週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2021年6月18日
【第427号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
弁護士ドットコムタイムズでも報道されていますが,日弁連が弁護士の一般会費を月額2,200円減額することを検討しているようですね。
年間だと26,400円なので結構な金額ですね。
新型コロナの影響で,委員会開催にかかる委員の旅費が減ったことで2020年度の収支が約19億円の黒字・繰越金が約52億円になったことからの措置のようです。
弁護士ドットコムタイムズ
一般会費、月額2200円の減額を検討 日弁連(2021.06.15)
https://www.bengo4.com/times/articles/323/
確かに,弁護士会活動を一生懸命されている先生でも,めっきり出張が減って事務所でのウェブ会議が断然増えた印象ではないでしょうか。
ウェブ会議が増えただけに,依頼者から先生宛の電話がかかってきて,つないでみたらウェブ会議中でおっとっととなるなんてあるあるも,みなさまのところでも頻発しているかも知れません。
うちでは事務局から見える先生の机の上部に,「会議中」の札を掲げてもらうことにしました。
それでも内線鳴らしちゃったりするんですけどね。お互いビックリします。
ところで,第422号でみなさまに配布しました東京地裁民事部の統合後の書記官室の所在階一覧ですが,誤りが見つかりました。
13階にある書記官室は,南も北も全て北になっていました。ご指摘いただいたT法律事務所Fさん,ありがとうございます(T0T)/
訂正したものを再配布します↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/210430minjibutougouitiran.pdf
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
東京拘置所に入っている方に差入れに
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■お仕事ミニ情報
法務省民事局がオンライン登記申請「アイデアボックス」を期間限定で設置
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
無料で読める法律エッセイ「法窓夜話」をご紹介しています。読めば誰が「民法」という訳語の名付け親も知ることができます。
第241号【書籍紹介】
無料の法律エッセイ集
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_3.html
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
東京拘置所に入っている方へ差入れに
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーでは東京拘置所にいる被疑者に差入屋から差入れをした体験記をご紹介したことがありました。
バックナンバーはこちら
【お仕事体験談】
「差入れ屋」って知っていますか?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201502article_3.html#1
この記事を書いた方も10年以上前に1度だけ行ったと書いていましたが,今回,初めて差入れをする機会があった方からご寄稿いただきました。
東京拘置所に入っている方に差し入れするのってどんな感じ?という非常に興味深い体験記をお送りします。
______________________________________________________________________________
弁護士からこれ(書類の束)を東京拘置所に入っている依頼者に届けて欲しいとの指示がありました。
まずは,刑事施設に収容されている方に差入れをする場合にはどうするか,については法務省のサイトを確認しました↓
法務省 刑事施設に収容されている被収容者との面会や手紙の発受等を希望される方へ
http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse37.html#3-2
このサイトによれば,差入れができる人は「原則としてどなたでもできます。」,差入れができる物品は「現金,日用品,書籍など」なんてことが書いてあります。
以前,法会労メルマガでも紹介されていましたが,事務員であっても拘置所に入っている方に差入れをすることが可能です。
ということで,その記事も確認して勇んで小菅駅に降り立ちました。
東京拘置所までは,歩いて約7分程度でしょうか。途中に小菅御殿に因んだ案内板や遺構を見ることができます。
なんでも東京拘置所の建つ場所は,かつては将軍の遊猟場で,遊猟時に使った小菅御殿があったとのことです。食料の備蓄庫もあったそうで,市街から離れていて火災の心配がなかったからここに建てられたなんて書いてあります。
要するに江戸に近い田舎だったようです。
それはともかく,近くで眺めると異様にデカい東京拘置所の建物に圧倒されつつ,恐る恐る建物に向かっていきます。
建物の入り口には,面会や差入れ以外で入場するなとか,ゼッケン・はちまき・腕章を付けて入るのダメとか書いてあります。
もっと物々しい雰囲気なのかと想像していましたが,入り口ではコロナの関係での体温測定のために職員が1名いるのみ。特にチェックなく中に入りました。
体温チェックの職員さんに,差入れに来た旨伝えたところ,左側に進んでとのこと。
建物入ってすぐの左側には収容者に差入れる物品を販売している売店があります。
以前読んだ法会労メルマガの記事では,東京拘置所の前の差入屋を利用したお話しでしたが,建物内部の売店でも差入品を購入することができます。
ちなみに,東京拘置所の前の差入屋さんに,差入れ終わった帰りがけに,中の売店と何が違うのか直球で聞いてみました。
曰く,中は官営でこっちは民間。中の売店はよく知らないとのことでした。扱ってるものが多少違うようです。この差入屋さんを使う場合,その場で差入品を購入し,書式「差入願」に必要事項を記入して,あとは差入屋さんが中に持っていってくれるそうです。
この差入屋さんについては,別なサイトで紹介されていますので,ご興味がある方はご覧ください↓
小菅「池田屋」東京拘置所の差し入れ屋さんにいってみた
https://saka-navi.com/archives/33214
それはそれとして,今回は特に物品を買うことなく,資料を差入れるものでしたので,東京拘置所の建物入って左側の窓口近くで,まずは,差入願を書きました。
収容者の氏名・フリガナ・入所年月日・生年月日・差入れる人の住所・氏名を記載し押印します。物品の名称・数量も書き入れます。
事務員が弁護士の使者として行く場合には,自分の名前を記載して自分の印鑑を押す必要があるようです。今回は,差入れる人の氏名は弁護士〇〇使者△△(自分の名前)と記載しました。
入所年月日は分からなければ書かなくとも大丈夫なようですが,できるだけ控えて行った方が良いでしょう。
生年月日や名前のフリガナもしっかり控えて行きましょう。印鑑も忘れずに。
「差入願」を書き,差入れる資料とともに受入れ窓口に出しに行きます。
すんなり受け取ってもらえる…と思ったら何と,今回差入れを受ける人は文書の受領に制限があり,弁護人本人でないと今回持ってきたような資料は差入れできないなんて言われてしまいました。
なんてこった。
実は,その後,事務所から東京拘置所に電話を入れて相談したところ差入れ可能となり無事役目は果たせたのですが,事前に事務員がこんなものもって差入れ行くけど大丈夫か東京拘置所に電話して確認しておけばベターだったと言うわけです。みなさまもどうかご注意ください。
という感じで東京拘置所に差入れにいった経験を書いてみました。
ところで,どうでも良いですが,東京拘置所内にあったドリンクの自動販売機,飲み物の値段が非常に安かったのが印象的でした。なんでだろ。
ペットボトルのジュースが100円,麦茶が80円でした。だからか麦茶は売り切れてました。
(主無印)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第424号】
■住民票の写しの交付手数料 東京都の全自治体 緊急調査 2021年アップデート/■2021年度中に家事調停手続でウェブ会議試行が検討されています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_2.html
【第425号】
■弁護士の会務活動って何のために?何してるの?/
■パソコン小技 YAHOO!の画像検索
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_3.html
【第426号】
■事務員日常小話 『SDGs』/
■東京地裁の訴状の受付窓口 事件番号や担当部は翌日午後以降に確認できる運用となっていますが,事情を伝えれば当日でもOKな模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_4.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ e裁判のいろはの「い」 ■■■
~今更聞けないパソコン操作、用語のあれこれ聞いてみよう~
「WEB会議の接続テストを行います」最近こんな電話が裁判所から入りませんか?
WEB会議って一体何?
訴訟記録の電子化、書証のオンライン提出・・一体どうなっちゃうの(汗)
という人のための業務研修会を行います。
日弁連の業務改革委員会IT問題検討PTにも参加している伊藤次彦さん(五反田法律事務所事務員)に裁判手続のIT化についてやさしく解説していただきます。
ぜひお気軽にご参加下さい。
南部ブロック業務研修会
【e裁判のいろはの「い」】
日 時 2021年6月24日(木)19時~20時
※以前に掲載しました案内のうち「曜日」が訂正になっています
会 場 東京合同法律事務所 会議室(定員10名)
連絡先 渡島(東京合同法律事務所 TEL:03-3586-3651)
ZOOM参加可能です。
事前登録↓
https://zoom.us/meeting/register/tJMtde2gpzIiG9GKOpGWo2ZtccYKHGG_RJ-8
※Zoom参加を希望される方は、上記より事前登録をお願いします。
必要事項を登録していただくと、ZoomミーティングのURL等がメールにて届きます。
研修当日前にはレジュメや資料をメールにてお送りする予定です。
※会場参加を希望される方は、チラシにご記入いただきFAXにてお申し込みください。
なお定員になり次第締切とさせていただきます。
詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210624nanbuitka.pdf
■■■ トークイベント開催 ■■■
久しぶりにトークイベントを開催します。
スピーカーはフォトグラファーとして活躍する小松由佳さん。
シリア内戦や内戦の末に難民となった家族に密着して見えてきた世界の姿。
日常的に多くの外国人の姿を見るようになりましたが、取材を通して考えた異文化共生などについてもお話しして貰う予定です。
Zoomで配信します。どこからでも参加可能です。土曜日のお昼時ですが、お時間ある方は是非ご視聴ください。
6月26日(土) 14時配信開始
申込は下記のリンクからお願いします。
主 催 法律会計特許一般労働組合 憲法委員会
日 時 2021年6月26日土曜日 14時~16時
場 所 Zoom配信
参加費 無料
申込先 https://forms.gle/WcVxHb7j7qSfrZ9W8
詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210626talkebent.png
■■■ 労働相談会開催します ■■■
コロナで休業したのに補償がなかった…、テレワークになって仕事が減った…などなど、どんなことでも構いません。一緒に解決方法を探しましょう。
私たち法会労に話してスッキリと夏を迎えませんか。
主 催 法律会計特許一般労働組合
日 時 2021年7月10日土曜日 13時~17時
場 所 組合事務所(電話相談可)
参加費 無料
連絡先 担当 浅野 (電話 03-3255-9280)
ご参加は以下の申込フォームからもOK!
https://forms.gle/kX3fiGqSBkAndbhL6
詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210710roudousoudan.png
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
家裁のホームページにある後見報告の書式が変更されていないことを祈る
(S選手)
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
法務省民事局がオンライン登記申請「アイデアボックス」を期間限定で設置
______________________________________________________________________________
最近は,登記事項証明書をオンラインで取り寄せることが当たり前になってきたのではないでしょうか。
このオンラインのシステム,かつては非常に使い勝手が悪かったこともありますが,今は普通に使いやすいですよね。
登記事項証明書の取り寄せ以外でも,登記申請自体をオンラインですることもできるようになっていますが,電子署名の関係で,弁護士がオンラインで登記申請することはまだ一般的とは言えないものと思います。
これら,登記事項証明書や登記申請で利用するオンライン登記のシステムについてですが,法務省民事局では,「更に利用しやすいサービスとなるよう,国民の皆様から広くオンライン登記申請に関するご意見・ご提案を募集することとしました。」とのことで,期間限定でアイデアを募集しています。
期間は2021年6月11日から始まり,同28日までです。短っ!
普段からアイデアを随時募集でも良いような気がしますが,ひとまず,現在のシステムに不満やもっとこうして欲しいといったご意見等がある場合には,是非,この機会に申し出てみると良いでしょう。
以下よりオンラインにて投稿可能です。
法務省民事局 オンライン登記申請「アイデアボックス」
https://touki-ideabox.powerappsportals.com/
このサイトで,他の人がどのような意見を出しているかも見ることができます。
例えば,オンラインで登記事項証明書を申請した場合,枚数が少ないと登記事項証明書は3つ折で送られてきますが,折らないで欲しいといった要望もあったりしました。確かに,気にする人は気になるんでしょうね。
私も,登記手続中は,登記事項証明書をオンライン申請しても登記手続中と表示されて取れないけど,再申請のためにせめて完了予定日くらい表示して欲しいと送りました。
なお,投稿した内容は,一定時間経過後にこのサイトで公開されるそうです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
一般人が事実上利用できない宮内庁内郵便局が存在する
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
私が学生の頃,当時付き合っていた彼女に振られて,中国,日本の中国地方じゃないですよ,中華人民共和国に1ヶ月傷心旅行に行ったけれども,より一層傷ついて帰国した話はしましたっけ?
以前書いたような気がするので,これはおいといて,その中国に行ったときの話で,ひとつ思い出しました。
中国の世界遺産を見に行ったんです。学生でお金無かったので,現地では,日本人用のガイドが付くようなちゃんとしたツアーじゃなくて,中国人と一緒に回るツアーに参加して。
もちろんガイドも参加者もみんな中国人。
そこでの会話は全て中国語。
一応,大学では第二外国語で中国語勉強してたので,多少は分かりましたが,This is a penレベルですからね。
私が得意としていた中国語フレーズは「我的中文很好」=「私の中国語はすごく上手いです」でした。アホか。
一度も使わず終わりました。
そんな中国人とのツアーでしたが,私と同じような貧乏日本人学生2名も参加していて仲良くなりました。しかし,彼らは中国語が一切喋れなかったんですね。
自然と,中国人ツアー日本人グループのリーダーは,ほんの少しと言えども中国語が喋れる私となりました。
ガイドさんも代表者私に集合時間やこれからの予定等を伝えてきます。
他の中国人参加者に何かと聞かれるのも私。
日本人二人からも非常に頼りにされてかなり良い気分でした。
次に得意な中国語フレーズが,「我是日本人」=「私は日本人です」知ってるよ!程度の私としては鼻高々だったものです。
で,気づいたんですね。ある限られた環境で,何かしら人と違うことがちょっとでもできるだけでオンリーワンになれるということ,そして重宝されるということに。
中国人だらけという限られた環境で,そこにいた日本人とは少し違って中国語がちょっとだけ喋れた,ただそれだけで非常に重宝されたというわけです。
この経験を生かして日本でも頑張っていこうと思った20年近く前。その後,その時ほど鼻高々になれた記憶はない,ということを思い出したのでした。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^0^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント