【第469号】鍵が見つからない金庫の開扉 やってくれる業者を探してみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年4月29日

【第469号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

ゴールデンウィークですね。本日はどこかにお出かけでしょうか?
私は,当メルマガを配信,そんな素晴らしい休日を過ごしております。
やはり良いですね連休。
来週金曜日はゴールデンウィーク連休の谷間。お休みの方もいらっしゃっれば私も休みたいということで,当メルマガの配信はお休みします。良いお休みをお過ごしくださいませ(^0^)/

ところで,みなさま研修会は定期的に参加していますでしょうか?
仕事のスキルやクオリティをアップするために継続的定期的に研修を受講することは非常に大事ですが,そのような弛まぬ努力,していますか?

かく言う私は,少々弛み気味。研修会の講師をすることはあっても受講側での研修会の参加は,最後はいつだったか…という感じです。

あなたもそうなっていませんか?
いかんですよ。我々はプロフェッショナル。お客様から見たら事務員も弁護士も区別なく法律サービスを提供する側,プロフェッショナルです。仕事の能力・品質を高める不断の努力が欠かせません。

と,先日,たまたま受講した基礎研修の受け売りなんですけどね。受講してみて,おー!確かに!と新鮮な思いをしました。研修大事です。

仕事に慣れてくると,これまでの経験や知識で仕事をできちゃったりもしますが,その仕事,本当にベストな方法ですか?最高品質ですか?

研修会こそが事務員としての能力向上に抜群に寄与します。

研修は,一度だけでなく何度も受けることも重要です。受けるたびに新たな発見があったりします。と,先日の研修会で聞きましたので丸パクリです。
弛みがちなあなたというか私というか,しっかり研修会,繰り返し受講したいものですね。

というところで,研修会のご案内です。
基本的な「民事裁判の流れ」の研修会を予定しています。

法律事務に関わって間もない方はもちろんですが,仕事に慣れて研修会に遠ざかりがちなみなさまにも,いま一度普段の仕事を見直す機会としてオススメです。是非ご参加ください!

「民事裁判の流れ」研修会
・日 時 2022年5月19日(木) 18:30~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
 ※Zoom併用

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220519minjisosyou.pdf

参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
鍵が見つからない金庫の開扉 やってくれる業者を探してみた

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
東京高裁棟の地下 カフェスペースに新店オープン すき家は3月で既に閉店

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

2018年時点で,弁護士の事務所の共同化・大規模化が進んでいることのデータをご紹介しています。

第340号【お仕事雑学知識】
法律事務所の規模って大きくなっている?調べてみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
鍵が見つからない金庫の開扉 やってくれる業者を探してみた
______________________________________________________________________________

もう既に誰も住むことのない半ば朽ちつつあるような古い家屋。
主がいなくなってからどれくらいの時間が経過したのでしょう。

家屋の内部は,もはや主人だった者以外誰も所有欲を微塵も起こさしめない物体で満たされています。つまりはゴミ屋敷。
周囲も竹木が誰恐れることなく自由気ままに伸び盛っています。

私どものミッションは,この家屋の内部に残された手がかりを元に,財産を発見・清算し,最終的には家屋等一切を処分しキレイにすること。

そう,相続財産管理人のお仕事。そのミッションの途上。家屋の内部に転がる金庫。
鍵など探しようもないほどのゴミ屋敷。
見なかったことにしたい衝動。
イヤイヤ放っとけないでしょと諫める良心。

ということで,今回のお話しの前提はご理解いただけたでしょうか。

金庫を開ける必要が生じることは法律事務所で働いていれば1度や2度はあるはずです。ない?
ないですよねー。少なくとも私は初めてでした。

でも,今後,金庫を開けなきゃいけないことが突然生じるかもしれません。それが法律事務所です。
そんなときにご参考になるかもしれない体験記をご紹介します。

今回,目の前にある金庫は,ダイヤルと鍵を併用するような重量感あふれる耐火金庫でした。大きさとしては20本入り瓶ビールのケースくらいの大きさです。

ダイヤルをちょっとだけ右とか左に回せば開くんじゃね?という淡い期待は,見事にハズレ。素人がなんとかすれば開くようなレベルではありませんでした。

まず,頭をよぎったのは,信頼できる業者を探さなきゃというとこでした。

もしかするとけっこうな価値ある物が保管されている可能性のある金庫ですし,また,開けてもらったは良いけど,高額な請求をされるという悪徳業者がいるみたいです。

ひとまず金庫の鍵開けを経験したことがありそうな知り合いのベテラン事務員さんに電話をして業者を知らないか聞いてみました。

ベテラン事務員さん,金庫の鍵開け経験ありました。さすがです。

ベテラン事務員さんは,いつも依頼している執行屋さん経由で鍵屋さんをお願いしたとのことでした。料金は信頼できる分,少々お値段お高い印象でしたが,非常に参考になりました。TN法律事務所Tさん,ありがとうございました。

次に,その費用を参考にインターネットで調べたところ,まぁ信頼できそうで,明朗会計,現地出張見積もりで開く開かないをその場で判断,開かない場合には出張費用無料という鍵屋さんを見つけました。

早速,見積り依頼をオンラインでしたところ,すぐに電話がかかってきました。
費用を念入りに確認。弁護士のOKをもらいました。日程調整をして,後日,現地で待ち合わせ,としました。

そのとき,想像していたのは,鍵屋さん,医師が使う聴診器みたいな道具を使って音を聞きつつ,ダイヤルを慎重に回して開扉する画でした。かなり時間がかかると予想しました。

そして当日。鍵屋さんはヒゲを生やした屈強そうでありながらいかにも職人風の風貌の方。

私が怪しげな人間でないことを確認する必要があるそうで身分証等を提示したりして怪しさを払拭後,ゴミ屋敷の内部へ。

「ひえーすごいことになってますね」等と鍵屋さん言ってます。私は慣れちゃいましたが,改めて,確かにとんでもないゴミ屋敷です。

そして,鍵屋さん,金庫を見るなり即断でした。「切るしかないですね。」

カチカチとダイヤル合わせて開けるなんてことはせずに,力技,ディスクグラインダーという工具を使って扉の蝶番部分を切断して開けるそうです。

もうこの金庫を使うことはないですからね。弁護士のOKのもと,やってもらうことにしました。

早かったですね。火花を散らしながらディスクグラインダーでギュンギュン作業をしていたかと思うと,大きなバールでグイグイやって10分くらいでしょうか,金庫の扉開きました。お見事。

私が「早いですねー!」と感嘆の声を上げると,鍵屋さん「慣れてますから(キラーン)」と言いながら見せた笑顔がカッコ良かったです。

そして,かかった費用は2万円弱。思ったよりも安かったです。
金庫の中からは,不動産の権利証の他,けっこう財産的価値のある物が出てきたのでした。金庫を見なかったことにしなくて良かったです。

以上,こんな仕事もあるもんなんですね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第466号】
■インターネットで悪口を書かれた場合に書いた本人を特定 2021年プロバイダ責任制限法改正 その2 新設される裁判手続の概要/
■登記情報提供サービスの利用可能時間帯が長くなります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202204article_2.html

【第467号】
■供託規則が改正見込み 資格証明書として法人の登記事項証明書の提出が不要になりそう/
■最高裁が,最高裁の建物の360度動画をYou Tubeで公開
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202204article_3.html

【第468号】
■無料で使える定番(だと思う)画像編集ソフトをご紹介
■裁判手続のIT化情報 民事訴訟法等の一部を改正する法律案が衆議院通過
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/202204/article_4.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 「民事裁判の流れ」研修会 ■■■

民事裁判とは何なのか?訴訟提起の準備(管轄,訴額)は?準備書面や書証の提出方法,裁判期日では何をやっているのか?などなど,事務職員として知っておかなければならない知識を,全国で引っ張りだこの人気講師にご解説いただきます!

法会労 旬報分会・京橋すきや分会 主催
・日 時 2022年5月19日(木) 18:30~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
 ※Zoom併用
・講 師 平野敏男さん(名古屋法律事務職員の会 さんがつ会 実務研修部)
・お問い合わせは… 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220519minjisosyou.pdf

参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/



【NEW!】
■■■ もやしと戦争 ■■■
~勉強会ではなくテーマに対する意見交流会~

えっ!まさかもやしの値段が上がるとは・・、
家計の味方であるもやしでさえも影響を受けることにビックリしました・・。
遠いようで繋がっているもやしと戦争、私たちの生活と世界情勢。
毎日ニュースで流れてくる情報をみなさんはどう受け止めていますか?
人の受け止め方を聴きに来るだけでもOKです。
トークテーマに沿って意見交流を行いますので、
最近の”もやもや”を話してみませんか。ぜひご参加ください。

トークテーマ
1.国外:なぜ戦争が起こってしまったのだろう
2.国内:平和維持、不安軽減に必要なものってなんだろう
3.個人:今、私たちが出来ることってあるのかな
4.その他、なんでもフリートーク

・日 時 2022年 5月20日(金) 18:30~20:10
・会 場 Zoomのみ
・要予約 チラシのQRコードか、法会労のHP、メルマガから
・主 催 法会労 池袋分会、飛鳥山分会
・連絡先 城北法律事務所 本多史和 honda@jyohoku-law.com
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220520moyasitosensou.pdf

参加申し込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetqsK_2_A_mb66T5WCgeKGBF13uV6FGVySN-AHx2HQJ4DOzg/viewform



■■■ ハラスメント学習会 ■■■

毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの春の企画。今回は、Zoom併用で会場参加も少数ながら受け入れつつ開催を致します。
テーマは「ハラスメント」。
今年の4月から就業規則にハラスメント規定を盛り込むことが義務化されました。
小規模職場で就業規則がない所も多いとは思いますが、ハラスメントが許されない事に変わりはありません。
講義だけでなく、ストレスチェックも実施予定です!
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2022年5月31日(火) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員10名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 野村昌弘さん(労働者教育協会、全医労関信地方協書記次長)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
オンライン参加の申込みは下記から(会場参加希望の方はチラシに記入の上FAXして下さい)
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAvce-rqzgjEt0cEiQJWMzgk4oKzZUM18aZ

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220531santamaharasumento.pdf



■■■ 民事信託(家族信託)学習会 ■■■

高齢の親がいる,子がいない,自分の死後の財産について不安がある等,ご自身や親亡き後への備え“終活”のために有用な手段とも言われる民事信託(家族信託)。
 今後,法律事務所の仕事で関わることもあれば,プライベートで利用することもあるかも知れません。
 一体どんな制度なの?どんな場合に利用する?他の制度と比べてのメリット・デメリットは?詳しく解説頂きます!

法会労 旬報分会・京橋すきや分会 主催
・日 時 2022年7月21日(木) 18:30~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
 ※Zoom併用
・講 師
浅香 紀久雄 弁護士(元裁判官・元公証人)
松井  彬  弁護士
・お問い合わせは… 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220721minjisintaku.pdf

参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

裁判所窓口での証明申請,明日以降の交付で良いか聞かれるが,すぐ欲しいので何とかして欲しいと強くお願いすると交付される不思議



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
東京高裁棟の地下 カフェスペースに新店オープン すき家は3月で既に閉店
______________________________________________________________________________

東京地裁本庁や東京高裁が入っている建物(以下「高裁棟」)の地下には,郵便局やコンビニが入っており私たち事務員にも馴染み深い場所ですね。

ここで食事をするようなことはあまりないかと思いますが,以前は第一食堂やすき家がありましたところ,昨年(2021年)7月に第一食堂の「アターブル」が閉店になったのに続き,今年(2022年)3月31日には「すき家」が閉店となってしまいました。

また,郵便局の斜め向かいにはカフェがありました。使ったことないので調べてみるまで名前すら知りませんでしたが「ダーリントンホール」という名前だったようです。

最近まで閉店したことすら把握していなかったところ,一昨年(2020年)8月31日に閉店してしまったようです。

いずれもコロナの影響でしょうか。寂しい限りです。裁判所の職員のみなさまはお昼はどこに行ってらっしゃるのでしょうか。家裁の建物の地下とかコンビニ弁当なのでしょうか。

それで,ここに来て,新店がオープンすることが判明しましたのでお知らせします。

2022年5月12日に「Yell Cafe Dining」という名前のお店がオープンします。

かっぱ寿司や大戸屋・フレッシュネスバーガー等を手掛けるコロワイドグループのお店のようです。
営業時間は8:30~16:00。

外回り中にカフェ立ち寄ることは,およそないですが,どんなメニューのお店になるんでしょうかね。ちょっと楽しみだったりもします。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

「インドジン・ウソツカナイ」という名称のトウガラシの品種がある



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

1年前くらいからですか,スマートウォッチを日夜つけてます。

睡眠の質や心拍数,運動をどのくらいしているか等,自身の体をモニタリングできるのです。

朝起きてどうもすっきりしないなと感じてモニタリング状況を確認すると,いびきをかいていたとか,レム睡眠の状態が多いとか分かってすげーとなります。今夜は早く寝ようと思ったりします。

スマートフォンに電話がかかってきてすぐにスマートフォンを取り出せないというときでも,スマートウォッチで話をすることもできます。音声ダダ漏れですけどね。

エクササイズ機能も優れてます。
外回りで裁判所まで歩いていったりすると,ウォーキングと判定されて自動で記録されます。

電車に乗り遅れそうになって走ったりすると, GPSが作動してランニングと判定,軌跡も含め記録がされます。

自転車乗っててもサイクリングときちんと判定されます。
すげー。やりますね。

先日は,仕事で竹を2時間で40本ほど切ったなんてことをこの編集後記で書きました。
今号でご紹介したゴミ屋敷での作業でした。

バッサバッサと切り倒しますのでね。体を動かしますし脈拍も上がります。

2時間たっぷり動いて,いま何時かな?なんて時計を見れば,自動で運動記録がついています。

判定はエアロビクス。

きっとスマートウォッチも悩んだことでしょう。この動きは何だと。
出した結論が,ゴミ屋敷の竹藪で2時間のエアロビクス。するわけないだろー!
なかなかエッジが効いてます。

さて,当メルマガ冒頭でもお知らせしましたが,来週金曜日(5/6)の法会労メルマガの配信はお休みします。
良い連休をお過ごしくださいねー(^O^)/

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)




<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック