【第451号】クリアファイルから取り出さずにストックしている宛名ラベルをはがせる!キングジムKakiko

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年12月10日

【第451号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

当メルマガでは,裁判所の基準に合わせて読点は「,(カンマ・コンマ)」を使っています。

一般社会では,読点は「、(テン)」を使うことが普通だと思います。
学校の教科書しかり,新聞しかり,世にあるホームページしかり。

しかし,裁判所のホームページや判決正本等全ての文書は必ず読点にはコンマが使われています。

これは一定の基準があるからです。当メルマガでもご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
裁判文書作成基準~読点の原則はてん?カンマ?~
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201403article_2.html#1

この基準は,1952年に出された内閣官房長官の依命通達「公用文の作成の要領」に準拠しているものです。

さすが裁判所はルールに忠実なわけです。

私も,裁判所の基準に準拠して当メルマガでは「コンマ」を使用してきました。

が,しかし!現在,文部科学省の文化審議会国語分科会では,新しい「公用文作成の要領」を審議しており,どうも読点に関しては,「テン」を用いる方向になりそうになっています。

これを受けて,当メルマガでは編集長談話として「トウテン(とって)もコンマ(困)りましたね。」とギャグを飛ばしてスベったことが昨日のことのように思い出されます。

それはさておき,このたび同分科会では,新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)(案)を公表し,以下のような基準を示しました。

『新句点には「。」(マル)、読点には「、」(テン)を用いることを原則とするが、横書きでは事情に応じて「,」(コンマ)を用いることもできる。ただし、両者が混在しないよう留意する。』

果たしてこれが本格的に実施された場合,裁判所での読点の取り扱いはどうなるでしょうか?ルールとして原則が「テン」なので,裁判所が出す書面等もそうなるかも知れません。

そして当メルマガも「テン」にするかも。って,そんなコンマ(細)かいことはトウテン(どうで)も良いかも知れませんけどね。

寒さ厳しくなる折柄,当誌もいや増す寒さをお届けしております。お風邪等召されませんようお気をつけくださいませ。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2022要求アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■便利文具紹介
クリアファイルから取り出さずにストックしている宛名ラベルをはがせる!キングジムKakiko

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
東京家裁等の家事調停事件でウェブ会議試行始まる

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

2022要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
また、今回は新型コロナウイルスの影響についても調査し、改善を求めていきたいと考えています。

今回のアンケートに寄せられた声は、2022年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/22ankeyobikake.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2021年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/21ankesyukeikekka.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!!
(パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は5分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/A9fWTPa8Dygv7z8a9

よろしくお願いいたします。(締め切り2022年1月末日)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

地図上で高低差や標高,雨雲の動き等を確認できるヤフーマップの機能をご紹介しています。

第273号【パソコン小技】
YAHOO!地図の小技
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_2.html



______________________________________________________________________________

【便利文具紹介】
クリアファイルから取り出さずにストックしている宛名ラベルをはがせる!キングジムKakiko
______________________________________________________________________________

これまで当メルマガのバックナンバーでは,法律事務所で便利に使えそうな文具をご紹介してきました。

第231号【便利文具紹介】文字が透けて見えにくいクリアファイル
httpss://houkairou-merumaga.at.webry.info/201707/article_1.html#2

第207号【便利文具紹介】大型厚とじホッチキスと専用リムーバ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_1.html#2

第203号【便利文具紹介】ちびた鉛筆を合体 再び使える鉛筆に 「TSUNAGO」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_2.html#tunago

第202号【便利文具紹介】パソコンプリントインデックスシール
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_1.html#2

第93号【特集記事】仕事に役立つ 消したり貼ったり便利文具
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201410article_1.html#kesihari

第23号【特集記事】証拠書類の準備が捗る便利文具
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201305article_2.html#syoukohakadoru

今回もなかなか素晴らしい文具についてご寄稿いただきましたので掲載します!

なお,引き続きみなさんからも,こんな便利なもの使ってるよ!というお話しがあれば,是非,記事をご寄稿いただきたいと思っていますので,みなさまどうぞよろしくお願いいたします(^0^)/


(編集部)


______________________________________________________________________________

私の職場では、市役所や区役所、法務局、裁判所などのよく郵送をする宛先は、宛名書きをしなくて済むようにラベルシールを印刷して、作業台に備え付けています。
(A4サイズ、21面のラベルシールで、その一枚は21面全部が「××市役所 市民課 御中」ということで住所などが印刷されています。)

いちいち住所を調べたり、封筒に書いたりしなくても、ラベルを貼ればいいのは楽です。

これまでは、種類毎にクリアファイルに入れていました。
が、そのラベルの保管が問題で、例えば、法務局のクリアファイルの中には、様々な支局や出張所のものがドカッと入っていたのです。

なので、お目当ての法務局ラベルを見つけるのに時間がかかります。
そして、見つかったら、一旦クリアファイルから取り出して、それからラベルを一枚はがし封筒に貼り、またラベルシールをクリアファイルにしまう、ということになります。

書いた方が早いんじゃね?と思うことが多々あるのです。

探してもないので、「最後の一枚を使った人が、印刷しておかなかったんだなぁ」と思いながら新しく一面印刷して出したけど、本当は見過ごしていただけであった。ということもしばしばで、同じラベルシールがいくつかあることもあります。

ちょっとしたことなんですけど、ほぼ毎日使うそのファイルに、日々ちょっとイラッとする積み重ねって余裕がないときほど煩わしいですよね。

先日、どうにかしてこのストレスを解消したいと文房具屋さんをうろついていたら、運命の出会いがあったのです!

キングジムさんが販売している「Kakiko」というファイルです。

ポケットファイルのような形なのですが、すぽっと全部をポケットに入れるのではなく、ファイリングしたい用紙の上下それぞれ2センチくらいを差し込めるようになっているので、真ん中があいているのです!

元々はファイルしたまま書き込める、ということで「Kakiko(カキコ)」ということなのですが、この形がラベルシールにぴったり!!

インデックスをつけておけば、お目当てのところでファイルを開いたらそのままラベルシールがはがせる!
ファイルを開く⇒ラベルシールはがす⇒ファイルをしまう
以上!

文字の説明ではイマイチよく分からないという方のために紹介画像を作成しました↓
クリアファイルから取り出さずにラベルをはがせる!キングジムKakiko
https://houkairou-mail-magazine.com/kakiko.html

久方ぶりに文房具に感動しました。
この感動を誰かと共有したくてメルマガに投稿してみました。
同じようにラベルシール保管している方がいたら、是非一度お試し下さい!


(かたつむり)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第448号】
■事務員日常小話『Dからの逃避』~後編~ 最終回/
■続報 簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生 対象事件は?NAVIUSってなんて読む?他
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_4.html

【第449号】
■電子内容証明郵便サービスがURL変更 差出した文書が後から確認できる!サービスの一部が改善/
■YouTubeの研修会の動画は倍速再生がおすすめ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_5.html

【第450号】
■事務員日常小話『ジングルベルの頃に』/
■東京地裁本庁・高裁の建物のエレベーターで誤った階数ボタンを押した際のキャンセルは?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202112article_1.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

破産した会社に届く参拝していただろう神社等からの郵便物に,御利益ない?と思ってしまう



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
東京家裁等の家事調停事件でウェブ会議試行始まる
______________________________________________________________________________

既に当メルマガでも何度もお知らせしていますが,いよいよ東京家裁他3庁で家事調停事件でのウェブ会議の「試行」が予定どおり本年(2021年)12月8日から始まった模様です。

これも事前予告どおりだと思いますが,利用するサービスはスコシステムズのWebex Meetingsだと思われます。

家事調停でウェブ会議?Webex Meetings?何それ?という方は以下のバックナンバーをご覧頂ければと存じます。

バックナンバーはこちら↓
第424号【裁判手続きのIT化情報】
2021年度中に家事調停手続でウェブ会議試行が検討されています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_2.html#2

第435号【裁判手続きのIT化情報】
続報 2021年度中に家事調停手続きでのウェブ会議試行を最高裁が検討中 利用されるサービスが決定
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202108article_3.html#2

それに先立って12月2日には,東京家裁で報道機関向けに模擬調停が公開され,その内容が朝日新聞で報道されています。

離婚や相続のトラブル解決の「家事調停」、ウェブ会議でオンライン化(朝日新聞DIGITAL 2021年12月2日)
https://digital.asahi.com/articles/ASPD25TN1PD2UTIL00X.html

この記事によれば,非弁活動防止の観点からだと思われますが「ウェブカメラで部屋全体を映させて関係者以外の人がいないかを確認したりした」様子が記載されています。

「画面上のやりとりで調停委員と当事者が信頼関係を築けるか」といった課題についても触れています。

当メルマガで既報のとおりですが,今回の試行は,東京・大阪・名古屋・福岡の各家庭裁判所の事件が対象ですが,今後,順調に進んでいけば本格実施や全国へ拡大もされていくことでしょう。

また新たな情報が入りましたら随時お知らせしていきたいと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

新品の靴下についている小さいクリップ状の留め具ソッパスは,手作業で取り付けられている



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

今回のメインの記事はご寄稿いただいた便利文具,クリアファイルについてでした。

クリアファイルといえば,うちの事務所では,外まわりで提出する書類を入れておく所定のクリアファイルがあります。青色のクリアファイルです。「地裁」なんて書いてあるラベルが貼ってあります。

以前,当メルマガで紹介したことがある中身が透けて見えにくいタイプのものを使っています。

バックナンバーはこちら↓
第231号【便利文具紹介】文字が透けて見えにくいクリアファイル
httpss://houkairou-merumaga.at.webry.info/201707/article_1.html#2

例えば,地裁の民事部から電話があって,判決正本を取りに来てなんて言われれば,担当弁護士・担当部・事件番号とともに「判決正本取りに行く」なんて書いたメモをそのクリアファイルに入れておくのです。

先日も電話を受けてメモをクリアファイルに入れようとしました。
が,しかし!どうにも見つかりません。

ピンときましたね。先ほどまで外まわりに行っていた先輩が,このクリアファイルをまだカバンの中に入れていると。

よくやるんですよ先輩。事務所出入口のカードキーを持たずに外に出てしまって戻ってこれないとか。

80%くらいの自信をもって先輩に聞きました。クリアファイル持ってませんか?と。

しかし,持ってないと言うんですね。

カバンの中にあったりしませんか?と聞くと,案の定,鞄の中から元の場所に戻しておくべき事務所の携帯電話が出てきました。しかしクリアファイルはありません。

持ってないとか言って机の上にあったりするんじゃなかろうか?と密かに思い,先輩の机をチラチラ見ます。でも見当たりません。

じゃあ,実はいつも置いてある場所にあったりして?と探しますが見つかりません。

うーん。やっぱり先輩が怪しい。他を探すふり。ながら,また先輩の机の上に視線を。もちろん先輩にはバレないように。盗み見です。

で,やっぱり机の上にあったんですよ!つ・く・え・の・う・え!
もーいい加減にして欲しいです。呆れます。

あったんですよ。私の机の上に。
メモを入れる前に所定の場所からクリアファイルを取って,自分の机の上に置いた上でメモを書いて,クリアファイルを取りに行って,見つからない!と一人大騒ぎ。呆れます。私自身に。

先入観,こうして冤罪は生まれるんですね。って,疑って申し訳ありません。先輩,失礼しました。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)




<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック