週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2021年10月29日
【第445号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
明後日日曜日は衆議院議員選挙の投票日ですね。
衆議院議員選挙の投票日には,私たちの業界とも関わりのある最高裁裁判官の国民審査もあったりします。
最高裁の裁判官は「その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付」すことになっていますね(日本国憲法79条第2項)。
この審査の具体的な手続きは,最高裁判所裁判官国民審査法や同施行令・同規則に定められています。
この国民審査の投票用紙には「不信任」の(罷免しようとする)場合に「のみ」「×」を書き込むことになっています(法第15条1項)。
「×」以外を書き込むと,例えば丸を書いたりすると,なんと,その丸を記した裁判官以外も含め「投票全体」が「無効」になってしまう(法第22条1項2号)ので注意が必要です。
何も書かないと単純に「信任」することになってしまいます。
果たして,今の最高裁の裁判官がどのような裁判をしているのか?投票所においては俄に思い浮かばないかも知れません。
でも,選択的夫婦別姓に反対の判断をしたり,1票の格差は現実に少なからず存在するのに合憲とした判決,冤罪である可能性が非常に高いのにきちんとした判断をしない裁判官等,ニュースになっている有名な事案もたくさんあります。
投票するにあたって,どの最高裁の裁判官がどんな判決に関わったのか参考になる良いリーフレットがありましたのでご紹介します↓
国民審査に付される11人の裁判官
https://www.jdla.jp/shinsa/images/kokuminshinsa21_6.pdf
確かに,戦後,この国民審査で罷免された最高裁裁判官は1人もいないのですが,単純に信任で良いのか,一度,きちんと考えてみる良い機会かも知れませんね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
PDFの作成・編集に 有料だけど高機能AdobeAcrobatってこんな感じ
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
東京簡裁は期日が入るまで3ヶ月待ち!?
続報 簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生している模様
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
弁護士事務所の数はコンビニや病院と比べるとどれくらい?数を比較しました。
第263号【お仕事雑学】病院とコンビニと弁護士事務所 数を比較
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_1.html
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
PDFの作成・編集に 有料だけど高機能AdobeAcrobatってこんな感じ
______________________________________________________________________________
当メルマガでは,お金をかけずに仕事の効率化に資するパソコンの機能やアプリ(ソフト)を紹介してきましたが,実のところ,ちょっとお金をかけた方が断然使い勝手が良くなる場合もたくさんあります。
無料だからといって使い勝手が悪いままに時間をかけて作業をしていると,その時間と労力分の人件費を費やしてしているとも言えます。
それであれば多少の費用をかけて効率化を図った方がビジネス的にも良いはずですが,なかなか先生にそこをご理解いただけない場合もあり,当メルマガでは無料のソフトや小技を紹介しがちでした。
とは言え,使ってみて便利というものは,やはり紹介していった方が良いのではないか,お金かけるかけないはみなさんの先生に訴える熱意とご判断ということで,今回は,前例に倣わず有料のソフトをご紹介したいと思います。
もうみなさんのところでも使っているかも知れませんが,AdobeのAcrobatをご紹介します。
PDFを見るためにAdobeの無料の「Reader」を使っているみなさまが多いかも知れません。
「Reader」では注釈機能を使って文字や図形を入れることができますが,ページの入替えや一部の抽出,別のデータ形式への変換,記載されている文字の修正といった編集はすることができません。
一方で「Acrobat」を使えば,これらの編集をすることが可能です。
特に,WordやExcelから直接作成されたPDFデータであれば,PDF上で文字の加除修正が可能ですし,ページの入替え・抽出・挿入なんかも自由自在です。
また,私が非常に重宝しているのが「しおり」の機能です。
「しおり」は,例えば,訴状・答弁書・証拠説明書・証拠が一体のPDFデータになっている場合に,「訴状」「答弁書」「証拠説明書」「甲1」「甲2」…といった耳(インデックス)を付加する機能です。
そのPDFデータが表示されている左側にしおり一覧が表示され,そこにある例えば「甲1」のしおりをクリックすれば,該当ページがすぐに表示されます。
AdobeAcrobatを導入するには,月々ないしは年間まとめて一括で継続的に支払い(サブスクリプション契約)をする必要があります。
2017年までは,買い切りタイプの製品もありましたが,現在は,サブスクリプションでの製品提供しかありません。
契約種別は,いずれも税抜きでスタンダード(月払2,480円・年払(月額換算)1,380円)とプロ(月払2,680円・年払(月額換算)1,580円)です。
決して安くはないですが,AdobeAcrobatを使わずにPDFの編集に苦労しているのであれば,導入すれば効率化しますので,その人件費分すぐに元は取れるのではないかと思います。
実際に使ってみると,ちょっとした不具合が散見される(意味も分からず挿入した文字が消えたり,特定のページが削除できなかったりといった)ソフトではあるのですが,餅は餅屋,PDFならAdobeということで私自身は,記録の整理や資料の作成にけっこう便利に使っています。
データの記録整理に使うソフトとしては他にも多種多様ありますが,AdobeAcrobatであれば,世の中に非常に普及しているPDF形式で管理できて,依頼者にもそのままのデータ形式でやりとりできる点も有用です。
なお,もう少しお安く利用できる互換ソフトも世の中にはございます。
有名どころでは「JUST PDF」と「いきなりPDF」あたりがあります。
これらは買い切りで毎月・毎年の継続的な支払いが不要です。
私は使ったことがないのでご紹介できませんが,一定程度AdobeAcrobatと同じようなことができる模様です。
以上,Adobeの回し者というわけではないですが,法律事務所でもAdobeAcrobat使ってますよというお話でした。ご参考にしていただければ幸いです。
編集長
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第442号】
■PDFでしか提供されていない書式はWordで編集しちゃおう!/
■外回り情報 東京家裁・簡裁の建物の低層階エレベーターが来年(2022年)2月まで改修工事で3台中2台が使用不可に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_3.html
【第443号】
■住民票の写しに書いてある「続柄」 どんな種類がある?/
■研修会の資料等をセカンドモニタで閲覧 スマホや古いノートパソコンを活用しよう spacedeskアプリ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_4.html
【第444号】
■簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生している模様 全国的に立件等が遅延か/
■ちょっとした離席で簡単にパソコンをロック Windowsマーク+Lで
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_5.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【本日!】まだ間に合います!
■■■ 改正民事執行法 連続講座 ■■■
昨年の4月1日に施行された改正民事執行法。
改正点はいくつかありますが、今回はそのなかでも財産開示手続と、第三者からの情報取得手続きについて、財産開示手続は従来の手続の基本から改正のポイントを、新設された第三者からの情報取得手続は預貯金情報について中心にお話します。
実際の経験談を交えながら、手続方法について詳しくお話しいただく予定です。
会場とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、どうぞお気軽にご参加ください。
・主 催 法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時
2021年10月29日(金) 財産開示手続
2021年11月26日(金) 第三者からの情報取得手続
いずれも18:30~
・場 所 日比谷シティ法律事務所会議室及びZoomでのオンライン
・参加費 法会労組合員:無料・組合員以外:各500円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みについては以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211029_1126kaiseiminjisikkouhou.pdf
オンライン参加申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
【明後日!】
■■■オンライン講演会「女性の各ライフサイクルのメンタルヘルス」■■■
助産師の方に女性の各ライフサイクルのメンタルについてお話をいただきます。
講演後には質疑応答の時間も設けますので、皆様ぜひご参加ください。
法会労女性部主催
・日 時 2021年10月31日(日)14時~16時(予定)
・参加費 無料
・zoomでの開催
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
参加のお申し込みはこちらから↓
http://urx.red/OvNk
詳細は以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211031jyoseibumentaru.pdf
■■■ 東海JALAP フォローアップ研修 ■■■
主に能力認定試験の受験予定者を対象としたフォローアップ研修を開催します。
毎年実施している研修ですが、今年は東海地域に限らず全国の受験予定者にご案内させていただきます。
この研修は、事前に過去の試験で出題された設問を事前配布し、各自で解いてもらった上で、その設問の解答解説を認定試験合格者が行うものです。
皆さんの事務所や周りで受験を予定している方が見えましたら、是非、ご案内くださいますようお願いいたします。
東海JALAP 主催
日時 11月6日(土)午前9時30分~12時
方式 WEB (Zoom)
参加費 1000円
申込期限 11月1日
申込方法 FAX又はメール(tokaijalap@gmail.com)にて
詳細 http://www.jalap.jp/data/20211106%20tokai_jalap.pdf
?????? 法全連 Zoom全国交流会2021 ??????
法律事務所で働く事務員の全国組織,法律事務員全国連絡会(法全連)の年に一度の法律事務員の集まり,全国交流会をWebで開催します。
1971年に法全連が誕生した第1回全国交流会が京都で開かれてから,今年で50周年を迎えます。法全連の原点「ひとりぼっちの事務員をなくそう」を,半世紀の地点にたって,更にネットワークを広げて,職の確立を目指して「もう一歩前へ」すすんで行きたい思いを込めて開催します。
Web開催は、離れていても初めてでも交流できる新しいカタチです。
法全連主催
・日 時 2021年11月13日(土)13時30分~17時
・参加費 無料
・Zoomでの開催
・連絡先 公平(きみひら・旬報法律事務所 03-3580-5311)
参加のお申し込みはこちらから↓
https://houzenren.com/script/mailform/2021kouryukaimousikomi/
詳細は以下の実施要項をご覧ください☆
https://houzenren.com/pdf/211113jissiyoukou.pdf
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でも
スキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
Windowsの更新で,いきなりパソコンがしゃべりだして焦る
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
東京簡裁は期日が入るまで3ヶ月待ち!?
続報 簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生している模様
______________________________________________________________________________
先週の当メルマガでは,全国の簡易裁判所で導入されつつある事件処理業務システムNAVIUSに障害が発生し,全国的に事件の受付・立件・期日調整に支障を来していることをお知らせしました。
今回はその続報をG法律事務所のHさんがお知らせしてくださいましたのでその他の情報も含めお知らせします。Hさんありがとうございます!
以下,Hさんからの情報です。
______________________________________________________________________________
先般,東京簡裁に提訴するため民事事件受付係に電話をしました。
「裁判所のホームページにシステム障害の発生が掲載されていて,なかなか期日が入らないっていう話も聞いて・・実際期日が入るまでかなりかかるんでしょうか?」と聞いてみました。
回答は,なんと期日が入るまでに3ヶ月程かかるとのことでした。
部署によって多少違うようで1ヶ月程で入るところもあるものの「まぁ3ヶ月くらいみておいて欲しい。」という感じでした。もっとかかる場合もありそうな雰囲気でした。
期日自体は期日調整の1ヶ月後くらいの日付で入れるそうです。
今回の訴訟は神奈川簡裁にも管轄があるので神奈川簡裁に電話してみました。
神奈川簡裁は,新件の事件の進行はそれほど滞りはないようです。
ただ検索ができないので,係属している事件や昔の事件のことについての問い合わせについては「回答までかなりお待たせしている。」とのことでした。
ということで,今回の訴訟は神奈川簡裁に申し立てすることにしました。
______________________________________________________________________________
以上,Hさんからお寄せいただいた情報でした。
ちなみに先日,東京簡裁の窓口がどうなっているのか?何かしらの掲示があるのか?現地調査を敢行したところ,特に何も掲示はありませんでした。
最高裁のホームページも先週号でお知らせした10月5日の広報以外はこの記事作成時点では何らの広報もありません。
なお,NAVIUSについては,裁判所の令和4年度概算要求書説明資料によれば,「令和3年度中に簡裁民事及び支払督促(第一次開発)並びに高裁刑事及び簡裁刑事部分(第二次開発)の導入展開を完了」する予定のようです(資料125ページ)。
障害の広報もきちんとされずに,しかし開発は進んでいくシステム。本当に大丈夫なの?と思ってしまうのは私だけではないことでしょう。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
抹茶アイス等にも使われることがある緑色の着色料蚕沙の原料は,カイコの糞
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
このメルマガを毎週発行するのも実はなかなか骨が折れるものなんですね。
毎週4,000字前後は書いていて,締切が毎週あるわけです。
そんな締切迫る木曜日。
だいたい通勤の電車の中でネタを探したり根拠を調べたりして,事務所に朝1時間くらい早めに着いて一気に原稿を書くというようなことをしていますが,今週はヤバかったですね。
まず木曜日時点で,メルマガの作成進捗ゼロ。要するに昨日までこの号は全く存在していませんでした。
ここから1時間で仕上げなければいけません。
まずはマグカップ1杯のお湯を電子レンジで沸かして飲み物を作ります。
パソコンを起ち上げてニュースを見ます。
小腹が空いたのでおにぎり食べます。
お湯が湧いたのでお茶を淹れようと頭上の棚を開けてティーバッグを取り出そうとします。
ティーバッグの隣のインスタントコーヒーのボトルに手が引っかかってボトルが転げ落ちます。
転げ落ちたボトルがお湯が入っているマグカップを直撃します。
お湯が飛び散ります。
飛び散ったお湯を拭きます。
やっとここらへんで,一体私は何をしているんだろう,と気づきます。
もうあと30分しかないではないか!
やれやれと思って情報を集めておいたスマホを見ます。
しかし,どこかを触ってしまったのかスマホの画面が初期化されています。
なぜに!?どうして?と焦ってネット検索します。
いろいろ苦労して元の状態に戻せそう…ふー参った参った,となったところでタイムアップ!
メルマガを書こうとね。早く事務所に出てきたのにね。一切メルマガのことできなかったというね。
というか,最初にのんびりし過ぎだろ!
そういうわけで,今週号は配信をお休みします…と言いたかったところ,みなさんがこれを読んでるということは配信できたんですね。
今週は,G法律事務所のHさんはじめみなさまに助けていただきました。心より感謝申し上げます。
ということで,読者のみなさま,毎週の当メルマガ編集はこんな感じなので今後とも情報提供や記事のご寄稿をよろしく…って,もっときちんと準備したいと思います(^o^;)
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント