【第435号】事務員怪談’21 『すすり泣く声』

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年8月20日

【第435号】

法会労メールマガジンです。

お盆休みはいかがでしたか?
私はどこにも行きませんでしたが,胴回りが怪しくなってきた私,オジサンは,最近ランニングをしています。

高校生の頃は,陸上部で中距離の選手をしていましたが,ダメですね,大学に入った途端の酒とタバコ以来,昔とった杵柄は完全にポンコツ化していました。

そんなポンコツに贅肉と運動不足で一層磨きがかかろうとしていた近年,出会ったのがスマートウオッチでした。

最初は,手元で携帯電話を出さずにLINEの通知が見れるということに魅力を感じて導入しました。もちろんアップルウォッチとか高価なものではありません。
中国のメーカー製で5000円もしない品物です。

それが良かったんですね。寝るときに付けていれば,深い睡眠・浅い睡眠・レム睡眠といった睡眠の質なんかが何故か分かってしまいます。

歩いてみると,歩数はもちろん,スピード・距離なんかも分かります。
試しにランニングしてみると心拍数なんかが測れて,距離とペースも表示されます。

思いましたね。5000円で未来が来たと。
こうして4半世紀ぶりくらいでしょうか。楽しくて休みとなれば走るようになったのでした。

でもダメですね。こうなってくると,手元で通話ができる,電子決済ができる,もっと細かいバイタルチェックができる,高度が分かる,地図が表示される,そんな高機能な品物が欲しくなってしまうんですね。それをポチったお盆休みでした。
みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか?


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■事務員日常小話
事務員怪談’21 『すすり泣く声』

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■裁判手続きのIT化情報
続報 2021年度中に家事調停手続きでのウェブ会議試行を最高裁が検討中 利用されるサービスが決定

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

職務上請求書で相手方等の戸籍謄本等の交付申請をすると,その事実を事前に登録した本人に知らせる制度を採用する自治体が増えていることをご紹介しています。

第244号【お仕事マメ知識】
戸籍等の職務上請求で本人通知制度実施自治体が増えています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201710article_3.html



______________________________________________________________________________

【事務員日常小話】
事務員怪談’21 『すすり泣く声』
______________________________________________________________________________


とっくに夏本番! (´∀`;)ゞアツイネ
夏の風物詩といえば,怪談ですよね。
ちょっぴり怖い話を聞けば,涼しい気分になれるかも!?
ということで,背筋も凍るようなエピソードをご紹介します。彡(-ω-;)彡

----------------------------------------------------------------------
(心のなかで,通常よりトーンを低くしてお読み下さい。)
・・・これは,ある事務員が実際に体験した話です。(>0<)キャー



ベテラン事務員のMです。
あれは新型コロナウイルスなんて想像もできない頃、
2年前の夏の暑い夜でした。
私は急ぎの破産申立てをするため、残業をしていたんです。

M「ああ、この裁判所の債権者一覧のエクセル書式、なんて入力しづらいのかしら。
  郵便番号のカッコすら邪魔なのよ!」

・・・そのとき、窓も開いていないのに
どこからか、ふと生臭い匂いがした気がしました。
そして、女の人がすすり泣いているような、
なにやら悲しげな高い声が聞こえてくるのです。

M「いやぁぁぁぁぁぁ!おばけ!?これ、おばけ出るやつだわ!」

オカルト話がとても苦手な私は、一瞬血の気が引きましたが、
すぐに気を取り直し、急いで事務所の戸締りをして帰宅したのでした。
帰宅しても全然落ち着かず、あの生臭さと悲しそうな声がずっと残り
ほとんど眠れないのでした。

~その翌朝・・・事務所は何事もなかったかのように平常通りでした。

M「・・・っていうことでね、昨日、大変だったのよ~!」

Y「Mさん、ホントおばけに弱いですよね。」

M「もお、怖くて全然眠れなくてさぁ。」

Y「そうなんですか。ところで昨日すごかったですよ。本格的で。」

M「?」

Y「そこに新しくできた野外劇場のオペラですよ。
  昨日から記念公演やってるんですよ。」

M「え、そうだったの!?」

Y「衣装のドレスもきれいでした!」

M「・・・じゃあ、女の人が歌ってるとか?」

Y「もちろん!泣きながら歌ってましたよ。」(*'ω'*)ノ

M「え、、、もしかして昨日の女の人の声って・・・。」(゜д゜)!

Y「ヤダ~Mさん早とちり!?っていうか、今も生臭くありません?」

M「えっ!やめてよ~。」(;´Д`)

Y「くんくん。こっちから臭いますね。あれ?O先生のブースからじゃない?」


恐る恐るO先生のブースを覗いてみると
さっきまで居たはずの先生の姿は忽然と消えており、
いつもは持ち歩かない方のビジネスバッグが
床に置いてあります。

Y「開けますよ。」( ・`д・´)

M「う、うん。いいわよ。」(と、鼻をつまむ。)

YがO先生のカバンを開けて中を見ると、
そこにはスーパーで買った生魚のパックが!
まさに異臭を放っていたのです。。。

Y「消費期限、4日前ですね・・。」

M「なんか買い物に行ってたみたいだったけど。。。」

Y「まさか、先生、忘れてる!?」

その後二人は無言のままアイコンタクトをして、
袋の口を固く縛ってポイしたことは
言うまでもありません。

・・・本当は昨夜、成仏できなかった魚の霊がいたのかもしれません。
買った魚は早めに冷蔵庫へ入れて、痛む前に食べましょう(/o\)ウラメシヤ


(S選手)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第432号】
■裁判所の判決等はほとんど世に出てこない!? それが一変するかも 民事判決情報のオープンデータ化に向けた取りまとめ文書が公開/
■不動産会社はどうやって相続したことを把握している?その仕組みが紹介されています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202107article_5.html

【第433号】
■裁判所が出した民事事件の判決情報の公開が進展するか!? 民事判決情報オープンデータ化のための課題と解決策/
■外回り情報 東京地裁高裁棟地下の第一食堂アターブルが閉店
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202108article_1.html

【第434号】
■忘れたくない予定をリマインド Windows標準のカレンダーアプリの設定でお知らせ/
■戸籍に氏名の「読み仮名」を登録する法改正が検討されています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202108article_1.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

直送書類が届き,直送書と一体になっている受領書をFAXしようとして,受領書に書いてある送り先FAX番号が間違っているという地雷を踏む



______________________________________________________________________________

【裁判手続きのIT化情報】
続報 2021年度中に家事調停手続きでのウェブ会議試行を最高裁が検討中 利用されるサービスが決定
______________________________________________________________________________

当メルマガの今年2021年)5月28日配信号では,最高裁が家事調停手続きでウェブ会議を試験的に導入することを検討中であることをお知らせしました。

バックナンバーはこちら↓
第424号【裁判手続きのIT化情報】
2021年度中に家事調停手続でウェブ会議試行が検討されています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_2.html#2

今年度(2021年度)中に,東京・大阪・名古屋・福岡の各家庭裁判所で開始すること目指しています。

「民事」裁判手続きのIT化では,フェーズ1として,2020年末までに全地方裁判所の本庁で弁論準備手続期日等のウェブ会議の運用が開始され,2022年7月上旬くらいまでには全ての地裁支部でもウェブ会議が利用可能となろうとしています。

民事事件のウェブ会議では,マイクロソフトのTeams(チームズ)が利用されていますが,家事調停で利用するのは別のサービスとなる模様です。

最高裁が日弁連にお知らせしてきたところでは,シスコシステムズのWebex Meetings(「ウェブエックス」と読むらしい)の利用を決定したとのことです。

またあまり馴染みがないサービスを出してきた!?Teamsで良いじゃん!と思うのは私だけ?

まぁ,Webex Meetingsは世界的にはかなり多くの利用者がいるサービスのようですが。

2021年度中とのことなので,遅ければ来年2022年3月までの開始ですが,テンポが早いですからね。もっと早くに運用が開始するかも知れません。

詳しい情報が入りましたら,また随時お知らせしていきたいと思います(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

猫も狂犬病になり得る



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

私が茨城のど田舎出身であることを以前に何度かここで書いたことがありました。
電車は1時間に2本,最寄りの駅まで歩いたら1時間,通っていた小学校までも歩いたら1時間超,家畜で牛や鶏,ペットで犬や猫を飼っていたのみならず,狸や狐も飼っていたことがありました。

子どもの頃の遊び場は,もっぱら裏山や畑に田んぼ。周囲に商店等はありません。どころか人家すらまばらにしかありません。
電気がまだ通っていない地域があると聞いたことのあるような町でした。

そんなど田舎でしたが,テレビでは東京と同じ番組を見れました。一応関東ですので。

私が小学生の頃,社会科の授業でNHKのテレビ番組を視聴することがありました。
今の若い人は知らないと思いますが「たんけんぼくのまち」という番組でした。

商店の店員をしている主役のチョーさんが,配達員としての仕事をこなしながら地域のしくみを学んで,知り合った人やお店・施設・名所等をイラストの地図でまとめるような内容で,当時,小学生たちに大人気だった番組です。

それで,この番組でチョーさんが描くイラストの地図「たんけん地図」,これが秀逸でした。当時の子どもたちで自分も描いてみたいと思う子がたくさんいたそうです。

私も例にもれず描いてみたいと思ったクチでして,母親にねだって模造紙を買ってもらったんですね。
自分の町の地図をイラストで描いてみる。ワクワクします。いざ地図を描いてみようとしたとき,気づいたんですね。

私の住んでいる地域って,田畑と山林しかないことに。

地図にするとして,学校とかお寺とか,特徴的な施設を描こうにも自宅からそこに至るまでの道路がひたすらに長いんですよね。

結局,模造紙に長い線(道路のつもり)をいくつか描いて放り出しました。
まぁ,絶望的に絵心がないというのもあったんですけどね。お盆でも帰省してないですけどそんなことを思い出しました。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック