週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2021年7月9日
【第430号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
小為替発行手数料が1枚100円から200円!になるそうですね。
2007年9月までは,発行手数料は10円でした。
それが郵政民営化をきっかけとして10倍の100円になりました。
その際は,50円の小為替1枚発行してもらうのに100円必要!?と業界は騒然となりました。
それから10年超,戸籍謄本や住民票の写し等の交付申請時にこの定額小為替を同封するわけですが,お釣りを切手で出す自治体はまだ良い方,お釣りが出せないのでちょうどの料金分の定額小為替を送り直すよう言ってくるようなところもありますね。
ご丁寧にお釣りが出せない根拠として,地方自治法施行令第156条第1項の趣旨により…なんて書いてあるメモを同封してくる自治体もあります。
自治体としても,お釣りとして定額小為替を用意するには手数料がかかってしまうのがネックとなっているようですね。
それが,今回の値上げではさらに倍の200円ですからね。値上げ自体は来年(2022年)1月17日からの予定のようですが,けっこうとんでもない話ではないでしょうか。
日本郵便からのお知らせはこちら↓
https://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/press/2021/pdf/pr210702.pdf
ならば,値上げ前に小為替をいっぱい仕入れとこうというのも有効ではなさそうです。
今回の値上げとともに,再交付手数料200円も新設されることになったからです。
なんか世知辛いですね。
今後は,戸籍謄本や住民票の写し等の交付申請もオンライン申請が導入されて,支払いは電子決済なんてことになれば,定額小為替も不要になろうかと思いますが,まだまだそんな未来は具体化していないですからね。
困ったもんです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■事務員日常小話
『職人技』
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■裁判手続きのIT化情報
地裁支部でもフェーズ1 ウェブ会議の運用が開始されます
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
残業代について,労働基準法ではどのように規定されているか,座談会の話題を元にご紹介しています。
第232号【小規模職場で“あるある”座談会】
~なるほど・ザ・労働基準法!!~その3「残業代」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_2.html
______________________________________________________________________________
【事務員日常小話】
『職人技』
______________________________________________________________________________
ベテラン事務員のMです。
最近はなんでも電子化して、行政手続の印鑑も廃止する方向なんですよね?
いろんな書類が印鑑なしでOKになったんですけど、印鑑押してウン十年の私なんかからすると、なんか落ち着かないのです。
そんなこんなで、今日は後輩のHさんと2人で訴状を整えています。
被告2名なので、正副で合計3部コピー完了♪
H「あ~!職印押すのが曲がっちゃった。」Σ(゜Д゜)
M「ああ、いいのよ。これでも。」
H「どうしてですか?」
M「左に傾いてるでしょ。」
H「はい。」
M「これは裁判所に向かってお辞儀していることになるから、問題ないのよ。」
H「へぇ~、そうなんですか。」
M「そう。お辞儀ハンコって言って、一般企業じゃ常識みたいよ。」
H「なるほど~。序列社会の悪習ってやつですね。」
M「・・・言うわね。で、これには正本のスタンプっ。」(と、押す。)
H「2通目押しまーす。あっ、また曲がっちゃった。」Σ(゜Д゜)
M「大丈夫、大丈夫。」
H「でも、さっきよりひどい曲がりようですよ。いいんですか?」
M「こういうのはね、えいっ!」(´っ・ω・)っ
H「副本のスタンプ!?」
M「そう、相手方に渡しちゃうの。」(´∀`*)ウフフ
H「はっ!そうなんですね!(゜д゜)!・・・じゃあ、3通目作っちゃいまーす。
トォ!」
M「あ、今度はうまくいったわね。まっすぐよ。」
H「これも副本でいいですか?」
M「うん。でもスタンプ押す前に、コピー取るわね。」
H「副本って、押さなくていいんですか?」
M「そう、それでコピーは依頼者に送るの。そのあとで副本って押すのよ!」
H「なるほど!依頼者には、きっちりしている事務所だと思われたいですものね。」(=゜ω゜)ノ
M「わかってきたじゃな~い!!これが職人技よ。」(#^^#)/
H「さすがM先輩、ダテに中指に職印ダコ作ってないですね。あざとい!」
M「まあね!」(と左手で髪をはらう。) (*´▽`*)ノ
M「でも・・・。」
H「?なんですか?」
M「あざとかわいいって言ってね!」(; ・`д・´)
H「あー、わかりましたぁ。あざとかわいい(棒読み)。」
こういう業界の職人技(?)も、電子化されると過去の思い出話になるんでしょうねぇ。
(S選手)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第427号】
■お仕事体験記 東京拘置所に入っている方へ差入れに/
■法務省民事局がオンライン登記申請「アイデアボックス」を期間限定で設置
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_5.html
【第428号】
■書籍は買わずに図書館で ウェブブラウザの拡張機能Calilayのご紹介/
■今日!すぐ欲しいんです!なときの店舗取り置きサービス
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202107article_1.html
【第429号】
■裁判手続きのIT化情報 フェーズ3の先行実施!来年(2022年)2月から準備書面等をオンライン提出が一部地裁で可能になる見込み!/
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202107article_2.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【明日!】
■■■ 労働相談会開催します ■■■
コロナで休業したのに補償がなかった…、テレワークになって仕事が減った…などなど、どんなことでも構いません。一緒に解決方法を探しましょう。
私たち法会労に話してスッキリと夏を迎えませんか。
主 催 法律会計特許一般労働組合
日 時 2021年7月10日土曜日 13時~17時
場 所 組合事務所(電話相談可)
参加費 無料
連絡先 担当 浅野 (電話 03-3255-9280)
ご参加は以下の申込フォームからもOK!
https://forms.gle/kX3fiGqSBkAndbhL6
詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210710roudousoudan.png
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
捨印をお願いしていた委任状に敢えて捨印が押されていないと,ポリシーを感じるが,嫌
______________________________________________________________________________
【裁判手続きのIT化情報】
地裁支部でもフェーズ1 ウェブ会議の運用が開始されます
______________________________________________________________________________
民事裁判手続きのIT化フェーズ1のウェブ会議の運用は,昨年(2020年)2月から東京地裁本庁等高裁所在地の8地裁を皮切りに,同5月には横浜・さいたま・千葉・京都・神戸に,同11月には東京地裁の全ての部に,同12月中旬には残りの37地裁本庁を含めた全地裁本庁に,と続々と運用が拡大しつつありました。
続いては,地裁の支部への運用拡大が予定されています。
東京地裁本庁では既にフェーズ1でのチームズを使った弁論準備期日等のウェブ会議等が導入されて1年超になりますが,立川支部での導入はまだだったんですね。
以下の予定で,順次,全ての地裁支部でも運用が開始することとなっています。
2022年2月上旬
新潟地裁佐渡支部,松江地裁西郷支部,長崎地裁壱岐支部,長崎地裁五島支部,長崎地裁厳原支部,鹿児島地裁名瀬支部,那覇地裁平良支部,那覇地裁石垣支部の8庁
2022年5月下旬
東京地裁立川支部や横浜地裁川崎支部等73庁
2022年7月上旬
その他の122庁
なお,立川支部他いくつかの庁では労働審判についてもウェブ会議の対象となるようです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
神奈川県民のうち約4割は横浜市に住んでいる
(神奈川県人口統計調査 令和2年9月1日現在)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
毎日,仕事の行き帰りで新宿駅を通ります。
新宿駅の西口は,いつも人通りでごった返しています。
それだけに宣伝にはうってつけなんでしょうね。
メッセージを伝えたい!という確固たる信念をお持ちの方がたくさん見受けられます。
近いところでは都議選がありましたので,いろいろな党が人だかりを作っていました。
個人でもプラカードを掲げて静かにアピールしている人もいます。
国や都のコロナ対策を批判するもの,性差別をなくそうと訴えるもの,現政権に退陣を迫るもの,ちょっと前までは「安倍政権に天罰を」といった強めのメッセージを掲げている人もいました。
そして,今日も見かけました。1人です。中年の方です。プラカードを掲げてます。左手にはひまわりの花を持ってます。声を出すでもなくアピールしています。
きっと性暴力に抗議するフラワーデモの関係ではないかと遠目に見ました。
私も日本人は政治や権力に対してもっと怒って良いと常々思っていますので,ちょうど通り道だったこともあり,近づいてみました。
プラカードにはこう書いてありました。
「彼女募集」
朝からおっさん一体何してんの!?
後から調べて分かりましたが,このおじさん,園田さんと言ってけっこう有名らしいですね。
テレビにも出ていたり,ネットの記事もたくさんあったりします。
こんなやつ↓
テレビ東京 家、ついて行ってイイですか?
渋谷で「彼女募集」のプラカードを掲げる謎の男性!その壮絶人生とは?
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/2018/018364.html
「彼女募集おじさん」が街かどに立ち続ける理由
https://note.com/tegami/n/n456ebf1fd3c1
確固たる信念をお持ちのようです。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント