし,国土交通省がホームページで公開している「よくある質問について(Q&A)」のQ16・Q17によれば,行政書士の補助者については,行政書士会発行の補助者証を提示して事務所の住所・行政書士名で申請できる旨の記載がありますので,弁護士事務所の事務員に関してもそれに準じた取り扱いがなされて然るべきです。交渉してみましょう。
国土交通省「よくある質問について(Q&A)」
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/fukui/touroku/tourokushoumeiQA.pdf
また,逆に,事務員自身の運転免許証で自分の住所・氏名で交付請求することに抵抗を感じないのであれば,登録番号と車台番号の下7桁が分かっていれば,「何人も」交付請求することができますので,特に委任関係を疎明等することなく取れてしまいます。この場合,窓口では運転免許証の提示だけで済みますが,郵送の場合には,運転免許証のコピーと住民票の写し原本(作成から30日以内のもの)を同封する必要があります。
4.請求理由の明示
登録事項等証明書を請求する理由を請求書に記載することで明示する必要があります。
以上,長くなりましたので,今回はここまでとして,次回,実際に請求手続きをしてみた実体験をご紹介したいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第467号】
■供託規則が改正見込み 資格証明書として法人の登記事項証明書の提出が不要になりそう/
■最高裁が,最高裁の建物の360度動画をYou Tubeで公開
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202204article_3.html
【第468号】
■無料で使える定番(だと思う)画像編集ソフトをご紹介
■裁判手続のIT化情報 民事訴訟法等の一部を改正する法律案が衆議院通過
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_1.html
【第469号】
■お仕事体験記 鍵が見つからない金庫の開扉 やってくれる業者を探してみた/
■東京高裁棟の地下 カフェスペースに新店オープン すき家は3月で既に閉店
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_2.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【開催間近!】
■■■ 「民事裁判の流れ」研修会 ■■■
民事裁判とは何なのか?訴訟提起の準備(管轄,訴額)は?準備書面や書証の提出方法,裁判期日では何をやっているのか?などなど,事務職員として知っておかなければならない知識を,全国で引っ張りだこの人気講師にご解説いただきます!
法会労 旬報分会・京橋すきや分会 主催
・日 時 2022年5月19日(木) 18:30~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
※Zoom併用
・講 師 平野敏男さん(名古屋法律事務職員の会 さんがつ会 実務研修部)
・お問い合わせは… 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220519minjisosyou.pdf
参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
【開催間近!】
■■■ もやしと戦争 ■■■
~勉強会ではなくテーマに対する意見交流会~
えっ!まさかもやしの値段が上がるとは・・、
家計の味方であるもやしでさえも影響を受けることにビックリしました・・。
遠いようで繋がっているもやしと戦争、私たちの生活と世界情勢。
毎日ニュースで流れてくる情報をみなさんはどう受け止めていますか?
人の受け止め方を聴きに来るだけでもOKです。
トークテーマに沿って意見交流を行いますので、
最近の”もやもや”を話してみませんか。ぜひご参加ください。
トークテーマ
1.国外:なぜ戦争が起こってしまったのだろう
2.国内:平和維持、不安軽減に必要なものってなんだろう
3.個人:今、私たちが出来ることってあるのかな
4.その他、なんでもフリートーク
・日 時 2022年 5月20日(金) 18:30~20:10
・会 場 Zoomのみ
・要予約 チラシのQRコードか、法会労のHP、メルマガから
・主 催 法会労 池袋分会、飛鳥山分会
・連絡先 城北法律事務所 本多史和 honda@jyohoku-law.com
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220520moyasitosensou.pdf
参加申し込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetqsK_2_A_mb66T5WCgeKGBF13uV6FGVySN-AHx2HQJ4DOzg/viewform
【NEW!】
■■■ mintsについて聞いてみよう ■■■
mints=民事裁判所電子提出システムの運用が、大津支部など一部で開始されました。
東京地裁なども秋からの運用を目指しています。
私たちの仕事が具体的にどんな風に変化するのか、メルマガの編集長であり、
日弁連業務改革委員会IT検討PTに協力員として参加している日比谷シティ法律事務所の事務員の根本さんを講師に、いろいろ聞いてみる企画です。
ぜひ参加して、いろいろ聞いちゃいましょう!!
日時 5月22日(日)14時~15時30分くらい
講師 根本好文さん(日比谷シティ法律事務所事務員)
主催 法律会計特許一般労働組合女性部 女性部長 佐瀬 桂
電話 03-3580-5460/メール katsura.sase@gmail.com
参加のお申し込みはこちら
http://ur2.link/ayVA
※後日、参加用 URL をお送りします。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220522jyoseibumints.pdf
■■■ ハラスメント学習会 ■■■
毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの春の企画。今回は、Zoom併用で会場参加も少数ながら受け入れつつ開催を致します。
テーマは「ハラスメント」。
今年の4月から就業規則にハラスメント規定を盛り込むことが義務化されました。
小規模職場で就業規則がない所も多いとは思いますが、ハラスメントが許されない事に変わりはありません。
講義だけでなく、ストレスチェックも実施予定です!
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2022年5月31日(火) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員10名)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 野村昌弘さん(労働者教育協会、全医労関信地方協書記次長)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
オンライン参加の申込みは下記から(会場参加希望の方はチラシに記入の上FAXして下さい)
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAvce-rqzgjEt0cEiQJWMzgk4oKzZUM18aZ
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220531santamaharasumento.pdf
【NEW!】
■■■ 青年部キャンプ ■■■
青年部キャンプが数年ぶりに帰ってきました!都会の喧騒を離れ、温泉、設備充実のトレーラーハウス、アウトドアレジャーを備えたアメリカンスタイルのキャンプ場で、観光名所長瀞の豊かな自然を思う存分堪能しませんか。
お子さん連れも歓迎!もちろん青年層だけでなく、どなたもお申込みいただけます。是非ご参加ください!
・日程 6月11~12日(土・日)
・場所 フォレストサンズ長瀞
【こんなところです→】http://forestsons.jp/
・集合時間 13:00
・集合場所 野上駅(秩父鉄道)
・参加費 5,000円
※お子さん連れの場合、4歳以下無料,5-18歳は3000円
※2020年度以降の新入組合員の方は3,000円
・アクセス例 【電車】池袋(東武東上線)→寄居(秩父鉄道)→野上
【車】都内からの場合、関越道花園ICから25分程度
・連絡先 城北法律事務所 大田(?:03-3988-4866)
【お申込みはこちら↓】※定員を超えた場合はお断りする場合があります
https://forms.gle/rgp8Uq8yyVGZcYkN7
■■■ 民事信託(家族信託)学習会 ■■■
高齢の親がいる,子がいない,自分の死後の財産について不安がある等,ご自身や親亡き後への備え“終活”のために有用な手段とも言われる民事信託(家族信託)。
今後,法律事務所の仕事で関わることもあれば,プライベートで利用することもあるかも知れません。
一体どんな制度なの?どんな場合に利用する?他の制度と比べてのメリット・デメリットは?詳しく解説頂きます!
法会労 旬報分会・京橋すきや分会 主催
・日 時 2022年7月21日(木) 18:30~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
※Zoom併用
・講 師
浅香 紀久雄 弁護士(元裁判官・元公証人)
松井 彬 弁護士
・お問い合わせは… 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220721minjisintaku.pdf
参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
書記官が見ているところでの手書き,漢字を間違えたりすると恥ずかしいので緊張する
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
東京高裁棟の地下に新規オープしたお店のメニューが判明
______________________________________________________________________________
先週号の当メルマガで,東京高裁が入っている建物の地下,郵便局向かいの以前カフェが入っていた場所に,2022年5月12日,新たに「Yell Cafe Dining」という名前のお店がオープンするよワクワクなんてことを書きました。
第一食堂もすき家も閉まってしまって寂しくなっている地下街です。
食事する機会はないかも知れませんが,オープンとなるとやはり気になるのではないでしょうか。
早速,当メルマガ特別調査員(事務所の先輩)が情報を入手してくれました。
ランチ単品としては,分かりやすい価格,すべて650円(税込み:以下同じ)です。
メニューは,ボロネーゼ,しらすのペペロンチーノ,ナポリタン,欧風ポークカレーといったところはカフェらしいですが,ねぎ鮪としらす丼,牛カルビ焼肉丼といった腹ペコ書記官・裁判官が喜びそうなメニューもあるようです。
ドリンクの提供はドリンクバーのみ。お昼の時間帯(11:30~13:30)は上記単品ランチとセットで800円のメニューも用意されています。
他,朝の時間帯(8:30~10:00)のモーニングセット,ホットドックといった軽食,デザート等も取り揃えています。
5月20日までは,オープンイベントとしてテイクアウトメニューの煮込みハンバーク丼と牛カルビ焼肉丼(各600)を購入するとドリンクが付いてくるそうです。
チラシを入手していますので以下掲載します。
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/kousaitoucafemenu.pdf
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
ノーベル賞を授与しているノーベル財団は,資金をヘッジファンドや株式等で運用し,その運用益でノーベル賞の賞金を出している
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
私が田舎出身な話を書くと,あぁまたか,と思われる方がいらっしゃるようですが,一切お構い無しで参ります。
私の子どもの頃の遊びは野山を駆け回ることでした。
いまでは,ソロキャンプやアウトドアが流行りですね。人によっては山林を購入してそこを開拓して楽しむようなことも聞きます。
が,私が子どもの頃は,毎日の遊びがソロキャンプ。山林もある,というか山林しかない,のでそこを開拓する,というか開拓しないとすぐにヤブに覆われるので開拓せざるを得ない日々を過ごしておりました。
ヤブを切り拓いて作るのは,もちろん秘密基地です。
人類のロマン。秘密基地。
子どもですのでね,たいしたものは作れませんが,低木に蔦が覆い被さってドーム状なっている得体の知れぬ複合体,それをベースに山の中の隠れた場所に設置するのです。
斜面になっていて人目につかない場所が良いですね。
そもそも人がいないので人目につく場所自体がないわけですが,そんな野暮なことは言いっこなしで。
私だけの場所。作りました。ちょっとした山の斜面の上部に。
斜面の上部と下部では3メートル程落差があるので,それを利用したターザンロープも設置しました。というかデフォルトで茂っていた蔦をそのまま使ったターザンロープです。
これにつかまって斜面の上から飛び出します。あーああー!とか叫びつつ。高さがあるので気持ちが良いのです。蔦は頑丈で何度遊んだことでしょう,全く切れる気配はありません。
楽しかったですね。あの頃。
いろいろ学びましたね。自然の中で。
ある日,誰も知らないはずの私の秘密基地に母が訪ねて来ました。
母も私のターザンロープが面白そうと思ったようで,私にもやらせてと蔦をつかんで盛大に飛び出しました。
あーああー!とか言ってね。童心に返ったのでしょう。
そして,あーああー!あーーーーー!とそのまま3メートルほど下まで落下していったのでした。蔦,簡単に切れたのでした。
学びましたね。大人は子どもじゃないということ,そして断然重い,ということを。
いまでは身を持って知ってますけどね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント