【第463号】事務員日常小話『ヤバいコンビ』不動産編

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2022年3月18日

【第463号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

登記情報提供サービス使ってますか?便利ですよね。

サービス開始当初をご存じの方であれば,使い難くてたいへんなものだった思い出があろうかと思いますが,今はだいぶ洗練されましたね。

そんな便利な登記情報提供サービスですが,更なる進化を遂げました。

今年(2022年)3月7日から,新システムが導入され,使い勝手が向上しました。

一つは,地番検索サービスに関するものです。
従前は,地番検索サービスで地番を調べたら,その地番を申請画面にコピペするようなデジタルなのにアナログなよく分からないことをしていました。

それが改善して,地番検索結果からダイレクトに対象の地番を請求事項入力画面に反映できるようになりました。

具体的には,地番検索サービスの地図上の対象土地の青い地番部分をクリック→画面上部の選択地番に番号が反映されるので,反映された部分の右側「地番送信」ボタンをクリックすると入力画面にその地番が反映されてそのまま請求手続きを進めることができるようになったのです。

もう一つは,これまで,同じ場所の土地・建物の両方の登記情報を取得する場合,土地と建物を別々に検索→特定→料金支払い→取得といった手順を踏んでいましたが,両方をいっぺんに取ることができるようになりました。

具体的には,土地または建物を検索→特定したら,土地上の建物ないしは建物の底地を検索する「土地/建物検索」ボタンが新設されたので,そこをクリックすることで土地・建物の両方を一気に請求できるようになりました。

普段からサービスを利用している方であれば,おお!ナイス!と思われることでしょう。一度お試しいただければと思います(^0^)/

ちなみに,3月14日には,登記情報提供サービスにおいて「トップページ及びログイン後の各ページへのアクセスがしにくい又は画面表示が遅く感じられる」不具合が発生しました。

この新システムのせいとかサイバー攻撃といった噂が飛び交っていましたが,現在は不具合は解消されているようです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■事務員日常小話
『ヤバいコンビ』不動産編

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
執行官室が目黒の執行センターに移転! もう移転始まってます4/1には完全移転に

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

明け渡し?明渡し?明渡?送り仮名はどのように記載するのが適切?編集部で調べた限りをご紹介しています。

第317号【法律雑学知識】
明け渡し?明渡し?明渡?送り仮名はどう書く?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_1.html#1



______________________________________________________________________________

【事務員日常小話】
『ヤバいコンビ』不動産編
______________________________________________________________________________

はじめまして。法律事務員のアイ(仮名)です。
私の担当しているM先生、女子高の出身なんですけど私も女子高だったからウマが合うというか、ノリが似てるんですよ。
とっても仕事がしやすいんで、助かってます。
この前も、依頼者さんから感謝されまくりでしたよっ!
そんなこんなで、事務所ではヤバいコンビだって言われています~。

M「アイちゃんさぁ、ちょっといいかなぁ。」(=゜ω゜)ノ

アイ「なんですかぁ~。」(*´▽`*)

M「あの不動産屋さんに勤めてる相談者さん、正式に受任することになったから。」

アイ「わかりましたぁ。」

M「それでね、自宅の物件売って引っ越してから破産することになったからさあ、物件の相場調べといてよ。
大体でいいから。」

アイ「わかりましたぁ。」

M「次回の打ち合わせは来週だから、よろしくね~。」(*'ω'*)ノ

アイ「は~い。」(*´▽`*)


―そして打ち合わせ当日になりました。
私は資料と破産申立の書式を用意してM先生を待っていると、

M「ちょっと遅れるから、先に入って書類確認とか進めといてくれる?」

アイ「わかりましたぁ。」

それで私は、依頼者さんに書類をお見せしていたのです。
そこへ入ってきたM先生が、驚いてつぶらな瞳をめいっぱい丸くして言いました。

M「ちょっと、何やってんの!?」

アイ「え?不動産の相場ですよね。」

M「そうよ。相場。」

アイ「4人家族ですから3LDKぐらいは必要だと思うんですよねぇ。
通勤に慣れてる同じ駅か、隣の駅あたりで探してみたんですけど、私としてはこれとこれとこれぐらいがおススメですよ!

依頼者「はあ、そうですか・・・。」

M「ちょっと、いいですか。アイさん、ちょっと来て。」

アイ「なんですかぁ?」

(と、打ち合わせ室の外へ)

M「物件の相場って言ったわよね。」

アイ「そうですね。相場です。」

M「どゆこと?」

アイ「?だって、相場じゃないですか?」

M「いやいや、あれ、賃貸物件でしょう。」

アイ「そうですよぉ。」

M「じゃなくて、売却するんだから。」

アイ「???」

M「売り相場を調べてって言ったの!」

アイ「・・・(!)ああ、そうなんですね。」

M「しかもあの方、不動産屋さんなのよ!?
  賃料相場なんて知ってるに決まってるじゃない。」(; ・`д・´)

アイ「なんだ、そうならそうと言ってくださいよぉ。」(*'▽')

M「え、あ、う、うん。。。」(゜Д゜;)

アイ「M先生ったらぁ。物件っていうから、てっきり引っ越し先を見つけるんだと思ってましたよぉ。」

M「えっ・・・。(んなわけないじゃない。)」 (;´Д`)

その後、依頼者さんには賃貸物件の資料を持って帰ってもらいました。
いい部屋が見つかるといいですね!!!

ああ、今日もいい仕事したわ。(*'▽')
M先生って、ちょっと抜けてるところがあるから私がちゃんとしてないとダメなんです!

これからもM先生をフォローしていければいいな!(#^^#)!
そういう意味では、私たちがヤバいコンビって言われるのも仕方ないかなー!?


(S選手)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第460号】
■期日は全面的にウェブ会議での実施が可能に いよいよ法制審で検討終了 答申・国会審議へ 要綱案をつまみ食い的ご紹介その4
■お仕事体験記 動産の買取査定してもらってみた その1 買取業者編
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202203article_1.html

【第461号】
■判決書等は電子的に作成 記録の閲覧も電子的な方法で 要綱案をつまみ食い的ご紹介その5
■お仕事体験記動産の買取査定に行ってみた その2 プルーフ貨幣セットについて聞いた話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202203article_2.html

【第462号】
■裁判所に納付する手数料等は完全電子納付一本化へ その他
要綱案をつまみ食い的ご紹介その6
■動産の買取査定に行ってみた その3 旧紙幣
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202203article_3.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 2022年3月のオンラインお茶会 ■■■

こんにちは。女性部です。
オンライン(zoom)お茶会のご案内です。
すっかり当たり前になってしまった黙食、孤食。日々のストレスをおしゃべりで発散しませんか。
どなたでも参加出来ます。お気軽にご参加ください。お待ちしてます。 

法会労女性部主催
・日 時 2022年3月27日(日) 14時から15時
・参加費 無料
・用意するもの zoomで行います。パソコン(スマホでもOK)とインターネット環境、お茶(好きな飲み物)、おやつ(お好みで)
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
参加のご連絡はこちらから↓
https://bit.ly/2J4G2EQ



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

先生の世間話にうんうん頷いているけど,それ,何回も聞いた話しだったりもする



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
執行官室が目黒の執行センターに移転! もう移転始まってます4/1には完全移転に
______________________________________________________________________________

事前にお知らせはなく唐突な観がありますが,執行官室が目黒に移転となります。

今年(2022年)3月14日から執行官と事務職員の移動が始まり,同3月31日までに移動を完了する予定です。

この移動期間中は,霞が関の執行官室と執行センターの2箇所で受付業務が行われます。

同4月1日以降は,執行センターでのみの受付業務となります。

執行センターでは,原則として執行官面接は実施せずに電話での打ち合わせとなるそうです。どうしても面接したい場合には事前に担当執行官と電話で調整する必要があるとのことです。

移転先の執行センター内の執行官室の連絡先は以下のとおりです。
〒152-8527
東京都目黒区目黒本町2丁目26番14号
東京地方裁判所 民事執行センター
TEL:03‐5721‐0734

この移転のお知らせは執行官室に2月から置いてあったようですが,ホームページでのお知らせは3月10日になってからです↓
東京地方裁判所ホームページ
(仮)移転についてのご案内
東京地方裁判所執行官室(令和4年3月10日掲載)
https://www.courts.go.jp/tokyo/about/osirase/sikkoukan-situ/index.html

ホームページの記載では「(仮)」移転となってますので,見ようによっては一時的な移転なのかなと思えなくもないですが,執行官室に電話をして確認しましたところ,一時的なものでなく執行センターに完全移転して霞が関に戻ってくるようなことは聞いていないとのことでした。

しかし急ですね。突然決まったのでしょうか。そしてこの(仮)って何だ?と謎は深まるばかりです。

利用者視点で言えば,もっと早くから広報してよと思ってしまいます。


(編集長)(情報提供:S選手 ありがとうございます!)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

春分の日は,「昼と夜の長さが等しくなる日」と言われるが,実際は昼の方が少しだけ長い



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

大人になって気づいたこと。大人って意外に大人じゃないなってことでしょうか。

子どもの頃,大人ってやっぱり大人だよなぁと思っていませんでしたか?

いかがでしょう。大人になってみて。

私ですか?まるっきりダメですね。自分が大人だなんて信じられないことがよくあります。

客観的には私もいい年齢のおっさんになりました。しかし,主観的には子どもの頃に見た大人のような大人な振る舞い,できてないですね。

しかし,果たしてどういった振る舞いが大人に見えるのでしょうか?
調べてみました。

大人に見える要素です。

・落ち着いた雰囲気
・喜怒哀楽が激しくない
・自立している
・品格がある
・教養がある

なーんだ!こうやって見ると,意外や意外,私にも大人の要素がいくつも当てはまっているではありませんか…なんてまるっきり言え無ぇ。なんだこれ。ひとつも当てはまりません。
どうりで自分が大人に思えないわけだ。
もっと大人になれるよう精進したいと思います。もう手遅れかもしれないけど。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック