【第468号】無料で使える定番(だと思う)画像編集ソフトをご紹介

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年4月22日

【第468号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

最近,事務局でZoom会議の設定をすることってよくありませんか?

ない?まぁそう言わず聞いてくださいよ。もうイライラするんですよね。

何にって?
お昼の12:00ちょうどからの会議って,AMなのかPMなのか?いつも分からなくなることにです!

分かります?お昼の12:00はどっちなのか?

その点,当メルマガは早かったですね。このZoom設定で悩む未来が来ることを予想していたかのようです。2013年のことでした。お昼の12:00はAMなのかPMなのか解説した記事をお送りしたのは。

バックナンバーはこちら↓
第40号【特集記事】
午後12時?午前12時?午後0時?いったい今何時?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201309article_2.html

執筆者の五反田のヨーコさんナーイス!
お昼の12時は「12:00 p.m.」なんて書いてますよ!

でも忘れちゃうんですよね。

しかーし,私は気づいてしまったのです。Zoomの初期設定を変えれば良いことに。

「プロフィール」から「時間形式」→初期設定で「12 時間制(例: 02:00 PM)を使用」となっているものを「24時間制を使用」に変更するのです!

わーお!世紀の大発見!って,あれ?こんなこと当たり前?

まぁこれで迷いはなくなりました。業務の効率化はこういった日々の細かなものの積み重ね,ということにしておきましょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
無料で使える定番(だと思う)画像編集ソフトをご紹介

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■裁判手続のIT化情報
民事訴訟法等の一部を改正する法律案が衆議院通過

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

ブルーマップに書かれているのは地番や住居表示だけではありません。こんなことも書いてありますよ!をご紹介しています。

第339号【お仕事雑学知識】
地番や住居表示だけじゃないブルーマップに記載されていること
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_3.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
無料で使える定番(だと思う)画像編集ソフトをご紹介
______________________________________________________________________________

仕事で画像を編集することはないでしょうか?

当メルマガのバックナンバーでは,文書の一部を隠す(マスキング)する際に画像で取り込んでパソコン上で画像編集ソフトを使って処理する方法をご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
第158号【お仕事豆知識】
秘匿情報を消し去る 私のマスキング小技
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201601article_3.html#1

最近では,スマートフォンで撮影した画像や,インターネット上にある画像等を裁判所に提出したりする機会が増えつつあると思います。

先生から,画像データをそのままを提出するには余計な部分が多いので消したい,必要な部分のみコンパクトにまとめたいといったリクエストがあるかも知れません。

また,書証を作成するに際しても,画像データ的にはちょっと傾いていて読みにくいので真っ直ぐに補正するとか,スキャンした際に不要な線やドットが入ってしまっているので消すとか,説明を画像に付けるとか,より高品位な書証を作成したいと思うこともあることでしょう。

私の場合は,圧倒的に多い処理は,チラシ作り・研修会でのプレゼン資料作りですが,これって仕事でも使えるよね,と思うことが少なからずあります。

ということで,今回は,私が推薦する仕事で使ったら結構便利じゃなかろうかと思える定番,しかも無料なソフトをご参考までにご紹介します。


■ペイント

上記バックナンバーでも触れていますが,Windowsパソコンに標準でインストールされているソフト(アプリ)です。

何と言っても最初からインストールされているというのが良いですね。
よく分からないソフトをインストールするのは,やはりリスクがあるものです。
標準で入っているソフトならそんな心配はいりません。

スタートボタン→Windowsアクセサリの中に入っています。

操作も非常に分かりやすくシンプルです。

シンプルなだけに機能は限られていますが,必要な部分のみ切り抜く(トリミング),余計な文字や汚れ等を消す,文字や図形を追加するといった基本的なことを気軽にすることができます。


■GIMP(ギンプ,ジンプ)

画像編集ソフトと言えばフォトショップの名前が真っ先に出てくるほど定番と言えばフォトショップなのですが,いかんせん有料なんですよね。

スマホアプリで無料のものもありますが,書証作りをスマホでするって言うのもね,実は優秀なアプリもあったりするんですが,それはおいおいご紹介ということで。

で,パソコンで使うなら,無料で高機能な画像編集ソフトの定番と言えばGIMPでしょう。

ちょっと高機能過ぎてどの機能をどう使えば思うような編集ができるのか俄に分からなかったりするのが玉に瑕ですが,使い慣れれば凄く良いソフトです。

したいことはだいたい何でもできますが,仕事で使うことがあるとしたら以下のようなことでしょうか。

・画像の傾きを0.01度単位で調整できます。
・背景を透過処理できます。
・モザイクを付けられます。
・暗すぎたり明るすぎたりする画像を補正できます。
・Windowsパソコンでは開けない特殊な画像データを開くことができます。
・特殊な画像データを一般的なJPGとかPNGに変換できます。
・背景に馴染ませて自然な感じに余計な部分を消すことができます。

窓の杜とかからダウンロード・インストールして使いましょう。


■ワードやパワーポイント等オフィスソフト

無料ではないんですが,だいたいみなさんのパソコンには入っていますよね。

パワーポイントは入っていないこともあるかも知れませんが,最近,私のチラシ作成はパワーポイントが大活躍です。

パワーポイントの他,ワードやエクセルでも画像の簡単な編集が可能です。

例えば,暗い画像を明るくしたり,文字を加えたり,トリミングしたり,付番して証拠化するのにも普通に使えます。

画像の明るさ調整やトリミングは,ワード等に画像を貼り付け,その画像をクリックすると,画面上部に「図の形式」という項目が出てきますので,その中の「修整」で明るさを調整できますし,「トリミング」という項目も出てきます。

以上,定番・無料の画像編集ソフトをご紹介しました。
今後は,従前は紙の書証を切り貼りして加工したりもしていた作業を,パソコン上で編集するような機会は増えることはあっても減ることはないものと思われます。

有料ソフトを入れても良いのでしょうが,特にGIMPはこれで無料なの!?と驚く高機能です。習うより慣れろと言いますようにどんどん活用して使いこなしちゃいましょう!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第465号】
■インターネットで悪口を書かれた場合に書いた本人を特定 2021年プロバイダ責任制限法改正 その1 そもそもプロバイダ責任制限法って?・改正の経緯/
■ウェブ会議が高裁にも拡大予定 2022年11月から
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202204article_1.html

【第466号】
■インターネットで悪口を書かれた場合に書いた本人を特定 2021年プロバイダ責任制限法改正 その2 新設される裁判手続の概要/
■登記情報提供サービスの利用可能時間帯が長くなります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202204article_2.html

【第467号】
■供託規則が改正見込み 資格証明書として法人の登記事項証明書の提出が不要になりそう/
■最高裁が,最高裁の建物の360度動画をYou Tubeで公開
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202204article_3.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【NEW!】
■■■ 「民事裁判の流れ」研修会 ■■■

民事裁判とは何なのか?訴訟提起の準備(管轄,訴額)は?準備書面や書証の提出方法,裁判期日では何をやっているのか?などなど,事務職員として知っておかなければならない知識を,全国で引っ張りだこの人気講師にご解説いただきます!

法会労 旬報分会・京橋すきや分会 主催
・日 時 2022年5月19日(木) 18:30~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
 ※Zoom併用
・講 師 平野敏男さん(名古屋法律事務職員の会 さんがつ会 実務研修部)
・お問い合わせは… 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220519minjisosyou.pdf

参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/



【NEW!】
■■■ ハラスメント学習会 ■■■

毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの春の企画。今回は、Zoom併用で会場参加も少数ながら受け入れつつ開催を致します。
テーマは「ハラスメント」。
今年の4月から就業規則にハラスメント規定を盛り込むことが義務化されました。
小規模職場で就業規則がない所も多いとは思いますが、ハラスメントが許されない事に変わりはありません。
講義だけでなく、ストレスチェックも実施予定です!
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2022年5月31日(火) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員10名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 野村昌弘さん(労働者教育協会、全医労関信地方協書記次長)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
オンライン参加の申込みは下記から(会場参加希望の方はチラシに記入の上FAXして下さい)
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAvce-rqzgjEt0cEiQJWMzgk4oKzZUM18aZ

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220531santamaharasumento.pdf



【NEW!】
■■■ 民事信託(家族信託)学習会 ■■■

高齢の親がいる,子がいない,自分の死後の財産について不安がある等,ご自身や親亡き後への備え“終活”のために有用な手段とも言われる民事信託(家族信託)。
 今後,法律事務所の仕事で関わることもあれば,プライベートで利用することもあるかも知れません。
 一体どんな制度なの?どんな場合に利用する?他の制度と比べてのメリット・デメリットは?詳しく解説頂きます!

法会労 旬報分会・京橋すきや分会 主催
・日 時 2022年7月21日(木) 18:30~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
 ※Zoom併用
・講 師
浅香 紀久雄 弁護士(元裁判官・元公証人)
松井  彬  弁護士
・お問い合わせは… 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/220721minjisintaku.pdf

参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

「◯◯さんまた××でさー」と話しかけてくる先生,その「◯◯さん」も「また××」についても全く知らないが,適当に話を合わせる



______________________________________________________________________________

【裁判手続のIT化情報】
民事訴訟法等の一部を改正する法律案が衆議院通過
______________________________________________________________________________

民事裁判手続きのIT化を実現するための民事訴訟法等の改正法案が現在開催中の第208回国会に閣法54号として提出されて審議されています。

法案提出日は今年(2022年)3月8日,同3月22日に衆議院法務委員会に付託され審議されてきました。

審議最終日には,どのようなサービスを利用するのかについての議論があったようで,最高裁事務総局民事部長が「行政のガイドラインに沿うが、クラウドサービスを使う選択肢が有力だ」との答弁をしています。

情報ソースはこちら↓
宮崎信行の国会傍聴記
https://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/363da4b17b673f47edba23fd4728fd2a

現在,政府は,クラウドサービスの利用を基本に据えようとしており,最高裁も行政に倣って民事裁判手続きのIT化で利用するサービスは,クラウドサービスを利用することを想定していることがうかがえます。

いまのところ,裁判手続においては,民事事件での弁論準備手続期日等のWEB会議で利用されているマイクロソフトのTeams,最高裁が自前で開発(システム構築はNTTデータ)した民事裁判書類電子提出システム:mintsがありますね。

一部,誤解があるようですが,今後,民訴法等の改正を経て民事裁判手続きのIT化が進展していく中で,いま利用されているサービスが,同様に利用されるのか否かは現時点では決まっていません。

民事部長の答弁から,最高裁が,クラウドサービスを利用する場合には,行政に倣って政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)の「クラウドサービスリスト」に登録されたサービスを利用するものと推測されます。

ちなみにこの「クラウドサービスリスト」は公開されていますので,もしこの推測が正しければ,ここらへんのサービスが利用されることになるのでしょう↓
ISMAPクラウドサービスリスト
https://www.ismap.go.jp/csm?id=cloud_service_list

それで,民事訴訟法等の改正法案は4月20日に法務委員会で,翌4月21日に衆議院本会議で,それぞれ政府原案通りに可決され参議院に送られました。
これから参議院での審議に入ります。


また,今後も動きがありましたら,随時,お知らせしていきますね(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

ある研究によれば,人間の脳の記憶容量は1ペタバイト(1024テラバイト)程あるといわれる



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

当メルマガですが,毎回,ちゃちゃっと読んじゃおう!程度では読めないくらいの分量となっております。

こんなのが届いたら,私だったら2・3号分読まずにおいといて,結局忘れ去ることでしょう。お付き合いいただいているみなさまには敬意を感じずにいられません。

もっとね,コンパクトなものをね,カジュアルに配信した方が良いのかも知れません。

でもね,もう400号以上,同じようなものを出してきているのでそれを変えるのも勇気がいるのです。

次号が,編集後記だけだったらどうお感じになるでしょうか?
一気に読者がいなくなりそうです。

じゃなくて,もっと小出しに要約版を出すのとかね。
週刊じゃなくて日刊にして。

いやいやもっと短く。140字以内,Twitterで。
1日10回ほどつぶやくとか。

それともいっそYou Tubeで動画で解説。
事務員ユーチューバーですね。

いや,もうむしろInstagramで写真だけ!
民事裁判手続きのIT化の解説でインスタ映えを目指す!

はい,妄想してないできちんと記事を書きたいと思います。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック