【第464号】Outlookで送信予約 この時間・タイミングに出したいメールがあるときに便利

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年3月25日

【第464号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

民事裁判手続きのIT化についての動きが急速ですね。
当メルマガの本編記事だけでは間に合わない細かな情報もありますので誌面のいろいろなところでお知らせしていきます。

で,IT化関連の細かな情報です。

民事裁判手続きのIT化の根拠となる民事訴訟法等の改正法案が現在開会中の国会(2022年・208回通常国会)で審議されています。

法案提出が3月8日,衆議院の法務委員会に付託されたのが3月22日です。

法律案等が法務省のホームページにアップされていますのでお知らせします。

法律案・理由だけで335ページもあります。要綱だけでも74ページ。
ご興味がある方は,以下の法務省のサイトから,新旧対照表といった資料もありますので,ご参照いただければと思います。

法務省 民事訴訟法等の一部を改正する法律案
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00293.html

あと,mints(民事裁判書類電子提出システム)についてです。
現在,甲府地裁と大津地裁の各本庁で試行運用が始まっており,5月からは東京と大阪でも試行運用が始まろうとしています。

最高裁から日弁連に連絡があった模様ですが,この「試行運用」では,実際の事件でのmintsの利用は想定していないとのことです。

この試行運用期間においては,ダミーデータのアップロードやユーザー登録をするような期間との位置付けのようです。

甲府・大津では5月から,東京・大阪でも夏から秋頃に本格運用を開始する予定です。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン小技
Outlookで送信予約 この時間・タイミングに出したいメールがあるときに便利

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事体験記
動産の買取査定に行ってみた その4 ダイヤモンドアクセサリー

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

ある日突然パソコンの画面が真っ黒に!?そんな体験談をご紹介しています。

第318号【お仕事体験記】
パソコンが急逝!痛い目みました…
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_2.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン小技】
Outlookで送信予約 この時間・タイミングに出したいメールがあるときに便利
______________________________________________________________________________

以前,Gmailで,例えば明日の朝一番に出したいメールの送信予約をできるの便利…なんてことを編集後記で書いた記憶があります。

みなさんは仕事ではメールソフトは何をご利用でしょうか?

一般社団法人日本ビジネスメール協会が昨年(2021年)6月1日に発表したビジネスメール実態調査2021によると,仕事で利用しているメールソフトは,Outlookが55.19%,Gmailが39.22%,2つ合わせて94%超と,ほとんどの人がこれらを利用しているということとなります。

実は,Outlookでも送信を未来の指定した日時とする送信予約ができるのですが,活用されていますでしょうか?

例えば,朝早すぎたり夜遅すぎたりするメールは相手に迷惑になるので,日中に忘れずに送信できるように予約しておく,こんなことないでしょうか?

あと,ZoomのURLは会議開催日時の直前に送信予約して相手にメールを探す手間を取らせないようにするとか。

ほか,自分用にリマインドメールを送信予約しておくとか,様々な活用方法が考えられます。

使ったことがなくてちょっと便利そうとお感じになったあなた。設定は非常に簡単です。是非,ご活用ください。

送信予約の設定方法は,以下の方法のとおりです。

1.送信するメールをいつものように作成します。
2.メール作成画面の上部にある「ファイル」「メッセージ」…と並んでいる項目から「オプション」をクリックします。
3.「配信タイミング」をクリックします。
4.ダイヤログが現れますので,その画面の真ん中より少し下にある「配信オプション」の「指定日時以降に配信」にチェックをいれて,送信する日時を指定します。
5.ダイヤログ下部の「閉じる」等でダイヤログは閉じてしまって良いです。
6.いつものようにメールの「送信」ボタンを押します。

これだけで指定した送信日時にメールを送る予約設定ができます。
その指定日時においてはOutlookのソフトを起ち上げておく(パソコンをシャットダウンしない・Outlookを終了しない)必要があります。

なお,送信予約した日時まではメールは「送信トレイ」に入っていますので,それまでに誤りに気づいたような場合には訂正することも可能です。

以上,ご存じなかった方はお試しください(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第461号】
■判決書等は電子的に作成 記録の閲覧も電子的な方法で 要綱案をつまみ食い的ご紹介その5
■お仕事体験記動産の買取査定に行ってみた その2 プルーフ貨幣セットについて聞いた話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202203article_2.html

【第462号】
■裁判所に納付する手数料等は完全電子納付一本化へ その他
要綱案をつまみ食い的ご紹介その6
■動産の買取査定に行ってみた その3 旧紙幣
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202203article_3.html

【第463号】
■事務員日常小話『ヤバいコンビ』不動産編/
■執行官室が目黒の執行センターに移転! もう移転始まってます4/1には完全移転に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202203article_4.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

明後日!!
■■■ 2022年3月のオンラインお茶会 ■■■

こんにちは。女性部です。
オンライン(zoom)お茶会のご案内です。
すっかり当たり前になってしまった黙食、孤食。日々のストレスをおしゃべりで発散しませんか。
どなたでも参加出来ます。お気軽にご参加ください。お待ちしてます。 

法会労女性部主催
・日 時 2022年3月27日(日) 14時から15時
・参加費 無料
・用意するもの zoomで行います。パソコン(スマホでもOK)とインターネット環境、お茶(好きな飲み物)、おやつ(お好みで)
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
参加のご連絡はこちらから↓
https://bit.ly/2J4G2EQ



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

裁判所で,テレビで見たことがある有名な弁護士を見かけて得した気分



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
動産の買取査定に行ってみた その4 ダイヤモンドアクセサリー
______________________________________________________________________________

連載で,ある事件の動産を売却する案件で,買取査定を業者に依頼した体験談をお送りしています。

その1では,どんな業者があったのかというお話をご紹介しました。3社にあたってみて各社の対応は様々でした↓
その1 買取業者編
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202203article_1.html#2

その2はプルーフ硬貨セットってどんな物でいくらくらいになるのか聞いたお話をご紹介しました↓
その2プルーフ貨幣セットについて聞いた話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202203article_2.html#2

その3では,旧紙幣についてでした↓
その3 旧紙幣
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202203article_3.html#2

今回は最終回,ダイヤモンドに見えなくもないアクセサリーの査定結果についてご紹介します。

なお,毎回書いていますが,査定については業者ややり方が変われば結果も変わり得るものかと思いますので,あくまでも一つの参考情報としてご理解願います。

もともと本件は,けっこうな資産家のお家にあった動産の換価でしたので,手元のダイヤモンドに見えなくもないアクセサリーも,もし本物であれば相当な価値がありそうでした。

やはり好きなのでしょうか,事務所の女性たちがこのアクセサリーを囲んで値踏みをしていました。
私としてはキラキラしてるしダイヤモンドの可能性があると回収してきたものですが,けっこうシビアです。

入れ物や台座の材質から価値がありそう・なさそう話しています。
この輝き方からすると本物もあり得る?
もし本物だったら10万円は下らないでしょう。
ダイヤモンドなら他の素材とこすり合わせても傷つかないからそれで分かるのでは?など,さすがです。私が疎いだけ?

それでいよいよ業者の査定。
業者さんが鋭い眼光を放ち発した言葉は…

ガラス玉ですね。

瞬殺でした。
確かに言われてみれば,台座はメッキ,入れ物はプラスチック,およそ本物のダイヤモンドには相応しくありません。まるっきり見る目ないですね。ちょっとでも本物を期待した私にあきれます。

以上,4回に渡って動産の買取査定をした体験談をご紹介しました。
あまり価値のない,中には汚れてるお札なんかもありつつ嫌な顔ひとつせずむしろ笑顔で対応してくれた業者さん素敵でした。
半ばゴミみたいなものも持ち込んで失礼しました。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

1月19日(1/19)は,1年の19分の1(1/19)にあたる日



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

最近,歳のせいか忘れっぽくて困ります。まぁ以前から忘れっぽいという説もありますが,あれ?申請したっけ?と俄に思い出せないことがあったりします。

申請したとうっすら憶えているのはもう10日ほど前。
戸籍の取り寄せでした。返ってきていません。

最近は郵便で申請すると遅くて仕方がありません。そのせいでしょうか。

名誉のために伏せ字にしますが,U便局,ちょっとどうなってるの!?という声が周囲から聞かれます。伏せ字の中身をお知りになりたい方は個別にお問い合わせください。

で,戸籍の申請。送ったのかどうか,どうにも分かりません。

申請してないのにまだ返ってこないんですが?と役所に電話するのも少々恥ずかしくはあります。

しかし,申請したのかしていないのか手がかり残ってないので,問い合わせるしかありません。

役所に電話しました。あのー申請してなかったらすみませんが…なんて低姿勢から入ります。

そうしたら,なんと申請しているではありませんか。
えー!10日も前なんですけど!と俄然強気になります。申請したの忘れてたのにね。

どうやら非常に申請が多くて処理が滞留しているとのこと。
そして,返ってきたのが丸2週間後。

名誉のために伏せ字にしますが,O田区です。
伏せ字の中身をお知りになりたい方は個別にお問い合わせください。

本当にもう!困るじゃないですか!その後の手続きが進まないではないですか!って,10日ほど申請したの忘れてたんですけどね。

みなさまも十分ご注意ください!
注意するのはお前だろ!と言われそうですが(^o^;)

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック