週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2021年10月8日
【第442号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
裁判手続きのIT化については,当メールマガジンでもたびたび取り上げていますが,ちょっとこれはいかがなものか?と思ってしまうことが起こっています。
報道されているところですのでみなさまご承知の方もいらっしゃることと思いますが,朝日新聞での報道でした。
ある弁護士が,法廷においての刑事事件の手続中に,パソコンを使うために裁判所のコンセントを使おうとしたところ,裁判官から「国の電気です」「(弁護活動は)私的(なもの)」「自前の電気でやってください」とコンセントの使用を制止されたそうなのです(朝日新聞デジタル「法廷でのパソコン電源利用、制止された弁護人が異例の申し立て」2021年10月5日)
この弁護士はその場で裁判官に異議申立をしたそうですが,退けられたので東京高裁に抗告をしているとのことです。
確かに国の電気ですけどね。もう言わば国家戦略としてIT化を進めようとしている現在の状況下で,そんなこと言っちゃうの?と俄に信じられませんけど,この記事の弁護士(刑事事件で高名な先生です)曰く「各地で同じような制約があるとも聞く」そうです。
いずれは今の電卓のように,パソコンも省電力化してソーラー電源で動くようになる日が来るかも知れませんが,まだそんなのは夢物語な現在。ちょっと揉めそうな感じです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
PDFでしか提供されていない書式はWordで編集しちゃおう!
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
東京家裁・簡裁の建物の低層階エレベーターが来年(2022年)2月まで改修工事で3台中2台が使用不可に
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
離婚した際の子の氏どうなるのか?等,氏の変更のルールをご紹介しています。
第260号【お仕事マメ知識】
婚姻や離婚等に伴う氏の変更ルールをご紹介 その2 離婚した場合
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_2.html
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
PDFでしか提供されていない書式はWordで編集しちゃおう!
______________________________________________________________________________
私たち法律事務所の仕事では書式を利用することがたくさんありますね。
書式は,その書式を利用する手続きにおいて,法定されている内容だったり,今後必ず必要になる内容だったりが漏れなく記載されていますので,特に,裁判所が作成した書式は利用する価値が高いものですね。
裁判所が作成し配布しているような書式は,ちょっと前までは書籍に掲載されていたり書式棚があってそこからもらってきたりということで入手していましたが,今やインターネットで入手することがほとんどではなかと思います。
必要な書式をインターネットで検索,または裁判所のホームページや弁護士会の会員専用ページ等に直接アクセスして入手しますが,必ずしも編集可能なデータ形式でないことがあるのが少々困ってしまう点ではないかと思います。
しかも配布されている書式が編集できるWord形式であっても文書内の空欄とか右寄せ・左寄せとか設定がぐちゃぐちゃで入力しにくい!というイライラはおいておいて,今回は,一見,簡単には編集できなさそうなPDF形式で書式が配布されている場合について,その編集方法をご紹介したいと思います。
PDF形式の文書は,みなさまご承知のように無料のAdobeReaderやウェブブラウザで開いて見ることができますね。
また,AdobeReaderの注釈機能を使って文字を入れることができることを当メルマガのバックナンバーでご紹介したこともありました。
バックナンバーはこちら↓
第417号【パソコン関係】
証拠番号の付番をデータ上でするアイディア よその事務所ではどうしてる?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_3.html#1
この注釈機能を使ってPDFで提供されている書式に情報を入力していっても良いのですが,上記バックナンバーの記事でもご紹介しているとおり,少々使いにくく効率が良いとは決して言えません。
それよりもPDFで提供されている書式の有効活用です。PDFのデータをWordで開いてみましょう。
方法は簡単。主に以下の2つの方法があります。
1.Wordから開く
(1) Wordを起ち上げます。
(2) 画面上部「ファイル」から「開く」を選択します。
(3) PDFの書式を保存した場所から当該PDFファイルを選択します。
※この際,開く対象が「Word文書」限定になっているとPDFファイルが表示されません。「開く」画面の下部「ファイル名」の右側にある「ワード文書(*.docx)」と表示されている部分を「すべてのファイル」に変更しましょう。
2.PDFデータからWordを開く
(1) 対象のPDFデータを右クリック。
(2)「プログラムから開く」を選択。
(3)「Word」を選択します。
※「Word」が表示されていない場合,「別のプログラムを選択」を選び「Word」を指定しましょう。
おそらく裁判所は書式をWordで作成した後にPDFファイルに変換しているかと思われますので,こういった場合には非常に高い精度でWordに変換が可能です。
もともとWordで作成したPDFファイル「でなくとも」,WordでPDFを開くとPDFファイル上の文字データを編集可能なWord形式に変換してくれたりもします。
有料のAdobe Acrobatを利用している方であれば,その機能でPDF自体の編集やWordファイルへの変換も可能ですが,Wordの今回ご紹介した変換機能もけっこう優れているのでオススメです。
先日は,弁護士会のホームページにあるPDFでしか提供されていない破産部の書式をWordに変換してみましたが,Adobe AcrobatよりもWordの変換機能の方が再現性が高かったりもしました。
ご存じなかった方は一度お試しいただければと思います(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第439号】
■東京高裁の刑事部で警備強化・立ち寄り制限 あの事件の関係か!?
外回りで一部エリアに行きにくくなります/
■ウェブブラウザのブックマークバーを一工夫で効率化
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202109article_4.html
【第440号】
■相続登記や名義変更登記の義務化 義務化は改正法施行前の事案も対象ほか特徴的な点をつまみ食い的にご紹介/
■毎日使っているあれを高速化 最速設定で効率化
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_1.html
【第441号】
■クイックアクセスツールバー活用してますか? カスタマイズのススメ/
■二弁が法律事務職員専用サイトを開設か 事務職員用パスワード認証で弁護士会への届出等の書式をダウンロード可能になるらしい
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_2.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ 改正民事執行法 連続講座 ■■■
昨年の4月1日に施行された改正民事執行法。
改正点はいくつかありますが、今回はそのなかでも財産開示手続と、第三者からの情報取得手続きについて、財産開示手続は従来の手続の基本から改正のポイントを、新設された第三者からの情報取得手続は預貯金情報について中心にお話します。
実際の経験談を交えながら、手続方法について詳しくお話しいただく予定です。
会場とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、どうぞお気軽にご参加ください。
・主 催 法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 2021年10月29日(金) 財産開示手続
2021年11月26日(金) 第三者からの情報取得手続
いずれも18:30~
・場 所 日比谷シティ法律事務所会議室及びZoomでのオンライン
・参加費 法会労組合員:無料・組合員以外:各500円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みについては以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211029_1126kaiseiminjisikkouhou.pdf
オンライン参加申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
Νew!
■■■オンライン講演会「女性の各ライフサイクルのメンタルヘルス」■■■
助産師の方に女性の各ライフサイクルのメンタルについてお話をいただきます。
講演後には質疑応答の時間も設けますので、皆様ぜひご参加ください。
法会労女性部主催
・日 時 2021年10月31日(日)14時~16時(予定)
・参加費 無料
・zoomでの開催
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
参加のお申し込みはこちらから↓
http://urx.red/OvNk
詳細は以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211031jyoseibumentaru.pdf
Νew!
?????? 法全連 Zoom全国交流会2021 ??????
法律事務所で働く事務員の全国組織,法律事務員全国連絡会(法全連)の年に一度の法律事務員の集まり,全国交流会をWebで開催します。
1971年に法全連が誕生した第1回全国交流会が京都で開かれてから,今年で50周年を迎えます。法全連の原点「ひとりぼっちの事務員をなくそう」を,半世紀の地点にたって,更にネットワークを広げて,職の確立を目指して「もう一歩前へ」すすんで行きたい思いを込めて開催します。
Web開催は、離れていても初めてでも交流できる新しいカタチです。
法全連主催
・日 時 2021年11月13日(土)13時30分~17時
・参加費 無料
・Zoomでの開催
・連絡先 公平(きみひら・旬報法律事務所 03-3580-5311)
参加のお申し込みはこちらから↓
https://houzenren.com/script/mailform/2021kouryukaimousikomi/
詳細は以下の実施要項をご覧ください☆
http://houzenren.com/pdf/211113jissiyoukou.pdf
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でも
スキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
電話をかけてくる人で名乗らない人は,何度かけてきても常に名乗らない
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
東京家裁・簡裁の建物の低層階エレベーターが来年(2022年)2月まで改修工事で3台中2台が使用不可に
______________________________________________________________________________
東京家裁・簡裁の建物には,低層階用(1~8階)3台とそれよりも高層階に行くエレベーター3台がそれぞれありますね。
東京地裁の破産部や商事部,東京簡裁の書記官室等が低層階にはありますが,その低層階に行くエレベーターの3台のうち2台が今年(2021年)10月4日から来年(2022年)2月まで,改修工事のために利用できなくなりますのでお知らせします。
みなさんがよく利用するのは破産部でしょうか。
5階にありますので,階段で行けないこともないですが,少々困りそうです。
先生方としては債権者集会や和解期日で低層階用を利用することでしょうから,教えてあげると良いでしょう。特に債権者集会が予定されているのに事務所でのんびりしているような場合に。
お知らせは裁判所のホームページにも記載されていますので,詳細は以下のURLからご確認ください。
東京家庭・簡易裁判所合同庁舎におけるエレベーター改修工事について
https://www.courts.go.jp/tokyo/about/osirase/kouji/index.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
カメムシの臭い成分は毒物で,カメムシ自身がこの臭い成分で死ぬこともある
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
新型コロナの感染症対策として手洗いやアルコール消毒が奨励されて長いこと経ちます。
最近では,人と人とが物理的に触れ合うことに何となく心理的障害を感じてしまったりしていないでしょうか?
私も若い頃は,異性とちょっとしたことで手が触れ合ったりするとキャッ!となったものです。
このキャッ!はドキドキする方の良い意味?でのキャッ!でした。
今ではいろいろな意味で懐かしい感じがします。
先日も書記官室でこの懐かしい感じを味わいました。
最近は裁判所の職員さんでも若い女性が増えましたね。いや,私がおっさんになったので相対的に私から見て若い人が多くなったという錯覚もあるんですけど,ただ女性が増えたのは確かだと思います。
先日は,書記官室に書類の受け取りに行ったのでした。きびきびと女性の職員さんが働いています。
忙しそうなのにすみませんと思いつつ声をかけて,おずおず事件番号等が書いてあるメモ用紙を持って「この事件番号・当事者で証明書取りに来ました。」と来意を告げメモ用紙を渡そうとしたとき,そのときにキャッ!となったんですね。
おっさんの私でも,いやおっさんの私だから,手と手が触れ合おうものならね,という感じでしょうか。エロいおっさんのニヤけた私の顔を想像しないでいただきたい。
なんせ,そのとき私の手が触れたのはおっさんの書記官の手だったんですから。
近くにいた女性の職員さんに声をかけたのにね。遠くからおっさん,失礼,おじさま書記官が来たんです。
そして,おっさん同士の手が触れ合ってキャッ!となったのでした。むしろ書記官の方がね。
もちろんこのキャッ!はギャッ!に近い方の心理的障害を反映した反応だったのでしょう。キャッ!と反応されたこっちがびっくりだわと言いたいところですが,世相を表しているんですかね。私が不潔な印象をまとっていたからでないことを祈ります。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント