【第444号】簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生している模様 全国的に立件等が遅延か

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年10月22日

【第444号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

本日は22日で当メルマガは通算444号とゾロ目になりました。
次回は2022年11月11日に555号が出てゾロ目となる予定,な訳ないですね。

ちなみに従前は,なんと!333号は2019年7月26日,222号は2017年4月21日,111号は2015年2月6日と,全く,見事に号数以外何らのゾロ目になっていませんでした。なんだつまんないの。

さて,駄話はこれくらいにして,もうひとつ駄話を。
Windows11が先日(2021年)10月5日に公開されましたね。
まずは新たに発売されるパソコンから順次搭載されるようです。

いま使っているパソコンもいずれアップグレードされていくみたいですけど,古いパソコン,と言っても5年くらい前のパソコンは,現時点の情報によれば,アップグレードの対象にならない可能性があるようですね。

私が使っている10年前のパソコンは問題外のようです。が,少々苦労(結局丸2日かかった)しつつもちょっとした設定をいじってWindows11を入れてみました。

結果,使ってみた印象。
別に無理してWindows11にする必要なかった,でした。

10年前のパソコンですが,いままでのWindows10でも十分キビキビ動作していたので,Windows11にしても残念ながら,特に仕事に役立つような性能・機能等の向上は体感できませんでした。頑張ったんですけどね。記事になりませんでしたとさ。

なお,パソコン好き(オタク?)な読者のために10年前のパソコンにWindows11を入れるために参考にしたサイトを以下にご紹介します。
あくまでも自己責任ですけどね。その点ご承知の上お試しください☆

【自己責任】Windows11のインストールUSBを作成してTPM非対応のPCに新規インストールする手順(TPM認証回避)
https://samurai-computer.com/how-to-bypass-tpm-and-windows11-install/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■外回り情報
簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生している模様
全国的に立件等が遅延か

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■パソコン小技
ちょっとした離席で簡単にパソコンをロック Windowsマーク+Lで

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

収入印紙の大きさって知ってますか?縦横のサイズをご紹介しています。

第262号【お仕事マメ知識】
収入印紙の大きさ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_4.html



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
簡易裁判所の事件処理業務システムに障害が発生している模様
全国的に立件等が遅延か
______________________________________________________________________________

最高裁が出している広報ではそれほど大変な事態であることは読み取れないのですが,どうもなかなか大変な事態になっている模様ですのでお知らせします。

まずは,2021年10月5日に掲載された最高裁判所のホームページの案内です。
「現在,簡裁民事事件等の事務処理に利用している業務システムにおいて,処理速度が低下するなどの障害が発生しています。現在,障害の解消に向けた復旧作業を鋭意行っておりますが,事件の問合せ対応を始め,事務処理に時間を要することがあるなど,裁判所利用者の皆様に御迷惑をおかけする可能性もあります。」としています。

最高裁が正式に広報しているのはこれだけなので正確な状況は分からないのですが,Twitter等の非公式情報を統合すると,けっこう大変な事態になっているようです。

なお,今回お知らせする内容は,情報源が限られることから根拠(裏取り)が不十分ではありますが,みなさまにできるだけ早くお知らせした方が良いとの速報性の観点から記事を掲載するものです。

後日,不正確な点や誤りが判明する場合がありますのでその点ご留意いただければ幸いです。

簡裁が利用している事件処理業務システムは「NAVIUS」と名付けられていますが,実のところ9月27日には障害が発生し簡裁内で満足に使えないような事態となった模様です。

NAVIUSは,一部,導入されていない簡裁もあるようですが,全国的に簡裁で導入されつつあり,民事事件だけでなく刑事や少年事件での利用も想定されているシステムのようです。

あくまでも「簡裁」で利用するシステムであり地裁等他の裁判所では使われていないので,今回の障害は簡裁にとどまるもののようです。

とは言え,障害発生からこの記事執筆時点で既に1ヶ月近く。特に私たちに関係がありそうなのが民事事件の受付・立件ですが,システムが使えないので手作業での処理で対応しているとの情報が入っています。

NAVIUSは全国的に利用されているだけに影響は少なくないものと思われます。

簡易迅速に事件処理がなされることが期待される簡易裁判所の事件ですが,現在は,訴状を出してもなかなか期日が入らない場合があるとのことですので,もし簡裁への提訴等のご予定がある場合には,事前に管轄の簡裁に電話等で確認をされることをオススメします。

更に未確認な情報ではありますが,年内はNEVIUSが復帰しないのではないかとの憶測もあります。確かにすぐには正常化しないことは可能性としてはあります。

ちなみに,今回の障害とは直接的には関係はないと思われますが,NAVIUSは従前から書記官等からは非常に評判の悪いシステムのようです。

全司法労働組合(全国の裁判所書記官等で組織された労働組合)のサイトでは,『IT化では「NAVIUSで宛名を作成するだけで相当な時間がかかる」「NAVIUS導入による事務量増加のために増員された」「簡素化・効率化を阻む最大の原因はNAVIUS」と多くの参加者から報告されるなど、NAVIUSには使い勝手の悪さを超えた問題が多くあることが報告されました。』との記載が見られます。

全司法新聞(2021年5月 2354号)
NAVIUSの使い勝手やウェブ会議用PC不足も
http://www.zenshiho.net/shinbun/2021/2354.html

裁判手続きのIT化の議論・態勢整備が猛烈なスピードで進展している昨今,最高裁の情報開示や今後のシステム構築等に少々疑問や不安を抱かざるを得ないような事態ですが,今後の情報が待たれます。

何か新しい情報がありましたらまたみなさまにお知らせしたいと思います(^0^)/


(編集長)(情報提供:G法律事務所Nさん ありがとうございます!)


参考サイト・情報

・西園寺金持@nanacocard77のツイート
https://twitter.com/nanacocard77

・弁護士山中理司のブログ「裁判所の情報化の流れ」
https://yamanaka-bengoshi.jp/2021/10/09/saibansho-jyouhouka-nagare/



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第441号】
■クイックアクセスツールバー活用してますか? カスタマイズのススメ/
■二弁が法律事務職員専用サイトを開設か 事務職員用パスワード認証で弁護士会への届出等の書式をダウンロード可能になるらしい
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_2.html

【第442号】
■PDFでしか提供されていない書式はWordで編集しちゃおう!/
■外回り情報 東京家裁・簡裁の建物の低層階エレベーターが来年(2022年)2月まで改修工事で3台中2台が使用不可に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_3.html

【第443号】
住民票の写しに書いてある「続柄」 どんな種類がある?/
研修会の資料等をセカンドモニタで閲覧 スマホや古いノートパソコンを活用しよう spacedeskアプリ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_4.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 改正民事執行法 連続講座 ■■■

昨年の4月1日に施行された改正民事執行法。
改正点はいくつかありますが、今回はそのなかでも財産開示手続と、第三者からの情報取得手続きについて、財産開示手続は従来の手続の基本から改正のポイントを、新設された第三者からの情報取得手続は預貯金情報について中心にお話します。
実際の経験談を交えながら、手続方法について詳しくお話しいただく予定です。
会場とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、どうぞお気軽にご参加ください。

・主 催 法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 
2021年10月29日(金) 財産開示手続
2021年11月26日(金) 第三者からの情報取得手続
いずれも18:30~
・場 所 日比谷シティ法律事務所会議室及びZoomでのオンライン
・参加費 法会労組合員:無料・組合員以外:各500円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)

詳細及びお申し込みについては以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211029_1126kaiseiminjisikkouhou.pdf

オンライン参加申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■オンライン講演会「女性の各ライフサイクルのメンタルヘルス」■■■
助産師の方に女性の各ライフサイクルのメンタルについてお話をいただきます。
講演後には質疑応答の時間も設けますので、皆様ぜひご参加ください。

法会労女性部主催
・日 時 2021年10月31日(日)14時~16時(予定)
・参加費 無料
・zoomでの開催
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)

参加のお申し込みはこちらから↓
http://urx.red/OvNk

詳細は以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211031jyoseibumentaru.pdf



NEW!
■■■ 東海JALAP フォローアップ研修 ■■■ 

主に能力認定試験の受験予定者を対象としたフォローアップ研修を開催します。
毎年実施している研修ですが、今年は東海地域に限らず全国の受験予定者にご案内させていただきます。
この研修は、事前に過去の試験で出題された設問を事前配布し、各自で解いてもらった上で、その設問の解答解説を認定試験合格者が行うものです。
皆さんの事務所や周りで受験を予定している方が見えましたら、是非、ご案内くださいますようお願いいたします。

東海JALAP 主催
日時   11月6日(土)午前9時30分~12時
方式   WEB (Zoom)
参加費  1000円
申込期限 11月1日
申込方法 FAX又はメール(tokaijalap@gmail.com)にて
詳細   http://www.jalap.jp/data/20211106%20tokai_jalap.pdf



?????? 法全連 Zoom全国交流会2021 ??????

法律事務所で働く事務員の全国組織,法律事務員全国連絡会(法全連)の年に一度の法律事務員の集まり,全国交流会をWebで開催します。
1971年に法全連が誕生した第1回全国交流会が京都で開かれてから,今年で50周年を迎えます。法全連の原点「ひとりぼっちの事務員をなくそう」を,半世紀の地点にたって,更にネットワークを広げて,職の確立を目指して「もう一歩前へ」すすんで行きたい思いを込めて開催します。
Web開催は、離れていても初めてでも交流できる新しいカタチです。 

法全連主催
・日 時 2021年11月13日(土)13時30分~17時
・参加費 無料
・Zoomでの開催
・連絡先 公平(きみひら・旬報法律事務所 03-3580-5311)

参加のお申し込みはこちらから↓
https://houzenren.com/script/mailform/2021kouryukaimousikomi/

詳細は以下の実施要項をご覧ください☆
https://houzenren.com/pdf/211113jissiyoukou.pdf



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でも
スキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

お客さんにお出ししたお茶やペットボトルが一口も飲まれずそのまま残っているとちょっと切ない



______________________________________________________________________________

【パソコン小技】
ちょっとした離席で簡単にパソコンをロック Windowsマーク+Lで
______________________________________________________________________________

離席中にちょっと自分のパソコン画面を他人に見られたくないということはありませんか?

仕事中に何やってんだ的なものじゃなくて,例えば刑事事件のエグい画像データを整理していて,他人がその画面を見てしまうとその他人が心的ダメージを受けてしまう場合としておきましょう。

そんな画面を表示している最中にお客さんが来たりトイレに行きたくなったりしてちょっとだけ離席する場合,キータッチ1発で1秒かからず画面を見えなくするショートカットキーがありますのでご紹介します。
席に戻ってきてもすぐ画面を復帰できますし便利です。

このショートカットを利用する場合,キーボード左下のWindowsキー(4つの四角でできた旗みたいなマーク)とLを押しましょう。

「L」は「Lock」(ロック・鍵をかける)のLと覚えましょう。

このショートカットキーを使うと,パソコンを起動してパスワードを入れる画面に遷移します。

席に戻ってきたらパスワードを入れて元の画面に戻りましょう。

ちょっとだけ今すぐ離席という場合に便利ですので,ご存じなかった方はご活用いただければ幸いです(^0^)b


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

要人警護をするSPが持っているアタッシュケースの中身は空で,主に防弾用として開けて使う



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

まだお話したことなかったはなかったと思いますが,私は電車が1時間に2本しか来ないような田舎の出身です。

1時間に2本なので,私のスーパーコンピューターとも例えられる頭脳で演算してみると,30分に1本は電車が来る,とはじき出されました。

1時間に1本以下しか電車がない地域やそもそも電車なんて通ってないところと比べれば微妙にド田舎でないところがあまり声を大にして田舎出身と言えないところではあります。

とは言え,私の田舎では,電車を1本逃そうものなら30分は来ない訳ですから,いざ電車を利用しようとすると都会の人と比べれば立ち向かう姿勢と言うか緊張感と言うか,とにかく逃しての30分ロスと言うリスクを背負っての駅へ向かう道すがらとなるわけです。

また,乗り遅れそうになったときの必死さは都会の人の比ではありません。
やべぇ!電車が来てっぺよ!もう何もかんまねぇ(構わない)走れー!と歯を食い縛って全力疾走します。

しかし乗り遅れれば諦めも早いのも確かです。
そんなときは駅近くの川原で石投げでもして時間を潰します。お陰で石を投げての水切りは私が唯一特技と言える技となりました。仕事に一切役に立ちませんけど。

ちなみに私の実家から最寄り駅までは歩いて45分。全然最寄りじゃありません。

それで,私が不思議なのは,何で東京の人は逃しても3分後には来ると分かっている電車に駆け込み乗車をするのか?と言うことです。

何を急いでんだっぺ?3分待てば良がっぺよ。といつも思います。

しかし,これは当たり前と言えば当たり前。都会の人は電車がいつでも来るのでギリギリまで出かけず,従ってギリギリの電車に乗ろうとするから乗り遅れそうになって駆け込み乗車をするのでしょう。

と,私の出身茨城が今年もブランド力ランキングで下から数えて第1位に返り咲いたと聞いて,すっかり都会人のマインドが身に付いた私からひとつ提言したいと思います。

東京で「そぼろ納豆」を売り出したら爆発的に売れる!私のスーパーコンピューターがはじき出したので失敗間違いなしだと思います。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)




<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック