【第436号】外回りや現地調査等で役立つかも 地図上に複数の訪問先を一括表示できるサービス BatchGeo

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年8月27日

【第436号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

法律事務所の事務員さん向けの研修会は,今年度から東京では,東弁がZoomウェビナーを使って基礎研修・中級研修ともに例年通りのプログラムを実施しています。
また,日弁連でも無料でeラーニングにて研修が受けれるようになったことを当メルマガのバックナンバーでお知らせしました。

第429号【お仕事お役立ち情報】
日弁連の事務職員能力認定制度における研修会がeラーニング化!申し込みすれば「いつでも,どこでも,何度でも」無料で受けられる研修に!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202107article_2.html#2

新型コロナ「前」は,事務員の自主的な研修会や企画も数多く開催されていましたが,最近は開催が難しくなってしまいました。

しかし,自主研修会で,いま正に仕事の最前線で活躍しているベテラン事務員さんから経験談も交えた生きた内容の話を聞きたい!いま悩んでることや困っていることをその場で質問したい!仕事に活かしたい!みなさん思っていませんか?
法改正もこの間ありました。

ということで,私たちの地域で改正民事執行法の自主研修会を企画しましたのでお知らせします。

詳細は,「研修会等企画のご案内」コーナーや下記チラシをご参照いただきたいのですが,改正民事執行法のうち財産開示手続きと第三者からの情報取得手続きに焦点を当てた連続講座を開催します。それぞれのテーマにつき1回ずつ,計2回開催します。

会場参加は少人数として,主にはZoomで参加できる形態としました。
なんと!法会労組合員は参加無料!法会労組合委員以外も1回につき参加費500円!安い!PAYPAYで支払えば送金手数料無料!です。

是非ご参加ご検討ください!

チラシはこちら↓
改正民事執行法 連続講座
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211029_1126kaiseiminjisikkouhou.pdf


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
外回りや現地調査等で役立つかも 地図上に複数の訪問先を一括表示できるサービス BatchGeo

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法令改正情報
改正戸籍法による戸籍副本データの利用・情報作成・蓄積が開始されます

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

終了した事件の記録はいつ捨てていますか?どんな目安があるかをご紹介しています。

第246号【お仕事マメ知識】
終了事件記録の保管期間はどれくらい?目安をご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_1.html



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
外回りや現地調査等で役立つかも 地図上に複数の訪問先を一括表示できるサービス BatchGeo ______________________________________________________________________________

いくつもの訪問先を巡らなければならないということが仕事でありませんか?
行き慣れた裁判所や法務局等であれば良いですが,あまり行ったことのない場所を順に巡る仕事,そんなのがあったりしませんか?

例えば,現地調査。役所で最新の住民票の写しをとって,近場の法務局で登記事項証明書を取得,都税事務所で評価証明書も取って,現地で相手方の所在を調査なんてことあるかも知れません。

また,破産管財事件で,預金口座の解約のためにいくつもの金融機関を渡り歩くなんてこともあるかも知れません。

そんなときには,事前に,グーグルマップのマイマップ機能を使って行く場所をマークしておいてというのも良いのですが,正直,グーグルマップの一覧って使い難くないですか?高機能でいまいち思うとおりにいかない感じ。

その点,今回ご紹介するBatchGeoは使いやすさで言えば,かなり良い線いってます。

使い方の概要としては,まず,Excelで住所の一覧を作ります。次に,BatchGeoのサイトにアクセスします。そして,Excelの一覧をコピーして,ブラウザ上の所定の部分に貼り付ければ,サービスの方で,自動で,その住所を使って行く先一覧の地図を作ってくれます。

住所に,行く先の名称,電話番号,ホームページURL他,必要な任意の情報を追加することもできます。

実際の操作方法の解説画像を作成してみましたので,以下に掲載します。

地図上に複数の訪問先を一括表示 BatchGeoの使い方↓
https://houkairou-mail-magazine.com/batchgeo.html

画像が見られない方のために,以下は,文字で説明します。

1.まずは住所の一覧をExcelで作成しましょう。
一番上の行(1行目)は,データのタイトル(住所,名称,電話番号…といったデータの種類)として認識されます。
ですので,1行目はデータのタイトル,「住所」そのもののデータは2行名から順次入力していきましょう。

最低限「住所」だけでも入力されていれば地図を作成することができますが,その住所にあるのが何なのかといった「名称」や「電話番号」その他必要な情報も入力しておくことをおすすめします。

なお,データのタイトル「住所」は必ずしも「住所」と記載する必要はなく,住所らしきデータであればサービス側で自動で住所と判別してくれます。

今回は,一例として,東京都内にある簡易裁判所の所在地一覧をマップ上に表示してみることにしました。

みなさまもお試し利用するためにこのExcelデータを配布します。
以下よりダウンロードされてください。
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/tokyotonainiarukansaidayo.xlsx

2.BatchGeoのサイトにアクセスしましょう。
https://jp.batchgeo.com/

初期画面で「住所データをコピーして下の欄にペーストして下さい。」とデカデカと書いてあり,その文字の下にExcelのデータを貼り付ける場所が表示されていますので,あらかじめ作っておいたExcelのデータの必要部分のみをコピーし,この貼り付け場所にペーストします。

貼り付け場所の下に表示されている「今すぐ地図作成」ボタンを押すと画面が遷移し,地図のタイトルやメールアドレス・公開設定・パスワード付きにするか否か等を設定する画面となります。

メールアドレスを入力しておけば,後ほど地図を編集することができますし,地図のURLがそのメールアドレス宛にお知らせされます。

設定については,初期設定で非公開設定になっていますので,地図の名前とメールアドレスだけ入力すれば十分でしょう。
ここでは地図の名前は「東京都内簡裁一覧」としました。

画面最下部の「Save Map」をクリックすれば設定は終了です。

入力したメールアドレス宛に地図のURLを知らせるメールが届いていますので,クリックします。
今回作成した「東京都内簡裁一覧」地図のURLを以下に掲載しますので,どんな感じかご覧になってみると良いでしょう。

https://jp.batchgeo.com/map/16d8087dcac06f08b50b7b1f5d48ba79

地図上でマークされている場所をクリックすると,事前にExcelに入力しておいた「名称」や「電話番号」といった情報を見ることができます。

またその情報の表示画面の一番下にある矢印のようなアイコンをクリックするとルート検索画面を開くことも可能です。

BatchGeo,ご存じなかった方はご活用いただければと思います。
仕事以外でも,特に,研修会や企画の案内を個別にポスト投函なんかをされる労組や事務員会のみなさん,便利だと思いますよ(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第433号】
■裁判所が出した民事事件の判決情報の公開が進展するか!? 民事判決情報オープンデータ化のための課題と解決策/
■外回り情報 東京地裁高裁棟地下の第一食堂アターブルが閉店
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202108article_1.html

【第434号】
■忘れたくない予定をリマインド Windows標準のカレンダーアプリの設定でお知らせ/
■戸籍に氏名の「読み仮名」を登録する法改正が検討されています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202108article_2.html

【第435号】
■事務員日常小話 事務員怪談’21 『すすり泣く声』/
■続報 2021年度中に家事調停手続きでのウェブ会議試行を最高裁が検討中 利用されるサービスが決定
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202108article_3.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/


______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi

■■■ 改正民事執行法 連続講座 ■■■

昨年(2020年)の4月1日に施行された改正民事執行法。
改正点はいくつかありますが、今回はそのなかでも財産開示手続と、第三者からの情報取得手続きについて、財産開示手続は従来の手続の基本から改正のポイントを、新設された第三者からの情報取得手続は預貯金情報について中心にお話します。
実際の経験談を交えながら、手続方法について詳しくお話しいただく予定です。
会場とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、どうぞお気軽にご参加ください。

・主 催 法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 2021年10月29日(金) 財産開示手続
2021年11月26日(金) 第三者からの情報取得手続
いずれも18:30~
・場 所 日比谷シティ法律事務所会議室及びZoomでのオンライン
・参加費 法会労組合員:無料・組合員以外:各500円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)

詳細及びお申し込みについては以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/211029_1126kaiseiminjisikkouhou.pdf

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

破産管財人へ転送されてきちゃった破産者の家族あての郵便物を、開封しそうになる

(S選手)



______________________________________________________________________________

【法令改正情報】
改正戸籍法による戸籍副本データの利用・情報作成・蓄積が開始されます
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーでは,戸籍の電子化(正しくは「電算化」と言うらしい)の進み具合や電算化システムを販売している業者(ベンダー)がいること等をご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第382号【お仕事マメ知識】
戸籍のコンピュータ化の進捗と戸籍情報のマイナンバー紐づけ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_4.html#1

この記事時点(2020年7月)では,全1896自治体のうち電算化していないのは,東京都御蔵島村ただ1つでしたが,2020年9月28日に御蔵島村でも戸籍の電算化が実施となり,現在は全ての地方自治体で,戸籍はデータ・コンピュータをもって管理されているような状況となっています。

また,この記事の中で,マイナンバーと連動して全国の自治体が戸籍データを利用できるシステム(新システム)が2023年度に運用を開始する目標で,戸籍法が改正(2020年5月24日成立)されたこともお知らせしました。

国は,今後,マイナンバーを利用することで,従前は,戸籍謄本を添付する必要があったいくつかの行政手続きにおいて戸籍謄本の添付を省略できたり,本籍地以外の役所で戸籍謄本を取得できたり(改正戸籍法第120条の2),戸籍電子証明書(同120条の3)が発行されるようになったりといったことを目指しています。

そして,これらを実現するために,改正戸籍法では,法務大臣は,各地方自治体がコンピュータで管理している戸籍データの「副本」を利用して,親子関係その他の身分関係の存否を識別する情報等を「戸籍関係情報」として作成し,新システムに蓄積することができることとされました。

改正法成立時点では,公布後3年以内の政令が定める日にこの法務大臣が副本データ利用・情報作成・蓄積の運用が始まるとされていました(附則第1条3項)が,このたび,施行期日が2021年9月13日となった旨の官報公告がありました。

マイナンバーと戸籍情報がリンクする事態が着々進んでいます。
国は利便性を打ち出していますが,私たちのプライバシーの問題,仕事への影響等,今後,動向を注視していく必要がありそうです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

犬の「チワワ」の名前は,メキシコのチワワ州が原産地であることに由来する



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

世の中にはやり過ぎてしまう方というのがいらっしゃいます。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」,何事でもやり過ぎることはやり足りないことと同じように良くないと言われます。

だいぶ以前に,ヒョウ柄が流行ったことがありました。

カバンやちょっとしたものにヒョウ柄をあしらうというブームだったような気がします。

街で見かける人の多くがヒョウ柄の物を持っていたり着ていたりしたので,私のようなオジサンも抵抗感なく感じていたりもしたものです。

そして,そんなときのある飲食店。

そこにはこのヒョウ柄ブームに乗ったおばさまがいました。

一体どこで買ったのか,スウェットのトレーナー。トレーナー全体がヒョウ柄です。全体ってすごいですよね。やり過ぎです。

そして,これもどこで買ったのか,スウェットのスボン。ズボン全体がヒョウ柄です。
って,要するに全身ヒョウ柄。もはや「柄」どころかヒョウそのもの。

ここまできたら顔もヒョウ柄,四足歩行,徹底して欲しかったのですが,残念。
そこには二足歩行のヒョウの体から典型的人間のおばさまが顔を出ていたのでした。
やり過ぎもやり足りないも,やはり,いずれも良くないってことですね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック