【第450号】事務員日常小話『ジングルベルの頃に』

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年12月3日

【第450号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

面倒なことを面倒だからといって後回しにすることってありませんか?

ちょっとした対応をしなければならないメール,ちょっとだけする必要がある電話,コピーするだけなんだけど,みたいなものです。

いま優先順位が高い作業をしている場合,後回しにしがちだと思います。

しかし,最近読んだある書籍だったかな?メルマガだったかな?出典が定かでないですが,こういったものを後回しにすること自体が効率悪いみたいですね。人によるとは思いますけど。

確かにメールを一度読んで,後回しにすると,後でもう一度読んでから対応しなくてはなりません。

電話もそうですね。何も準備せずに電話することよりちょっとだけ必要なことをメモしたり必要な資料を準備してから電話しますので,後で,にするとまた準備をしなければなりません。

そして何より,後で何かをしなければならないこと自体が気がかりですし,忘れて放置なんてすればビジネスパーソン失格です(某ビジネス雑誌風)。

私も親切心でいろいろ教えてあげるメールを送ったのに後回しにされて忘れ去られたのでしょう,一切の返信もない(一見さんでごくたまにある)とさすがにムッとします,ということは措いといて。

効率良くこなすなら,優先度が高い作業途中に割り込んできたちょっとした仕事だとしても,ちょっとで終わるなら面倒くさがらずその場でやってしまうのが正解らしいですよ。ほんと人によると思いますけど。

とは言え,面倒なんですよね。メールの返信とか。仕方ないですね。にんげんだもの(相田みつを風)。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■事務員日常小話
『ジングルベルの頃に』

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
東京地裁本庁・高裁の建物のエレベーターで誤った階数ボタンを押した際のキャンセルは?

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

死の危機にある人が口頭ですることができる遺言についてご紹介しています。

第272号【お仕事マメ知識】
いま正に亡くなりそうな方ができる遺言 死亡危急者遺言
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_1.html



______________________________________________________________________________

【事務員日常小話】
『ジングルベルの頃に』
______________________________________________________________________________

アドベントカレンダーって知ってますか?
クリスマスまで楽しみに過ごすために12月1日~24日の日付の隠れた小窓を一日に一つずつ開けたり,イラストをめくったりするやつです。
本当にカレンダーだけのものもありますが,うちの事務所のI先生は,毎年,お菓子の入った箱型のかわいいアドベントカレンダーを買って休憩テーブルに置いてくれます。

先週末,例年通りアドベントカレンダーが置かれていました。
M「ああ,いよいよね。12月だわ。クリスマスだわ。」
U「あ,I先生,今年も買ってくれたんですかぁ。なんか素敵ですね~。」

キャンディーやクッキーが入った小さな24個の引出しにはランダムに日付が書かれていてその日の小箱を引出してお菓子をいただきます。
それから小箱の前後を逆にして引出しに収め直すと,小さなイラストが現れます。
12月24日まで続けると,イラストがつながってクリスマスツリーなどの大きなイラストになるのです。

M「?あれ???」(・・?
U「どうしたんですかぁ?」
M「無い。」
U「ホントだぁ。無いぃ~!!!」(;゜Д゜)

まだ11月末だというのに,なぜかアドベントカレンダーの日付の小箱が抜かれていて,「5」と「13」の小箱が無くなっていたのです。

U「事件だわ!誰がやったのかしら。」
M「きっとO先生ねー。夕方とかに,食べ物を物色してるもの。」
U「ムムムっ!お菓子を抜き取るだけならまだしも,このかわいい箱を捨てるとは
~!?」(; ・`д・´)
M「(Uさん,何か変なスイッチ入った!?)」
U「もう!完成形が見られないじゃない!!どこやったのよ~!!!」

きっと食べた人は日付順に楽しむことも,イラストが合体することも知らなかったんでしょうね。
毎年置いてあるのに。。。

U「こうなりゃ冬の一時金は最低3か月欲しいですね。」
M「(話が飛ぶわね。)(-_-;) う,うん。交渉がんばりましょ。」

メルマガ読者のみなさんも,すてきなクリスマスと一時金を~ ('ω')ノ


(S選手)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第447号】
■事務員日常小話『Dからの逃避』~中編~/
■2台のパソコンを1台のマウスとキーボードで操作する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_3.html

【第448号】
■事務員日常小話『Dからの逃避』~後編~ 最終回/
■続報 簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生 対象事件は?NAVIUSってなんて読む?他
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_4.html

【第449号】
■電子内容証明郵便サービスがURL変更 差出した文書が後から確認できる!サービスの一部が改善/
■YouTubeの研修会の動画は倍速再生がおすすめ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_5.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【明後日!】
■■■ 法会労青年部 ~ディスクゴルフのお誘い~ ■■■ 

みなさま、「ディスクゴルフ」をご存知でしょうか?
初めて聞いた!という方のために、ざっくり説明すると…
〔ディスクゴルフとは、フライングディスクをバスケット型のゴールに向かって投げる!ゴールに入るまでの投数が少なければ少ないほど素晴らしい!〕というスポーツです♪
詳しく知りたい方はこちらから↓
https://discgolf-navi.com/bigginer/beginners-guide/about-discgolf/

寒さが本格的にきびしくなる前に、日頃の運動不足を屋外で楽しく発散しましょう!一緒に遊びましょう!ぜひご参加ください(^^)

・日 時 2021年12月5日(日) 12:30集合 13:00開始
・場 所 立川昭和記念公園※立川口集合(JR立川駅徒歩15分)
・参加費 無料
・持ち物 なし(レンタル可・フライングディスクをお持ちの方はご持参OK)
・動きやすい服装でご参加ください
・雨天、また新型コロナウィルスの感染状況によっては
 延期、中止となる場合があります。その際は前日までにご連絡いたします。
・連絡先 青年部部長 大田(城北法律事務所 03-3988-4866)

↓↓お申し込みはこちらから↓↓
https://forms.gle/TmwV13YBGU6ffL9j8



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でも
スキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

同時に来客と電話が どっちに対応するか数秒右往左往する



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
東京地裁本庁・高裁の建物のエレベーターで誤った階数ボタンを押した際のキャンセルは?
______________________________________________________________________________

東京地裁本庁・高裁の入っている建物(以下「地高裁棟」)にはよく外まわりで訪れるでしょうか。私はほぼ毎日行っています。書記官室に書面の授受で行くことが多いですね。

書記官室は10階より上の高層階にありますので,エレベーターを使わない日はないと言えます。

ほぼ毎日エレベーターを使いますので,ときには階数ボタンの押し間違いをしてしまいます。

例えば,エレベーターの前に来たらちょうど昇りのエレベーターが来ていて慌てて飛び乗った(だってなかなか来ないんだもん)のは良いけど行きたい書記官室が何階にあるのか分からずテキトーに12階と押したら,実は行きたいのは14階だったとか。地下1階に行こうとして地下2階を押してしまうとか。

そんな誤った階数ボタンを押した際にそれをキャンセルする方法はけっこう有名ですが,地高裁棟の場合はどうなっているかご存知でしょうか?

一般的にキャンセルする方法は,ボタンの「2連打」が多いですね。
エレベーターのメーカーによったり,同じメーカーでも機種によったりするようですが。

「長押し」や場合によっては「5連打」なんてこともあるようです。そもそもキャンセル機能がない機種もあるようです。

で,地高裁棟ですが,メーカーは日立です。
インターネットで調べてみると「2連打」と書かれていることが多いですが,どうなっているでしょうか?

そこで,当メルマガ編集部では特命取材班を派遣し(単純に外まわりに行っただけとの説あり),平日の日中,現地調査を敢行しました。

他の人がエレベーターを利用しているところでの調査は第三者の業務遂行に多大な支障を来しかねない(単純に迷惑な)ため,誰も利用していないエレベーターを見計らい調査を敢行することとしました。調査は困難を極め数日の期間を要しました。
だってだいたいいつも他の誰かが乗り合わせてるんだもん。

調査開始から4日目,遂にチャンスは訪れました。すぐに目的階に着いてしまうので速やかに調査を実施しなければなりません。

途中で誰かが乗ってくるようなことがあれば,かなり気まずいです。
何でおっさん1人しか乗ってないのに階数ボタンが2つ点灯してる?ははーん,こいつ押し間違えたな,このおっちょこちょい野郎!なんて思われかねません。急ぎます。他の人が乗ってこないことを祈ります。

まず, 日立のエレベーターで一般的に言われている「2連打」。これは通じませんでした。

次に「長押し」。これもダメです。焦ります。

そもそもキャンセル機能。ないのかも知れません。諦めかけたそのとき。指先で点灯していた階数ボタン。消えました。キャンセルできたのです。

で,結局,何だったの?とイライラを覚えている方もいるかも知れません。
正解は…編集後記で!
と言いたいところですが,怒られそうなので書いちゃいます。

キャンセルは,なんと!「3連打」でした。
あれ?知ってました?

ということで,長々書いてきてあれですが,地高裁棟のエレベーターで誤った階数ボタンを押してしまっても,その点灯している誤った階数ボタンを「3連打」するとキャンセルできます。私が調べた限りはエレベーターが静止状態でなくとも(動き出していても)有効です。

ご存じなかった方はご活用ください(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

代々木にあるドコモタワーは,50階ほどの高さのある建物だが,25階相当部分より上は空洞になっていて鉄骨に外壁を貼っただけのハリボテである



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

悲しいお知らせがあります。

当メルマガは,今回で450号となりました。非常にキリが良いので,この機会に,と思いました。まだ誰にもお知らせしていません。考えを重ねた結果です。この場で発表させていただく非礼をお許し願います。

毎週,この編集後記を楽しみにしてくださっている方がいらっしゃるとお聞きしています。

このメルマガは創刊から丸9年が経ちました。

毎週毎週の執筆は正直楽ではありませんでした。

編集後記だけが書けなくて煩悶したことも448週くらいありました。

私も9歳老けました。その分役割も責任も増えました。編集長のみならず何とか長と付く肩書をいくつも持つようになりました。

ここまで続けてこられたのは記事を全くのご厚意で書いてくださる法会労内外のみなさま,情報をお寄せくださるみなさま,そして応援してくださる読者のみなさまがあってこそでした。この場を借りて心より御礼を申し上げます。

ですが,そんなみなさまの期待を裏切ってしまうかも知れません。力及ばず。体力の限界。全く書けなくなってしまったのです。

450号なのに,こんな悲しいお知らせで申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ごめんなさい。

発表します。
今回は,編集後記で全く面白いネタが思いつきませんでした。

キリが良いのでこの機会にドカーンと面白い話を!と先週は思いました。

が,気合いを入れすぎたからなのか編集放ったらかしで休みを取って山登りに行ってしまったからなのか原因は不明ですが,全く書けませんでした。申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。ごめんねごめんねー。

と言うことで,当メルマガは1000号目指してまだまだ頑張りますよー!
どうぞみなさま引き続きのご支援のほど,どうぞよろしくお願いいたします\(^0^)/

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック