【第453号】戸籍の附票から原則として本籍の表示がなくなります

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年12月24日

【第453号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

今年も残すところ1週間程度となってきました。
実際に仕事するのはあと3日弱くらいでしょうか?忙しくお過ごしのことと思います。
年末年始はどう過ごされますか?

例年,私はお酒を飲んで寝てくらいの思い出しかありません。もちろん当メルマガの記事など書きませんし,パソコンは1秒たりとも起ち上げません。

お酒飲みすぎて夜ふかしして体調崩して記憶に何も残らない休暇。
あまりよろしくないと薄々感じてますので,今年は,もう少し充実した休みを過ごそうと思っています。

例えば,そうですねー,初の試み,酒を飲まない,夜ふかししない,メルマガの記事も10本ほど書いて,数冊読書する。大掃除やランニングもして快適に健康に過ごそう。

なんて考えて,ふと思い出しました。昨年の記憶。
そう言えば,昨年も同じことを考えて飲んで寝て記憶に残らず今年ここに至る。毎年同じことを繰り返してるというわけですね。きっと今回も同じこととなるでしょう。

それで,先週号でもお知らせしましたが,当メルマガの配信,年内はこの号で最後です。
年明けは,1月14日から配信します。
2週間空きますので記事を2・30本書いておきたいと思います(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2022要求アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■法令改正情報
戸籍の附票から原則として本籍の表示がなくなります

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
東京家裁本庁・簡裁の庁舎のエレベーターで階数ボタンのキャンセル方法

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

2022要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
また、今回は新型コロナウイルスの影響についても調査し、改善を求めていきたいと考えています。

今回のアンケートに寄せられた声は、2022年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/22ankeyobikake.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2021年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/21ankesyukeikekka.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!!
(パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は5分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/A9fWTPa8Dygv7z8a9

よろしくお願いいたします。(締め切り2022年1月末日)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

同じ住所に10棟以上の建物がある案件での住所調査を題材に,同じ住所ってことがあるの?という疑問にお答えしています。

第280号【お仕事体験談】
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その1 同じ住所?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_1.html



______________________________________________________________________________

【法令改正情報】
戸籍の附票から原則として本籍の表示がなくなります
______________________________________________________________________________

全然把握していませんでしたが,G法律事務所のHさんから情報のご提供を受けてみなさまにご紹介します。情報のご提供ありがとうございます!読者のみなさまを代表して感謝申し上げます!

来年(2022年)1月11日から,住民基本台帳法(以下「法」)の改正(令和元年法律第16号によるもの)を受けて,戸籍の附票から原則として本籍の表示がなくなります。

戸籍の附票なのに本籍の表示がない?と,不思議に思われるものと思います。
経緯は調査中ながら,この運用開始が当メルマガの新年の配信よりも先なので,ひとまず現時点で分かっている内容を速報的にお知らせします。

現在,新宿区が1月11日以降の運用について,直近で職務上請求をした人に交付書類と併せて案内書を同封してお知らせをしています。

その案内文によれば,以下の運用となるとのことです。

■交付される戸籍の附票に必ず記載される内容
1.氏名
2.住所
3.住所を定めた日
以上については従前どおりですが,これに加えて
4.生年月日
5.性別
も記載された戸籍の附票の写しが交付されます

■原則として記載されなくなる内容
従前は記載されていた
6.戸籍の表示(本籍地及び筆頭者)
が,原則として記載されなくなります。

また,
7.在外選挙人登録情報(国外に住所があり、選挙人名簿に登録している方についての情報)
も同様の取扱いとなります。

■戸籍の表示等の記載が必要な場合は?
「原則」不記載ですので「例外」があります。

上記6や7の記載がある戸籍の附票が必要な場合には,別途,それが必要である「申出」があれば,市区町村長においてその記載が「真に必要であるか等、厳格に交付審査」をした上で交付することになるとのことです。

場合によっては,理由の追加聴取があったり,説明や根拠が十分でない場合には6や7の記載をしない戸籍の附票の写しを交付することになったりする可能性も示唆されています。

上記の別途の「申出」は,現行の職務上請求書には記載する欄が設けられていないので,別紙に記載するよう案内には文例まで用意されています。

文例としては
『交付請求に記載した、戸籍の附票の写しの利用目的を達成するにあたり◯◯の理由により、「戸籍の表示」が必要である』

『交付請求に記載した、戸籍の附票の写しの利用目的を達成するにあたり◯◯の理由により、「在外選挙人登録情報」が必要である』

なお,「交付審査」は,住民票の写しの交付申請の際の基礎証明事項「以外」の「世帯主についてその旨」や「世帯主の氏名及び世帯主との続柄」「本籍又は国籍・地域」等といった事項の審査と同様の内容となるものと思われます。
少々分かりにくいですが,住民票の写しへの基礎証明事項以外の事項の記載を定めた法第12条の3第7項から9項の規定が,戸籍の附票の写し交付に際しての例外的な戸籍の表示等の記載規定に準用されている(法第20条第5項)ためです。

これらは,あくまでも新宿区が案内している内容ですが,住民基本台帳法という法律の改正に基づく運用ですので,新宿区のみならずどこの市区町村に戸籍の附票の写しを交付申請する際にも適用される運用となろうかと思います。

考えてみれば,例え戸籍の附票に「本籍」の記載がなくとも本人を特定する情報として氏名・住所・生年月日等があれば十分なような気もしますが,もしかすると仕事によっては必要になる場合もあるかも知れません。

2022年1月11日以降は,何も記載せず従前どおりに交付申請すると,本籍等が記載されない戸籍の附票の写しが交付されることになる見込みですので,どうぞご注意ください。

なお,基本事項のみと戸籍の表示及び在外選挙人登録情報が記載された戸籍の附票の写しの見本を福岡市が掲載していましたのでご紹介します↓

基本事項のみの戸籍の附票の写しの見本↓
https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/90731/1/huhyokihonnzikounomi.pdf?20211221172225

戸籍の表示及び在外選挙人登録情報が記載された戸籍の附票の写しの見本↓
https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/90731/1/huhyohonsekizaigaikisai.pdf?20211221172225

ほか,新宿区が出している案内を以下に掲載しますので,必要に応じてご参照ください。

新宿区発行「令和4年1月11日より、戸籍の附票の写しの交付審査における取扱いが変わります」と題する文書
https://houkairou-mail-magazine.com/shunjyukuku_kosekihuhyouannai.pdf


(編集長)(情報提供:G法律事務所Hさん ありがとうございます!)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第450号】
■事務員日常小話『ジングルベルの頃に』/
■東京地裁本庁・高裁の建物のエレベーターで誤った階数ボタンを押した際のキャンセルは?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202112article_1.html

【第451号】
■便利文具紹介 クリアファイルから取り出さずにストックしている宛名ラベルをはがせる!キングジムKakiko/
■外回り情報 東京家裁等の家事調停事件でウェブ会議試行始まる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202112article_2.html

【第452号】
■戸籍等の職務上請求で事前登録なしでも本人へ通知する制度実施自治体が登場 本人通知制度の現状をご紹介/
■NAVIUSの障害が解消か 段階的にシステムの利用を再開と裁判所ホームページで公表
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202112article_2.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

裁判所の窓口での手書き,簡単な漢字をど忘れして焦る



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
東京家裁本庁・簡裁の庁舎のエレベーターで階数ボタンのキャンセル方法
______________________________________________________________________________

先日,当メルマガで東京地裁本庁・高裁の建物のエレベーターで,階数ボタンを間違って押した場合のキャンセル方法をご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第450号【外回り情報】
東京地裁本庁・高裁の建物のエレベーターで誤った階数ボタンを押した際のキャンセルは?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202112article_1.html#2

みなさんご存知だったのか否か,全くお便りがないので分かりませんが,きっと知らなかっただろうとの根拠のない自信のもと,今回は東京家裁本庁と簡裁が入っている建物(以下「家裁棟」)のエレベーター階数ボタンのキャンセル方法をお知らせします。

現時点では, 家裁棟のエレベーターのうち地下1階から8階までの低層階用エレベーター3台中2台は来年(2022年)2月まで改修工事中で利用できませんが,今回ご紹介するのは高層階用エレベーターについてです。

高層階用エレベーターはフジテック製です。
4台あって古い機種と新しい機種があります。
4台と言っても2台プラス2台で左右並んだ2台ずつしか連携しておらず,例えばエレベーターに乗ろうとエレベーターホールで左側2台のボタンだけ押した場合,右側2台を呼ぶことはできませんね。

それで,古い方の機種の階数ポタンはタッチパネル風で押しても沈み込まないタイプのボタンです。

新しい機種は押すと沈み込むタイプのボタンです。

現地調査した限り,キャンセルが効くのは,新しいタイプの機種でした。古い機種はキャンセルできませんでした。

キャンセル方法は「5連打」でした。
5連打すると,ボタンが「点滅」しますので,そのままにすると「消灯」します。

しかし,現地で試した限りは,「5連打」して「点滅」→そのままにすると「点灯」に戻り,そこから「さらに5連打」して「点滅」→そのままで「消灯」となりました。もしかすると5連打プラス5連打なのかも知れません。

現時点で調査の限界を迎えた(あまり頻繁に誤ったボタンをわざと押してキャンセルする調査を実施できるほどメンタルが強くない)ため,もしもっと正確な情報をお持ちの方は編集部までお知らせ頂ければ幸いです(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

「恋愛」を条文上の文言として含む法令は,「消費者契約法」と「ストーカー行為等の規制等に関する法律」 ロマンチックさは欠片もない



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

年末年始はどのようにお過ごしでしょうか?って,このメルマガの冒頭でもお聞きしましたね。

年末は何かと慌ただしいですが,年始ってけっこう暇だったりしませんか?

そこで何をして過ごすか?という話ですが,ゆっくり寝るといっても人間そんんなにたくさんは寝られません。飲食を楽しむといっても人間そんなにたくさん食べれませんし飲めません。

となると,スマホいじりでしょうか。

効率的な仕事のための情報をお届けしている当メルマガとしては,そんな休みの日のスマホいじりすらも効率化!をご紹介して,今年の配信最後のシメといたしたいと存じます。

スマホで何か調べたりYouTubeで動画見たりYouTubeで動画見たりすることが多いものと思いますが,正直,広告邪魔じゃないですか?特にYouTubeで動画見るときとか。

YouTubePremiumでお金払ってる場合は別として,無料で動画を見ているので仕方ないとも言えますが,諦めるのは早計です。

YouTubeは,専用のアプリで見るのではなく,以前ご紹介しましたVivaldiというウェブブラウザ経由で見るようにすると,広告(動画冒頭や途中ではいるCM)一切無しで見ることができます。

広告を見ている間の時間が節約できるのはもちろん,外出先で利用する場合には通信データも節約できます。

また,Braveというウェブブラウザもなかなかナイスです。
お使いのスマホがiPhoneであれば,このブラウザのPlaylistという機能を使って広告無しはもちろん,バックグラウンド再生やオフライン再生といった,普通はお金を払ってPremiumに加入してしか利用できない機能を使うことができます。

VivaldiもBraveも無料で利用できます。
YouTube三昧の年末年始をお迎え頂ければと存じます。

まぁ私はYouTubeで動画なんて一切見ることなくこのメルマガの記事を一心不乱に書きまくるつもりですけどね。

といったところで,今年の当メルマガの配信はこれで終了です。
また来年,お会いしましょう。良いお年をお迎えくださいませ\(^0^)/

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック