週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2022年1月14日
【第454号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
今年はじめての配信です。みなさま今年もどうぞよろしくお願いいたします\(^o^)/
さて,報道されているところではありますが,昨日のこと,東京地裁本庁の建物には,午前中,一般来庁者は原則として入れなかったようですね。
傍聴券を取得していない限り建物に,法廷じゃないですよ,「建物」自体に入れなかったようです。
弁護士はバッジ等,法律事務員は事務員証,それらがあれば裁判所職員等が利用する入口から入れたようですが,身分証を忘れたら?きっと建物自体に入れなかったことでしょう。
これは,反コロナワクチン訴訟の第2回期日が当日11時30分から予定されていたことでの特別警戒措置とのことでした。
弁護士会には前日の12日に特別警戒実施のお知らせが裁判所から入った模様です。
この反コロナワクチン訴訟では,第1回期日でノーマスクの傍聴希望者や支援者が大量に押し寄せて混乱を生じたため,このような措置をとったようです。
一連のこの情報は,主にTwitter(阿曽山大噴火さん)のツイートを元にしていますが,東弁の会員専用サイトでも告知がありました。
いやいや,私たちの仕事にも影響あるので,もっと早くに広報してくださいよと思うのは私だけではないことでしょう。
まぁ事務員の身分証を携帯していれば問題ないですけど,そもそも持ってないとか他の地域の事務員さんとかきっとお困りになったことでしょう。
もっと事前に事態を把握していれば当メルマガの号外とかTwitterっとかLINEでお知らせできたんですけどね。裁判所には広報をもっと何とかして欲しいものです。
弁護士ドットコムニュースでも今回の件が記載されていました↓
反ワクチン訴訟で「ノーマスク集団」が大挙 裁判所は異例対応、現場一時騒然
https://www.bengo4.com/c_23/n_14013/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■2022要求アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
東京地検立川支部の刑事事件の記録謄写 FAXでも申請可能・本庁でも記録を受け取れます
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■パソコン関係
インターネット検索の効率化 ウェブブラウザBraveもけっこうナイス
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
2022要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
また、今回は新型コロナウイルスの影響についても調査し、改善を求めていきたいと考えています。
今回のアンケートに寄せられた声は、2022年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/22ankeyobikake.pdf
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
昨年(2021年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/21ankesyukeikekka.pdf
ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!!
(パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は5分程度です。)
アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/A9fWTPa8Dygv7z8a9
よろしくお願いいたします。(締め切り2022年1月末日)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
同じ住所に10棟以上の建物がある案件での住所調査を題材に,対象者がそこに「住んでいないこと」を裁判所に報告するためにはどうすればいいか?2つの作戦計画,その内容をご紹介しています。
第282号【お仕事体験談】
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その3 住民票基本台帳の閲覧等作戦の概要
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_3.html
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
東京地検立川支部の刑事事件の記録謄写 FAXでも申請可能・本庁でも記録を受け取れます
______________________________________________________________________________
東京地検「本庁」における記録謄写に関しては,以前,当メルマガでFAXで申請できるよ~,こんな風に申請してみたよ~という記事をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第409号【やってみたシリーズ】
東京地検本庁 刑事記録の謄写申請をFAXでしてみた その1 注意点や送り先について
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202102article_2.html#1
第410号【やってみたシリーズ】
東京地検本庁 刑事記録の謄写申請をFAXで申請してみた その2 公判係属中の事件記録の閲覧・謄写
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202102article_3.html#1
今回は東京地検「立川」支部(以下「立川支部」)でのお話し。
立川支部での事件によく関わっている事務所の方であれば当たり前の内容なのでしょうが,本庁等,立川支部以外の事件が多い事務所ではいざ申請しようとして,あれ?となってしまうこともあるかと思いますのでご紹介します。
公判係属中の事件記録の閲覧・謄写の申請・記録の受領方法についてです。
立川支部でも,本庁と同様にFAXでの申請が可能になっています。
以下,一般的な流れをご紹介します。
1.立川支部公判部から書類の整理ができた旨のTELが入る
→謄写申請書の書式がなければその場でFAXでの送付を依頼しましょう。
2.その場で書式の送付を依頼できない場合(弁護士が電話を受けて書式の交付依頼をしなかったような場合)
→立川支部公判事務室(TEL:042-548-4742)に電話をして書式をもらいましょう。
書式を送ってもらう場合,FAXのテスト送信の後に本送信となります。
3.申請書の作成と添付書類
→必要事項を記載します。委任関係を示す資料も添付する必要がありますので国選の選任書ほか弁護人であることが分かる資料を用意しましょう。
→申請書の欄外に「本庁受け取り希望」と書けば,本庁で謄写物を受け取れます。
但し,火曜日の発送なので,例えば水曜日に謄写が完了すると1週間待つことになってしますので要注意です。
本庁で受け取るか取りに行くか判断がつかないような場合には,特に本庁受け取り希望云々の記載はせずに,謄写センターから謄写完了の連絡が入ったら,その場で受け取りを本庁にするか受け取りに行くか判断し,口頭で本庁受け取り希望と伝えることも可能です。
4.地検公判事務室宛にFAXする。
所定のFAX番号(FAXで書式を送ってもらった場合には表書きに記載あり・分からなければ上記公判事務室宛に電話して確認しましょう)宛に送信します。くれぐれも誤送信なんてことがないように慎重に確認して送りましょう。
以上,立川支部での公判係属中の事件記録の閲覧・謄写の申請・記録の受領方法についてでした。
立川支部以外の事件の多い事務所視点で書きました。お役に立てれば幸いです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第451号】
■便利文具紹介 クリアファイルから取り出さずにストックしている宛名ラベルをはがせる!キングジムKakiko/
■外回り情報 東京家裁等の家事調停事件でウェブ会議試行始まる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202112article_2.html
【第452号】
■戸籍等の職務上請求で事前登録なしでも本人へ通知する制度実施自治体が登場 本人通知制度の現状をご紹介/
■NAVIUSの障害が解消か 段階的にシステムの利用を再開と裁判所ホームページで公表
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202112article_2.html
【第453号】
■法令改正情報 戸籍の附票から原則として本籍の表示がなくなります/
■東京家裁本庁・簡裁の庁舎のエレベーターで階数ボタンのキャンセル方法
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202201article_1.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■1月23日(日) 女性部企画 「The姿勢と体幹」のお知らせ■■
2022年もコロナのオミクロン株の流行の兆しで始まりましたが、皆様いかがお過ごしですか。
仕事、母業、妻業、介護などなど、その他もろもろを背負って、日々奮闘する女性の皆様のために、女性部の2022年の第1段オンライン企画をやります。
タイトルは、「the 姿勢と体幹」!!!
この業界は肩こり、首こり、腰痛と・・・体がバキバキの方が多いようです。
そんな方のための企画です。
日常意識したり、身体の使い方を知ることで身体が変わる!!
身体を内側から変えて若返りましょう!!
講師の平井先生に聞きたいことなど、ぜひぜひお寄せ下さい。
企画の中で、お答えします。
◆2022年1月23日(日曜日) 午後3時~4時30分まで(予定)
講師:平井江津子先生(イオンカルチャーセンター講師)
持ち物:動きやすい服装、ヨガマット・バスタオルなど(体が痛くないよう)、水など
申込はこちらから↓↓
http://urx.red/OvNk
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
検察庁の自動応答の電話,録音されている声が,暗い
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
インターネット検索の効率化 ウェブブラウザBraveもけっこうナイス
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーでは素早い動作と広告の非表示でインターネットの調べ物が捗るVivaldiというウェブブラウザをご紹介したことがありました。
バックナンバーはこちら↓
第391号【パソコン関係】
インターネットでの調べ物作業のスピードアップ ブラウザを見直そう
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_1.html#1
おそらくこのVivaldiを使えば,Windows標準のウェブブラウザEdgeを利用するのと比べ作業効率は1.3倍くらい高速になるのではないかと思います(編集長個人の感想であり効能を確約するものではありません)。
また,昨年末に配信しました第453号の編集後記では,You TubeをCM・広告無しで見ることができるBraveというウェブブラウザをご紹介しました。
こんな便利なツールがあったのか!と読者の皆様から大きな反響があったとかなかったとか。少なくとも私はCM無しのYou Tubeで年始はお笑いを楽しみました。メルマガの原稿書くのサボってね。
このBraveの良いところはそんな個人の趣味だけではなく,こちらもVivaldi同様,広告無しで検索結果を見ることができることです。
通常,ChromeやEdgeで検索した結果の上位3つ4つは広告だったりします。
それがBraveを使えば広告無し,最上位に欲しい検索結果が出てきます。
また,Chrome等のサービスでは検索した結果からその検索した人の興味関心のありそうな広告を自動で表示するちょっと気持ち悪い機能があったりします。
例えば,ある消費者金融宛に受任通知を送ろうとして住所を調べるために検索したら,以降,やたらとウェブブラウザ上にキャッシングや法律事務所の広告が表示されるようになってしまったというようなものです。
これに関しても,Braveであればブロックしてくれます。
このブラウザを利用するようになってから,逆に世間と隔たりができたように感じるくらい広告を見なくなりました。
ご興味ある方は,一度お試しいただくのがよろしいかと思います(^0^)/
BRAVEダウンロードサイト↓
https://brave.com/ja/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
地裁に出す上告提起事件の事件記録符号は「レツ」
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
さて,新年となってすでに2週間。早いですね。
いや~今年の私の仕事初め。一発目。いきなりの少々やっちまったか!?が発生しました。
それは年末。刑事記録の謄写のためにFAXで閲覧謄写申請書を送ったことが発端でした。
何と言っても刑事事件ですからね。FAX誤送信なんてもってのほか。
年末でバタバタしていたこともあって,ちゃんと届いているか心配になったので年明け早々にFAX届いてますよね?大丈夫ですよね?と電話で検察庁に確認を取ったたわけです。
そしたら,なんとなんと!電話口の検察庁のお方,届いてないと言うではないですか!けっこう時間かけて探してくれたみたい。でも無いと。
もしかしてまさかの誤送信。全く関係ないところに送ってしまったのか!?青くなりました。
FAXの送信履歴を見てみます。が,1週間以上前。記録が残っていません。
一体どのような書類を?どこ宛に?動揺します。書面はどこに保存している?すぐには思いつきません。
ひとまず再申請しようとします。やっと見つけた申請書。日付が年末のままです。直します。
二重の申請で二重に謄写されちゃうと困ります。注意書きを書いた送り状も作ります。
それらを検察庁にFAXで送ります。FAX番号間違えないように慎重に慎重に確認します。緊張しつつ。FAX機の送信ボタン押します。そしてその後。検察庁から電話が。
検察庁の職員さん曰く「いま送り状見ましたが,年末の申請届いてました~。いま届いた申請書は破棄しますね。」
なんだ~しっかり届いていたのね。良かった良かった。って!こらー!私の作業に要した30分を返してくれー(T0T)
そんな青くなったり赤くなったりした仕事始めでした。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント