【第449号】電子内容証明郵便サービスがURL変更 差出した文書が後から確認できる!サービスの一部が改善

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年11月26日

【第449号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

東京地裁本庁の建物に外回りに行っている方はよく見かけるのではないかと思いますが,金髪の長い髪でスカート姿の髭面のおじさんという奇抜な風貌の方がいらっしゃいますね。

裁判ウォッチャーと称される阿曽山大噴火さんです。
ウィキペディアでは「日本のお笑い芸人である」と記載されています。

この御方です↓
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&fr=crmas&p=%E9%98%BF%E6%9B%BD%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%99%B4%E7%81%AB

最初にお見かけしたときには裁判所にはいろいろな人がいるなぁと驚かされたものです。

長いこと法律事務所にお勤めであれば一度や二度どころでなくお見かけになったことがあろうかと思います。私は外回り8回に1回くらいの頻度でお見かけします。

東京地裁本庁の建物にあまり行かない方や法律事務所に勤めて間もない方であれば昔の私同様に驚きかねないので予めご紹介しておきたいと思います。

あの御方は阿曽山大噴火さんです。
いままであまり触れてきませんでしたが,何も触れないのも業界的にどうかと思いましたので2度お名前を書きました。
お仕事熱心な方のようでしょっちゅう見かけます。いずれ見慣れて誰も何も言わなくなります。

ウィキペディアの受け売りですが,本名の「阿曽」さんからとった芸名らしいですね。読み方は「あそざんだいふんか」だそうです。「阿蘇山」ではありませんので,くれぐれもご注意ください。

大規模な火山噴火が観測されると,阿曽ちゃんに呼び名を変えるようです。

となると,私は当初「阿曽山」「大噴火」さんだと思っていたのですが,「阿曽」「山大噴火」さんなのかも知れないと思うようになりました。

どっちなんでしょう?特に区切りがないとの説もあります。気になります。
よくお見かけするので直接お聞きすれば良いのかも知れませんが,あちらもこちらも仕事中。どうでもよさそうなことをお聞きするのは憚られます。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事関連サービス変更情報
電子内容証明郵便サービスがURL変更 差出した文書が後から確認できる!サービスの一部が改善

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■パソコン関係
YouTubeの研修会の動画は倍速再生がおすすめ

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

相続人が50人以上いる超大物相続事件等を経て,戸籍謄本等の職務上請求書を多冊購入した体験談をご紹介しています。

第270号【お仕事体験記】
職務上請求書多冊数購入のはなし
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201804article_4.html



______________________________________________________________________________

【お仕事関連サービス変更情報】
電子内容証明郵便サービスがURL変更 差出した文書が後から確認できる!サービスの一部が改善
______________________________________________________________________________

電子内容証明郵便サービス(以下「電内」)のご利用はいかがでしょうか?
内容証明郵便の差し出しのお仕事は,電内ができて格段に便利・迅速に処理できるようになりましたね。

サービス開始当初は,使い勝手が悪かったりもしましたがだいぶ改善されてきました。まだ不満はありますが。

その電内のサイトURLがこの度,来年(2022年)2月21日(月)から変わりますのでその内容と,併せてサービスがちょっと良くなるようですので以下お知らせします。

■電内サイトはWEBゆうびんサイトに統合

事務所にいながらパソコンから24時間365日「普通」郵便等をポチッと差し出すことことができるWEBゆうびん。当メルマガでも以前ご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
第405号【パソコン関係】
一通からでも大量の発送もWEBで郵便を差出せる 「WEBゆうびん」サービスのご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202101article_2.html#1

電内サイトはこのWEBゆうびんのサイトに統合されます。

統合後に利用を開始できるのが2022年2月21日(月)7:00(予定)と日本郵便は公表しています。

この(予定)がちょっと怖いですね。統合作業が長引くことも想定していそうです。できればこの日に電内を利用しないで済むことを祈ります。


■電内とWEBゆうびんを利用できない期間が発生

サイトの統合作業のために以下のとおり,それぞれサービスを利用できない期間が発生します。

・電内
2022年2月18日(金)12:00~2022年2月21日(月)7:00(予定)

・WEBゆうびん
2022年2月18日(金)15:30~2022年2月21日(月)7:00(予定)

この期間は,特に電内使えませんから!と先生に強く念押ししておきましょう。


■統合後のURL

2022年2月21日(月)以降は以下のURLとなります。
https://webyubin.jpi.post.japanpost.jp/


■従前の利用者登録は?

統合後のサイトでも,従前の電内のID(=メールアドレス)とパスワードが引き継がれ同じID・パスワードでログインができます。

これまでの利用履歴やアドレス帳も引き継がれますので,従前と同様に利用することが可能とのことです。

WEBゆうびんも同様に従前の利用登録と同じ内容で利用することができる模様です。


■けっこう良さげな改善がされます

このサイト統合と併せて,電内のサービス内容が改善されます。

(1)差出し後でも文書イメージの確認が可能に
電子内容証明郵便の差出しが完了した後でも「ご利用状況検索結果表示」画面から,差出した文書のイメージファイルをダウンロードできるようになるそうです。

これまでは差出した「後」は,何時何分にどの相手先に差出したのかはサイトで確認できましたが,どんな内容を差出したのかを確認することはできませんでした。これが確認できるようになるのは便利そうですね。

(2)イメージファイルのファイル形式の変更
これまで差出し作業の途中で差出す文書の内容を確認する場合には,TIFF形式のイメージファイルをダウンロードする方法がありましたが,ファイル形式がTIFF形式からPDF形式に変更となります。
TIFF形式だと画像編集ソフト等で見る必要があってちょっとだけ不便でしたが,PDFなら使い慣れてますしちょっとだけ便利になりそうです。


以上,電内のURLとサービス内容の変更についてでした。ザックリまとめるとURL変更になっても従前と同じように使えてちょっと便利になりそうということでした。
あくまでも順調に統合作業が終われば,ですが…。ちょっと心配。


(編集長)(情報提供:S選手 ありがとうございます!)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第446号】
■事務員日常小話『Dからの逃避』~前編~/
■家事調停期日でのウェブ会議導入は12月から!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_2.html

【第447号】
■事務員日常小話『Dからの逃避』~中編~/
■2台のパソコンを1台のマウスとキーボードで操作する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_3.html

【第448号】
■事務員日常小話『Dからの逃避』 ~後編~ 最終回/
■続報 簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生 対象事件は?NAVIUSってなんて読む?他
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_4.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【本日!】まだ間に合います!
■■■ 改正民事執行法「第三者からの情報取得手続」 ■■■

昨年の4月1日に施行された改正民事執行法。
改正点はいくつかありますが、今回はそのなかでも新設された第三者からの情報取得手続きについての研修会です。
特に預貯金情報を中心にお話します。
実際の経験談を交えながら、手続方法について詳しくお話しいただく予定です。
会場とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、どうぞお気軽にご参加ください。

・主 催 法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 2021年11月26日(金) 18:30~
・場 所 日比谷シティ法律事務所会議室及びZoomでのオンライン
・参加費 法会労組合員:無料・組合員以外:500円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)

詳細及びお申し込みについては以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211029_1126kaiseiminjisikkouhou.pdf

オンライン参加申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 法会労青年部 ~ディスクゴルフのお誘い~ ■■■ 

みなさま、「ディスクゴルフ」をご存知でしょうか?
初めて聞いた!という方のために、ざっくり説明すると…
〔ディスクゴルフとは、フライングディスクをバスケット型のゴールに向かって投げる!ゴールに入るまでの投数が少なければ少ないほど素晴らしい!〕というスポーツです♪
詳しく知りたい方はこちらから↓
https://discgolf-navi.com/bigginer/beginners-guide/about-discgolf/

寒さが本格的にきびしくなる前に、日頃の運動不足を屋外で楽しく発散しましょう!一緒に遊びましょう!ぜひご参加ください(^^)

・日 時 2021年12月5日(日) 12:30集合 13:00開始
・場 所 立川昭和記念公園※立川口集合(JR立川駅徒歩15分)
・参加費 無料
・持ち物 なし(レンタル可・フライングディスクをお持ちの方はご持参OK)
・動きやすい服装でご参加ください
・雨天、また新型コロナウィルスの感染状況によっては
 延期、中止となる場合があります。その際は前日までにご連絡いたします。
・連絡先 青年部部長 大田(城北法律事務所 03-3988-4866)

↓↓お申し込みはこちらから↓↓
https://forms.gle/TmwV13YBGU6ffL9j8



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でも
スキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

先生がなぜが予定と異なる動きをしていると思ったら,自分が見ていた予定が別の日だったことに気づく



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
YouTubeの研修会等の動画は倍速再生がおすすめ
______________________________________________________________________________

事務職員能力認定制度に基づく事務職員研修がeラーニング化されて法律事務所で働く事務員で受講申込みをした方であれば誰でも,24時間365日,無料でオンラインで研修を受けられるようになったことを当メルマガでもお知らせしています。

もう申込みはされましたか?私も早速弁護士から受講資格確認書にサイン(自署)をもらって申込みました。

研修の内容は多岐に渡って非常に仕事に役立つ充実した内容になっています。
ナニソレ?という方は日弁連のサイトをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/activity/improvement/secretary.html

開講中のプログラム一覧は以下です↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/activity/improvement/secretary/secretary_training/kenshu_list.pdf

この研修会はYouTubeにアップロードされている動画を視聴する形態となっていますが,時間に追われているみなさん,YouTubeの動画って標準で再生速度を調整できるって知っていましたか?

講師が早口でついていけない!という方は再生速度を落としてみましょう。
逆に,もっとスピードをアップして聞きたいという方は1.5倍から2倍速の再生がおすすめです。

私は時間に追われていることはほぼないですが,細切れの時間,例えば電車の中とか歩いて移動中に視聴したいので,2倍速で聞くことが多いです。その時間内に視聴を終えたいんですね。

速度調整の方法は非常に簡単。
PCで見る場合(ウェブブラウザ版)であれば,動画の再生画面「右下」にある歯車のようなアイコンをクリックすると「再生速度」という項目が出てきますので,0.25倍~2倍までご希望の速さを選びましょう。

スマホアプリ版(iPhone・Android共通)なら,画面の「左上」3つの点が縦に並んでいる部分をタップして「再生速度」から調整します。

日弁連のeラーニングに限らず,仕事で有用な動画等,YouTubeにアップされているものであればこの機能が使えます。

2倍速にすれば当たり前ですが,視聴に要する時間を半分にできます。お試しください(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

靴紐や綴紐の先端に付いている硬い部分の名称は,アグレット



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

「分かってます!分かってますって!」私は声を荒げました。
あくまでも心の中で,ですが。

声に出して言ったとしてもそれが相手(みなさんもよーくご存知の方です)に伝わらないことは明らかです。

本当は,私だって怒っていますよというトーンも声に出して伝えた方が良いのかも知れませんが,そんな無駄なことはしません。大人ですし。感情のコントロールも大事ですからね。

有資格者の下で働く私たちには辛抱が必要なときがありますからね。
たとえそれが,もうしつこくしつこく何度も言われることであっても脊髄反射的な反応は厳に慎んだ方が良いことでしょう。

イライラしても笑顔で対応。みなさんも頑張っていることと思います。

私たちの業界は,ちょっとしたミスが大変な事態に発展しかねないこともありますので,確認に次ぐ確認,それがもう習性になっている方もいることでしょう。

だから,しつこくしつこく何度も何度も,に繋がるわけですが,いやでもね,それをね,言われる方の身にもなって欲しいと思わざるを得ないこともありますよね。

私だって,作業中,しかも急いでいたり集中していたり,そんな最中にまたか!ということを言われるとさすがにイライラします。

「分かってます!分かってますって!」
とうとう私も声に出してしまいました。やっちまったと思いました。

そう,解凍が終わっていることは分かってるんですよ!本当にしつこいんですよね。最近の電子レンジ。

いま人参刻んでるところだからちょっと待って!と思っても,ピーッピーッと何度も解凍終わりを伝えてきます。

大人ですし。感情のコントロールも大事ですからね。脊髄反射的な反応は厳に慎んだ方が良いことでしょう。相手は電子レンジですし。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック