週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2021年11月19日
【第448号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
現在,民事訴訟でのウェブ会議ではマイクロソフトのTeamsが利用されていますが,今年の12月からは東京等の家庭裁判所の家事調停でも別のサービスを使ってのウェブ会議が導入(試行)される予定であることを,当メルマガのバックナンバーでお知らせしました。
バックナンバーはこちら↓
第446号【裁判手続きのIT化情報】
家事調停期日でのウェブ会議導入は12月から!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_2.html#2
家裁の家事調停で使われるのはシスコシステムズのWebex Meetingsであることを裁判所は公表しています。
民事と同様にTeams使えば良いでしょ!?とみなさんお思いのことでしょう。
しかし,どうも裁判所は同じサービス・会社をいつも使うということを避ける傾向にあるようです。
例えば,裁判所の内部で利用されているシステムは複数ありますが,地裁で民事裁判事務を支援するシステムを「ミンタス」と言います。開発請負業者は日立製作所だそうです。
同じく刑事事件では「ケイタス」が使われています。こちらは三菱電機。
民事裁判手続きのIT化のフェーズ3の先行実施では,mints(ミンツ)を最高裁が開発中ですが,こちらはNTTデータだそうです。
ちなみにフェーズ3の先行実施?mints?という方は,当メルマガのバックナンバーをお読みいただければと思います。
バックナンバーはこちら↓
【裁判手続きのIT化情報】
フェーズ3の先行実施!来年(2022年)2月から準備書面等をオンライン提出が一部地裁で可能になる見込み!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202107article_2.html#1
現在問題になっているNAVIUSをどこが開発したのかは目下調査中ですが,こんなに色んな会社に色んなシステム開発やサービス提供を依頼していて,良い面もあるんでしょうが,使い勝手という利用者目線で言うと決して良い印象を受けないのは私だけではないような気がします。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■事務員日常小話
『Dからの逃避』 ~後編~ 最終回
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
続報 簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生 対象事件は?NAVIUSってなんて読む?他
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
判決原本や和解調書以外の民事訴訟通常訴訟の事件記録って,基本的に5年で廃棄されるって知ってました?
第252号【お仕事マメ知識】
裁判所での終結事件記録の保存期限(民事事件編)
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_1.html
______________________________________________________________________________
【事務員日常小話】
『Dからの逃避』~後編~
______________________________________________________________________________
事務員のちょっとした日常を描いた「事務員日常小話」シリーズ。
当メルマガ創刊当時から続く人気シリーズですが,今回は初の連載(全3回)の最終回です。果たして息の詰まるDV夫の家からの引っ越し立会い,一体どうなってしまうのか!? ドキドキ。
前編・中編を見逃した方は以下からお読みいただければと思います↓
第446号【事務員日常小話】
『Dからの逃避』~前編~
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_2.html#1
第447号
【事務員日常小話】
『Dからの逃避』~中編~
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_3.html#1
ちなみに「事務員日常小話」シリーズのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
【事務員日常小話】が掲載されている号一覧↓
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/theme/4c9f09a5ba.html
(編集部)
______________________________________________________________________________
今やベテランに足を突っ込んだ40代後半男性=おっさん事務員Sです。
DV夫からの引っ越しに立ち会った話の続き(後編)です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
D母の視線に晒され待つこと20数分、ケータイが鳴りました。
「はい、Sです。」
もちろんストラップは左手の小指にあてて顔の前面に出してあります。
先生「話がついた。相手方にも弁護士から電話あると思うから、引っ越し続けてもらって。」
S「わかりました。」
ということで、話がついて作業再開です。
バタン、ブロロロロ。
トラックは荷台を閉めて出発していきました。
S「(あー、これで終わりだ。なんとかなったなー。)」
妻「今日はどうもありがとうございました。」
S「いえ、お疲れさまでした。じゃあ、行きましょう。」
と、妻さんの両親が待つ場所まで歩こうとしたところ
ザッザッと足音が!
D氏が走って追いかけて来るではありませんか(;?Д?)
D「なあ。」
夕日に照らされたD氏が私たちの影に向かってどんどん近づいてきます。
S「!?」
身構える妻さんと私。殴られるのか!?殴られるのか!?
来るなら来てみろ。こっちにはストラップがあるんだぞ!
自然と手がストラップをちょろんと触ります。
妻さんへと、D氏の手が伸びてきました。
D「・・・元気でな。」
D氏の伸びた手は妻さんの肩をポンと叩き、
クルっとターンするとD氏は走って帰っていきました。
S「・・・びっくりしましたね。」
妻「彼、ホントはやさしいんです。。。」
S「え!?え~っと、DVの典型的なパターンですけど。」
妻「はい?」
S「DVする人は殴った後に「ごめんな」って優しく言うんです。」
妻「え~、そうだったんですか!?・・・!そういえばDVなのかも。」
マジで気付いてなかったの!?当事者って、そういうもんなの??
私は駅前で事務所に電話しました。
「まだ早いけど、本日の仕事、終了でいいですよね!」(。-`ω-)ピッ◇
「ふぅ~、いい仕事したぜ。」
そして後ろを振り返り、振り返り、ストラップを出したまま帰宅したのでした。
(S選手)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第445号】
■PDFの作成・編集に 有料だけど高機能AdobeAcrobatってこんな感じ/
■東京簡裁は期日が入るまで3ヶ月待ち!?続報 簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生している模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_1.html
【第446号】
■事務員日常小話『Dからの逃避』~前編~/
■家事調停期日でのウェブ会議導入は12月から!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_2.html
【第447号】
■事務員日常小話『Dからの逃避』~中編~/
■2台のパソコンを1台のマウスとキーボードで操作する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_3.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ 改正民事執行法「第三者からの情報取得手続」 ■■■
昨年の4月1日に施行された改正民事執行法。
改正点はいくつかありますが、今回はそのなかでも新設された第三者からの情報取得手続きについての研修会です。
特に預貯金情報を中心にお話します。
実際の経験談を交えながら、手続方法について詳しくお話しいただく予定です。
会場とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、どうぞお気軽にご参加ください。
・主 催 法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 2021年11月26日(金) 18:30~
・場 所 日比谷シティ法律事務所会議室及びZoomでのオンライン
・参加費 法会労組合員:無料・組合員以外:500円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みについては以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211029_1126kaiseiminjisikkouhou.pdf
オンライン参加申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
【NEW!】
■■■ 法会労青年部 ~ディスクゴルフのお誘い~ ■■■
みなさま、「ディスクゴルフ」をご存知でしょうか?
初めて聞いた!という方のために、ざっくり説明すると…
〔ディスクゴルフとは、フライングディスクをバスケット型のゴールに向かって投げる!ゴールに入るまでの投数が少なければ少ないほど素晴らしい!〕というスポーツです♪
詳しく知りたい方はこちらから↓
https://discgolf-navi.com/bigginer/beginners-guide/about-discgolf/
寒さが本格的にきびしくなる前に、日頃の運動不足を屋外で楽しく発散しましょう!一緒に遊びましょう!ぜひご参加ください(^^)
・日 時 2021年12月5日(日) 12:30集合 13:00開始
・場 所 立川昭和記念公園※立川口集合(JR立川駅徒歩15分)
・参加費 無料
・持ち物 なし(レンタル可・フライングディスクをお持ちの方はご持参OK)
・動きやすい服装でご参加ください
・雨天、また新型コロナウィルスの感染状況によっては
延期、中止となる場合があります。その際は前日までにご連絡いたします。
・連絡先 青年部部長 大田(城北法律事務所 03-3988-4866)
↓↓お申し込みはこちらから↓↓
https://forms.gle/TmwV13YBGU6ffL9j8
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でも
スキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
電話での長い応対、「はい」「ええ」と相づちを打ちすぎて最後は「へえ」と言ってしまう
(S選手)
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
続報 簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生 まだ復旧していない模様
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーでは,現在,簡易裁判所内部で利用されている事件処理業務システムNAVIUSが9月末頃から障害が発生し全国的に事件の受付・立件・期日調整に支障を来していることをお知らせしました。
バックナンバーはこちら↓
第444号【外回り情報】
簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生している模様
全国的に立件等が遅延か
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_5.html#1
第445号【外回り情報】
東京簡裁は期日が入るまで3ヶ月待ち!?
続報 簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生している模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_1.html#2
障害発生から2ヶ月近くとなろうとしている現在(2021年11月中旬)も,障害は続いているようです。
最高裁は,公式な発表を10月はじめに出し,その中で「システム障害の状況については,その解消の有無を含め,改めてお知らせいたします」としているものの改めてのお知らせは一切ありません。
おそらく裁判所の職員がつぶやいたであろう情報や,ある弁護士が情報公開で得たであろう情報等がTwitterで流れていたりします。
現在分かる範囲でこれまでご紹介していなかった情報を今回はお知らせします。
■NAVIUSは「ナビアス」と読む
私はすっかりナビウスと読むと思っていましたが,ナビアスと読むのが正しいらしいです。
■障害発生日時
今年(2021年)9月27日午前8時30分頃から発生していると,裁判所の内部文書(想定問答)に記載が見受けられます。もう2ヶ月近く前です。
■どのような障害が発生しているのか?
システムの処理速度が極端に遅くなるというような障害のようです。
■システムで処理している事件種別
簡裁民事事件だけでなく,高裁刑事事件,家裁少年事件,簡裁刑事事件でもこのシステムを使っているので影響を受けている模様です。
■これまでも障害はあったのか?
これまでも小規模な障害が発生したことはあるものの,今回のような大規模な障害発生は今回が初めてなようです。
以上,弁護士中山理司先生のTwitterが主な情報ソースです↓
https://twitter.com/yamanaka_osaka
ご興味がある方はご覧ください。裁判所が広報に積極的でない中,この先生は情報開示請求でいろいろな文書の開示を受けているようで,それをご提供くださっています。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
新品の靴下についている小さいクリップ状の留め具の名前は,ソッパス
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
私が茨城県出身だからでしょうか,茨城弁についてもっと知りたいという読者の声が聞こえてきます。みなさん茨城弁に興味津々なんですね。
茨城弁は,ある意味ハイセンスな方言ですので,特にファッションに関わる独特の言い回しが多いように感じます。
「あなたの運動着は,全然良くなくてよ」という意味では「おめーのジャージ,いしけーなぁ」と表現します。
逆に「あなたのお召し物は良くてよ」は,「その服いがっぺよ」と言います。
ファッションにまつわる言葉で溢れています。
また,茨城弁話者にしかほぼ伝わらない秘密めいた言葉もあります。
先ほどお示しした「いしけー」は茨城の土地で育った・生活している者にしか分からない独特なニュアンスがあります。厳密には標準語には翻訳できません。
敢えて翻訳すれば「しょぼい」に近いですが,もっと悲惨で無様な姿を形容しています。
秘密めいた言葉と言えば,「ろっこく」もあります。
「ここ行げば,ろっこくさ出る」のように使います。一体何に出てしまうのか。
地元の人でなければ非常な危惧を抱いてしまうかも知れません。
ちなみに「ろっこく」とは「国道6号線」のことです。ひとまず道に迷っても「ろっこく」さ出れば何とかなります。
ついでに,「ごじゃっぺ」についてもご紹介しておきましょう。
子どもが学校で先生に叱られる際に頻出する言葉です。
「こーの!ごじゃっぺが!」過去の記憶が鮮明に蘇ります。逆に大人になった今は,私の心の中で頻出しています。
「ごじゃっぺ」とは「いい加減」とか「バカ者」とか「ダメなやつ」といったニュアンスを全て1語で表現した言葉です。合理性抜群。
「茨城弁についてもっと知りたいという読者の声が聞こえてくる」とか「みなさん茨城弁に興味津々」とか言う人がいたら,「こーの!ごじゃっぺが!」と怒鳴りつけましょう。それだけでその人がいい加減でバカでダメだと思っていることを伝えられます。
普段から意識して使っていくことでみるみる茨城弁は上手になっていきます。最初は照れくさいかも知れません。でも,使ってみることが大事です。最初は「ろっこく」からいきましょう。レッツトライ茨城弁!
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント