週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2021年10月1日
【第441号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
パソコンの変換に悩まされることはあるでしょうか?
当メルマガでは,かつて法律事務所ならではの面白可笑しい誤変換を集めたコンテストを3回ほど実施したことがありました。
ここらへんの号で掲載しています↓
バックナンバーブログ「誤変換コンテスト」の一覧
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/theme/2a426b8c89.html
最近は変換の精度があがったのか,誤変換があまり出現しなくなったようにも思えますがいかがでしょうか?
それが,私は最近「汚穢」に悩まされています。
メール等で「お会いして」等と書こうものなら,「汚穢して」なんて変換されてしまうのです。誰とお会いしているのかは内緒です。
しかし「汚穢」なんて滅多に使うことないですよね。そもそも何て読むの?という感じでしょう。
「汚穢」とは「汚れていること。汚れているもの。また、糞尿。おあい」(広辞苑第6版)です。ひどいものです。
何故かこの「汚穢」が,毎回,第1位の変換候補に出てきてしまうんですよね。そして,こうしてたくさん「汚穢」と変換してるので,今後も引き続き悩まされ続けることでしょう。
そう,きっと私の心がどろどろに汚穢しているからなのかも知れませんね。
って,妙に納得されませんように。私の心は清浄そのものです。そして私が最近よくお会いしているのは工事業者です。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
クイックアクセスツールバー活用してますか? カスタマイズのススメ
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
二弁が法律事務職員専用サイトを開設か 事務職員用パスワード認証で弁護士会への届出等の書式がダウンロード可能になるらしい
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
婚姻した場合の連れ子の氏はどうなるのか?等,氏の変更のルールをご紹介しています。
第259号【お仕事マメ知識】
婚姻や離婚等に伴う氏の変更ルールをご紹介 その1 婚姻した場合
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_1.html
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
クイックアクセスツールバー活用してますか? カスタマイズのススメ
______________________________________________________________________________
もう3年ほど前の当メルマガバックナンバー記事ですが,WordやExcelといったOffice製品共通の便利機能としてクイックアクセスツールバーをご紹介しました。
WordやExcelでよくする作業(テキスト貼り付けとか書式のコピーとか)で,特にショートカットが用意されていないものや,シートカットが用意されていたとしても憶えにくいもの,それらをクイックアクセスツールバーに登録することでショートカット化やワンクリックで利用できるようになる便利な機能です。
クイックアクセスツールバー?便利?という方は当メルマガのバックナンバーをご確認いただければと思います。
バックナンバーはこちら↓
第303号【パソコン小技】
クイックアクセスツールバー利用のススメ
「テキスト貼り付け」をショートカットキーで一発実行!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201812article_4.html#1
この記事でも書きましたが,例えば,ウェブページとかからコピーしてきた文章をWordに貼り付けた場合に,元の文字ポイントや装飾といった書式が残っていてとんでもない大きさの文字やよく分からない背景がWordに貼り付けられてしまう事態が発生したりしますね。
それを回避するためにする「テキスト貼り付け」をするわけですが,その「テキスト貼り付け」をショートカットキー化して,キー操作だけで一発実行!で仕事の効率化を図ろうとご提案したものでした。
よく使うけどいざやろうとすると右クリックして…必要なアイコン見つけて…と,ほんの数秒ではありますが作業に少々時間がかかるものを,キー操作で1秒かからできてしまうものです。
早速,記事をお読みになったみなさんはご活用いただいているかと思いますが,ご活用になっていない方は,是非,今日からお試しいただきたいと思っています。
それで,前置きが長くなりましたが,今回は,そのクイックアクセスツールバーについて,自分がよくする仕事に合わせてカスタマイズする方法をご紹介したいと思います。
■クイックアクセスツールバーへの登録は右クリックでも可能
バックナンバーの記事ではちょっと面倒な方法での登録をご紹介しました(「テキスト貼り付け」はこの方法でしか登録できないため),WordやExcelの画面上部にあるリボンと呼ばれる部分にあるアイコン(「太字」にするとか「マーカー」を引くとか)であれば,だいたいのものは右クリックでクイックアクセスツールバーに登録ができます。
これらのアイコンは「太字」であればCtrl+Bといったショートカットキーが割り当てられていますので,あえてクイックアクセスツールバーに登録する実益はないのですが,例えば「書式のコピー/貼り付け」についてはCtrl+Shift+CやCtrl+Shift+Vのショートカットキーとなっており少々憶えにくいものです。
こういったアイコンをよく使うのであればAlt+数字で実行できた方が分かりやすく便利になります。
クイックアクセスツールバーに登録する場合は,リボンにあるアイコンを右クリックすれば「クイックアクセスツールバーに追加」という項目が表示されますので,それを選択すればすぐにクイックアクセスツールバーに登録することができます。
■クイックアクセスツールバーの整理・順番変更
クイックアクセスツールバーには,何でもかんでも入れておけば良いというものでもありません。
多くともショートカット化したいものは10個以内にしておくことをオススメします。
10以上の項目は,Altキー+0+数字のショートカットキーとなりあまり便利とは言えなくなってしまいます。
また,初期設定で登録されている「上書き保存」「元に戻す」「やり直し」「新規作成」等は,もともと簡単なショートカットキーが用意されていますので,残しておく必要は必ずしもないでしょう。
既に登録した項目を削除する場合は,クイックアクセスツールバー上の対象アイコンを右クリックして「クイックアクセスツールバーから削除」を選択しましょう。
また,クイックアクセスツールバーの一番右側にある下向きの矢印のようなアイコンをクリックして表示される項目のうち下から2番目「その他のコマンド」からも削除が可能です。
その画面上でクイックアクセスツールバーの並び順を変更することも可能です。
並び順を変更することで対応するショートカットキーの数字も変更することが可能ですので,自分が使いやすいように機能とショートカットキーの数字の組み合わせをカスタマイズしましょう。
以上,クイックアクセスツールバーのカスタマイズについてご紹介しました。
クイックアクセスツールバーはWordやExcelのみならずOutlookやPowerPoint等のOffice製品であれば利用可能ですので,是非,有効にご活用いただければと思います(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第438号】
■DV等被害者が匿名で民事訴訟提起が可能になるかも 法制審が追加試案を公表 パブリックコメント募集中/
■登記情報提供サービスの手数料値下げ! 10/1~ 2円だけですけどね
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202109article_3.html
【第439号】
■東京高裁の刑事部で警備強化・立ち寄り制限 あの事件の関係か!?
外回りで一部エリアに行きにくくなります/
■ウェブブラウザのブックマークバーを一工夫で効率化
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202109article_4.html#1
【第440号】
■相続登記や名義変更登記の義務化 義務化は改正法施行前の事案も対象ほか特徴的な点をつまみ食い的にご紹介/
■毎日使っているあれを高速化 最速設定で効率化
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/202109/article_5.html#1
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 改正民事執行法 連続講座 ■■■
昨年の4月1日に施行された改正民事執行法。
改正点はいくつかありますが、今回はそのなかでも財産開示手続と、第三者からの情報取得手続きについて、財産開示手続は従来の手続の基本から改正のポイントを、新設された第三者からの情報取得手続は預貯金情報について中心にお話します。
実際の経験談を交えながら、手続方法について詳しくお話しいただく予定です。
会場とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、どうぞお気軽にご参加ください。
・主 催 法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 2021年10月29日(金) 財産開示手続
2021年11月26日(金) 第三者からの情報取得手続
いずれも18:30~
・場 所 日比谷シティ法律事務所会議室及びZoomでのオンライン
・参加費 法会労組合員:無料・組合員以外:各500円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みについては以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211029_1126kaiseiminjisikkouhou.pdf
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でも
スキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は以下に掲載している案内チラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210917nitibenrenjimukensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou2021.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
郵便物に「管財人発送」とスタンプを押して出したのに,また手元に戻ってくる
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
二弁が法律事務職員専用サイトを開設か 事務職員用パスワード認証で弁護士会への届出等の書式がダウンロード可能になるらしい
______________________________________________________________________________
弁護士会に届出をする場合,例えば事務職員の身分証の申請書を入手する場合等ですが,弁護士会に出向くか,弁護士専用のサイトからダウンロードするのが一般的ではないかと思います。
弁護士の専用サイトは弁護士個人にIDとパスワードが付与されていますので,基本的には事務職員がそのサイトにアクセスするようなことは想定されていないものと思います。
しかしながら,弁護士会への届出書式をわざわざ出向いて取りに行くのもご時世的にいかがなものかと思いますし,書式をダウンロードするために先生の手を煩わせるのも…という感じがあろうかと思います。
今般,第二東京弁護士会(二弁)では,事務職員が事務職員独自の立場で弁護士会への届出書式をダウンロードできるサイトを開設予定であると二弁の先生方に案内がありました。
サイトの開始時期は2021年10月上旬~中旬としています。
このサイトにアクセスするためにはパスワードが必要になる模様です。
弁護士の会員専用ページのような事務職員専用ページが開設されると言えるのかも知れません。
詳細は準備が整い次第,別途の案内があるとのことですが,どんなページになるのでしょうか。開設後に利用された方は是非ご寄稿をお願いしたいと思います(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
オリンピックの金メダルは銀製で6グラムの純金での金張り(又はメッキ)がされている
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
先日,ぬか床をやり始めたというようなことを書いたような気がしますが,私が憶えていないのでみなさんもきっと憶えていないことでしょう。
これで3回目?4回目?毎回面倒になってカビてダメにするんですけど,今回は別です。
無印良品で売られているぬか床があるんですけどね。1週間はかき混ぜなくても良い!と聞いて始めました。素晴らしい!
このぬか床,けっこう良いんですよ。無印というだけで,どこのぬかから何を使って発酵させたか得体の知れない私が醸したぬか床とは家族の評価が全く異なります。
そしてぬか床のある生活。前日にきゅうりを漬けておくと次の日の夕食に1品すでにできあがっているという嬉しさがあります。
体に良い菌たちがたくさんいるので,腸活にもなります。
昆布を入れたり,緩んできたら汁をキッチンペーパーで吸い取ったり,ぬかを足したり。
酸味が出てきたら卵の殻を砕いて入れます。
塩気が足りなければ塩も足します。
いろいろと手を加えて味を調整して,そして美味しいぬか漬けができたときの喜びときたら。ぬか床にもだんだんと愛着が湧いてきます。
まぁ,そんなぬか床ですけどね。もうね,お亡くなりになっているんですけどね。カビてね。明日,荼毘(燃えるゴミ回収日)に付します。
だって,面倒なんだもん。やはり今回も続かなかったのでした。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント