【第428号】書籍は買わずに図書館で ウェブブラウザの拡張機能Calilayのご紹介

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年6月25日

【第428号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

先日,パソコンの小技を紹介する研修会の講師をしました。
その中で,私が,ワープロソフトでワードを仕事で使っていない方がいるので…とお話したところ,ワード使わないで何使ってるの!?と驚いていた方がいらっしゃいました。

いまやワープロソフトと言えば,代名詞はワードです。
しかし,裁判所では,以前(確か2014年頃まで),一般的に一太郎が使われていました。弁護士でも一太郎愛用者が一定数おられます。

最近知りましたが,中央省庁でも,法案作成は一太郎でしているところが多いそうですね。
日経新聞の記事で知りました↓

日本経済新聞(2021年6月11日)
法案ミス、使われない新システム 「一太郎」に罪なし
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0222H0S1A600C2000000/?unlock=1
※有料記事ですが,日経新聞の無料会員登録をしておくと,月10本まで有料記事を読むことができます。

この記事では「『一太郎』で法案作成、霞が関で主流」として,「法案担当者は『体裁指定などの機能が縦書きの法令を編集するうえで使いやすい』と評価」しているそうです。

弁護士ドットコムニュースでも興味深い記事を見つけました↓
なぜ法律家には「一太郎ファン」が多いのか? Word全盛でも目立つ“偏愛”ぶり
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3feabbefe580318d235c7a6fb3958cc8fd4acdd

この記事読むと検察官も一太郎使ってるらしいですね。
結構,普通に使われているんですね。

日本語の文書を作成するには一太郎がワードより断然優れているとして,法律事務員でも,一太郎イチオシの方もいます。
これだけ法曹界や中央官庁でも根強く支持されてる一太郎,私も素晴らしいと思っています。一度も使ったことないですけどね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
書籍は買わずに図書館で ウェブブラウザの拡張機能Calilayのご紹介

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事ミニ情報
今日!すぐ欲しいんです!なときの店舗取り置きサービス

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

大量の通知書発送に役立つかも!?シールタイプの切手シートをご紹介しています。

第246号【便利グッツご紹介】
大量発送にシールタイプの切手
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_1.html



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
書籍は買わずに図書館で ウェブブラウザの拡張機能Calilayのご紹介
______________________________________________________________________________

みなさん本読んでますか?コロナでどこにも行けない昨今。スマホでゲームしたりも悪くはないですが,人生一度きり。読書することで新たな世界を知ることができます。是非みなさん本を読みましょう。

それはさておき,事務所でも仕事で書籍が必要になることが多々あるものと思います。

最近は,月額制の法律書籍読み放題サービスもありますが,いかんせん少々値が張ります。また,そのサービスに読みたい書籍や雑誌がないこともあるでしょう。

また,例えば,ほんのちょっとだけ書籍や論文の内容を確認できれば良いんだけど…というような場合に便利なのが図書館ですね。

当メルマガのバックナンバーでは,カーリルという図書館の蔵書検索サイトが便利なことを,以前,ご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202008article_2.html#1
第384号【外回り情報】
国立国会図書館が入館制限 遠隔複写も三週間待ちか!? 文献所蔵図書館を探せ!

このカーリルの派生機能なのですが,今回は,Amazonで書籍検索した際に,同じ画面中で,登録しておいたよく使う図書館に蔵書がありますと教えてくれるウェブブラウザの拡張機能をご紹介したいと思います。

拡張機能って使ってますか?
拡張機能とは,読んで字の如しですが,ウェブブラウザに自分好みの機能を追加できるものです。スマートフォンに自分好みのアプリを入れておくのと同じような感覚で使えます。

現在,パソコンのウェブブラウザとして主要なChromeやEdgeでは,Chromeストアから,様々な機能を追加することができます。

使い方は非常に簡単。ChromeやEdgeを使ってChromeウェブストアアクセスして,必要な機能を検索して,「追加」をクリックするだけです。

Chromeウェブストアはこちら↓
https://chrome.google.com/webstore

今回は,このウェブストアで「Calilay」を検索して追加してみましょう。
説明画像を作成してみました。こんな感じです↓
https://houkairou-mail-magazine.com/calilaysettei.html

説明画像が見られない方のために,以下,文字でご説明します。

Calilayを追加したら,ウェブブラウザ上部にCalilayのアイコンが表示されますので,クリックし,「拡張機能のオプション」から最寄りの図書館を登録(追加)します。

私の事務所の近くだと,東京都千代田区立図書館とか港区立図書館とか都立図書館とか最高裁図書館等ですが,そういった近隣や通勤ルート等で便利な図書館を登録します。

登録後,Amazonで必要な書籍の検索をします。
目的の書籍が見つかったらその書籍をクリックして購入ページを参照します。
すると,書籍の見本画面等と同一の画面上に,先程登録した図書館の蔵書の有無が検索されて,蔵書がある場合には予約のリンクまで表示されます。

以上,ウェブブラウザにCalilayの拡張機能を追加する方法と,使い方のご紹介でした。
仕事ばかりでなく,プライベートでも便利に使えるものと思いますので,どうぞご活用ください☆


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第425号】
■弁護士の会務活動って何のために?何してるの?/
■パソコン小技 YAHOO!の画像検索
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_3.html

【第426号】
■事務員日常小話 『SDGs』/
■東京地裁の訴状の受付窓口 事件番号や担当部は翌日午後以降に確認できる運用となっていますが,事情を伝えれば当日でもOKな模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_4.html

【第427号】
■お仕事体験記 東京拘置所に入っている方へ差入れに/
■法務省民事局がオンライン登記申請「アイデアボックス」を期間限定で設置
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_5.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

明日!
■■■ トークイベント開催 ■■■

久しぶりにトークイベントを開催します。
スピーカーはフォトグラファーとして活躍する小松由佳さん。
シリア内戦や内戦の末に難民となった家族に密着して見えてきた世界の姿。
日常的に多くの外国人の姿を見るようになりましたが、取材を通して考えた異文化共生などについてもお話しして貰う予定です。
Zoomで配信します。どこからでも参加可能です。土曜日のお昼時ですが、お時間ある方は是非ご視聴ください。

6月26日(土) 14時配信開始
申込は下記のリンクからお願いします。

主 催 法律会計特許一般労働組合 憲法委員会
日 時 2021年6月26日土曜日 14時~16時
場 所 Zoom配信
参加費 無料
申込先  https://forms.gle/WcVxHb7j7qSfrZ9W8
詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210626talkebent.png



■■■ 労働相談会開催します ■■■

コロナで休業したのに補償がなかった…、テレワークになって仕事が減った…などなど、どんなことでも構いません。一緒に解決方法を探しましょう。
私たち法会労に話してスッキリと夏を迎えませんか。

主 催 法律会計特許一般労働組合
日 時 2021年7月10日土曜日 13時~17時
場 所 組合事務所(電話相談可)
参加費 無料
連絡先 担当 浅野 (電話 03-3255-9280)
ご参加は以下の申込フォームからもOK!
https://forms.gle/kX3fiGqSBkAndbhL6

詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210710roudousoudan.png



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

今日は仕事がたくさんあるなぁと思う日に限って,後からも次々仕事が入ってくる



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
今日!すぐ欲しいんです!なときの店舗取り置きサービス
______________________________________________________________________________

今日午後の現地調査でウェアラブルカメラが必要!これからする講義でパワーポイントのリモート操作ツールが欲しい!パソコンのキーボードが壊れた!等などで,今日,いますぐ電子機器やツール等が必要になることってありませんか?ない?

インターネットで注文したとしても流石に今すぐは難しいのでお店に走ることになるかと思います。しかし,実はお店には思ったようなものがなくて数件ハシゴするなんてこともあるかも知れません。

そんなときに便利なのが,店舗取り置きサービスです。
家電量販店やホームセンター,メジャーどころのスーパー等が提供しています。

先日利用したのがヨドバシカメラでした。
ヨドバシカメラの通販サイトから,必要な物が行こうと思っている店舗にあるのか否か,在庫状況を調べて,在庫があれば店舗で受け取るとして予約することができます。

このときは,ちょうど在庫があって,30分以内に確保しますとの案内でしたが,10分くらいで在庫を確保しましたとのメールが入りました。

このサービスの良いところは,思った物が行こうとしていた店舗で「確実」に受け取れることです。店舗に行って物を探す時間や手間も省けます

機会があればお試しください!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

史上最短の戦争としてギネス・ワールド・レコーズに記録されているイギリス・ザンジバル戦争は,開戦から45分で終戦を迎えた



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

10年前に出版された少々古い本ですが,「放っておいても明日は来る― 就職しないで生きる9つの方法」(高野秀行ほか,2009年,本の雑誌社)を最近読みました。内容は面白可笑しいのですが,非常に感銘を受けたのでご紹介したいと思います。

大学の東南アジア文化論の講義で,「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをし、誰も書かない本を書く」をポリシーとしているノンフィクション作家の高野秀行氏が,一風どころか二風も三風も変わった経歴を持つ人を毎回呼んで対談した内容を書籍化したものです。

高野秀行氏自身も辺境で怪獣を探す,日本以外のアジアにも広く納豆が存在していてそれを調査する,国際社会からは国家として承認されていないソマリランドを旅する,といった非常に面白い書籍をたくさん出している魅力的な人なんですが,今回紹介する本に登場する方々も飛び抜けてます。

就職するはずの海外企業が倒産してしまったにも関わらず就職祝いをもらった都合上家族に言えずにアリバイ的にそのまま無計画に海外に行って紆余曲折を経て起業して成功した人,ダイエット目的で始めたムエタイにはまりタイでプロになってしまった人等,高野氏含め9名が登場します。就職活動で苦労している学生たちが「癒やされた」人気講座だったそうです。

この書籍の中で,高野氏は,登場した人々は,結果的にすごい人生を歩んでいるけど,その人本人は非常に普通のごくありふれた人だと言います。
違っているのは,実際に行動したかどうか。

確かに,世の中,口だけで行動が伴わない人っていますけど,この書籍に登場する方々は,みなさん確かに口でなく体を動かした結果,何かしらの成功をおさめています。
まずはやってみる,大事ですね。前向きになれる良書だと思います。

こんな本↓
https://amzn.to/3desWkf

ちなみに,この書籍は,図書館探せばよく置いてあります。
ご興味がある方は,今回の当メルマガ記事で紹介しているCalilay等を使って,図書館で借りちゃってください(^0^)/

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック