【第426号】事務員日常小話『SDGs』

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年6月11日

【第426号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

読売新聞オンラインで,裁判所へのウェブ会議導入から1年として,京都地裁での取組みが紹介されています。

読売新聞オンライン 2021.06.07
<民事裁判「ウェブ会議」導入1年>IT化 司法界に広がり
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20210606-OYTNT50028/

先生方がウェブ会議で弁論準備手続期日等に参加している姿を事務所で見ることはあっても,なかなかどのようなことがウェブ会議でされているのかを知ることはないかも知れませんが,この記事で垣間見ることができます。

「ウェブ会議では、エクセルなどのファイルや動画を画面で共有して見ることも可能。交通事故に関する訴訟では、ドライブレコーダーを一緒に確認しながら審理を進められるという。」

なるほど。こんなこともしてるんですね。
今後,もし民訴法が改正となれば,現在行われている弁論準備手続等のみならず,口頭弁論期日等もウェブ会議で実施される方向の議論となっています。

私たちが作成する裁判所提出用の証拠も,ウェブで利用するのに適した形式に変換するような作業が,これからの私たちの仕事のひとつとなってくるかもしれませんね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■事務員日常小話
『SDGs』

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
東京地裁の訴状の受付窓口 事件番号や担当部は翌日午後以降に確認できる運用となっていますが,事情を伝えれば当日でもOKな模様

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

いつでもどこからでもパソコンやスマートフォンを使ってNTTの電報を送る方法をご紹介しています。

第240号【パソコン小ネタ】
インターネットから電報を送信
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_2.html



______________________________________________________________________________

【事務員日常小話】
『SDGs』
______________________________________________________________________________

僕は5年目の事務員Oです。
とってもサステナビリティには敏感な世代です。

今日は尊敬するS先輩が事務所の小さな冷蔵庫の霜取りに精を出しています。

S「この冷蔵庫の霜取り、大変なんだよなー。」ガシガシッ!

そこへ、事務所の大ベテランのMさんがやってきました。

M「ちょっと、千枚通しなんか使って、大丈夫なのぉ?」

S「大丈夫ですよ。これくらいやらないと取れないんですから。」

M「まあね、前に霜取りスイッチ入れたら溶けて水浸しになっちゃったもんね。」

S「ええ。だからこいつで削るんです!」ガシガシッ!

よ~し、僕もがんばるぞ。
うちの事務所は人数も多いので、お茶出し用の小さな冷蔵庫がもう1台あるんです。
僕はもう1台を削ることにしました。ガシガシッ!

(その間もSは、大きな霜の塊を砕いていたのでした。)

S「おお、いい感じに削れて、製氷器も見えてきましたよ。」ガシガシッ

S「あ!」 (゜д゜)! シュッ~!!!

M「あら~!やっちゃったんじゃないの!?」

S「あー、マズイかもですね。穴あいちゃいましたね。」

M「これってフロンガス抜けたのかもよ。」

S「ああ、冷媒ですか。冷蔵庫の破壊とともに環境破壊ですね。あちゃー。」(>_<)

M「仕方ないから買い替えるしかないわよ。」

(おもむろにO登場。)

O「どうしたんですか?」

S「ああ、ちょっとガシガシやりすぎちゃったよ。穴あいちゃった」(>_<)

O「そうなんですか・・・。やべ。」

M「あれ?そういえばさっき、ドライバー持ってたけど。」

O「あ、ええ。まあ。」

先生「おーい、こっちの冷蔵庫のドア開けっぱなしだよー。」

M「ん???」

O「あ、ちょっと。あの、え~っと。」

M「どうしたの?」

O「いや、あ~っと、ん~。実は、同じことをしてまして・・・。」(;・∀・)

M「まさか!?」

O「・・・まさか、です。」

S・M「ええ~!?」

O「ちょっと削りすぎたな~と思ったら、穴があいてたんです。」

O「で、こっちに来てみたら先にSさんが同じことやってたので、言えなくて。。。」m(_ _)m

ということで、みなさんも2台同時に冷蔵庫の霜を取るときは十分に気を付けて下さいね。
サステイナブルな(意味わかってないぞ?)”あいうえお作文”で呼びかけます!

S 霜取りは
D ドライバーで
G ガシガシやると
S シューっていうよ


(S選手)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第423号】
■いま一体何が起こってる!?情報を素早く入手するためのリアルタイム検索

■港区への戸籍・住民票の職務上請求にかかる手数料が無料に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_1.html

【第424号】
■住民票の写しの交付手数料 東京都の全自治体 緊急調査 2021年アップデート/
■2021年度中に家事調停手続でウェブ会議試行が検討されています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_2.html

【第425号】
■弁護士の会務活動って何のために?何してるの?/
■パソコン小技 YAHOO!の画像検索
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_3.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ e裁判のいろはの「い」 ■■■
~今更聞けないパソコン操作、用語のあれこれ聞いてみよう~

「WEB会議の接続テストを行います」最近こんな電話が裁判所から入りませんか?
WEB会議って一体何?
訴訟記録の電子化、書証のオンライン提出・・一体どうなっちゃうの(汗)

という人のための業務研修会を行います。
日弁連の業務改革委員会IT問題検討PTにも参加している伊藤次彦さん(五反田法律事務所事務員)に裁判手続のIT化についてやさしく解説していただきます。
ぜひお気軽にご参加下さい。

南部ブロック業務研修会
【e裁判のいろはの「い」】
日 時 2021年6月24日(木)19時~20時
※以前に掲載しました案内のうち「曜日」が訂正になっています
会 場 東京合同法律事務所 会議室(定員10名)
連絡先 渡島(東京合同法律事務所 TEL:03-3586-3651)

ZOOM参加可能です。
事前登録↓
https://zoom.us/meeting/register/tJMtde2gpzIiG9GKOpGWo2ZtccYKHGG_RJ-8

※Zoom参加を希望される方は、上記より事前登録をお願いします。
必要事項を登録していただくと、ZoomミーティングのURL等がメールにて届きます。
研修当日前にはレジュメや資料をメールにてお送りする予定です。
※会場参加を希望される方は、チラシにご記入いただきFAXにてお申し込みください。
なお定員になり次第締切とさせていただきます。

詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210624nanbuitka.pdf



【NEW!】
■■■ トークイベント開催 ■■■

久しぶりにトークイベントを開催します。
スピーカーはフォトグラファーとして活躍する小松由佳さん。
シリア内戦や内戦の末に難民となった家族に密着して見えてきた世界の姿。
日常的に多くの外国人の姿を見るようになりましたが、取材を通して考えた異文化共生などについてもお話しして貰う予定です。
Zoomで配信します。どこからでも参加可能です。土曜日のお昼時ですが、お時間ある方は是非ご視聴ください。

6月26日(土) 14時配信開始
申込は下記のリンクからお願いします。

主 催 法律会計特許一般労働組合 憲法委員会
日 時 2021年6月26日土曜日 14時~16時
場 所 Zoom配信
参加費 無料
申込先  https://forms.gle/WcVxHb7j7qSfrZ9W8
詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210626talkebent.png



【NEW!】
■■■ 労働相談会開催します ■■■

コロナで休業したのに補償がなかった…、テレワークになって仕事が減った…などなど、どんなことでも構いません。一緒に解決方法を探しましょう。
私たち法会労に話してスッキリと夏を迎えませんか。

主 催 法律会計特許一般労働組合
日 時 2021年7月10日土曜日 13時~17時
場 所 組合事務所(電話相談可)
参加費 無料
連絡先 担当 浅野 (電話 03-3255-9280)
ご参加は以下の申込フォームからもOK!
https://forms.gle/kX3fiGqSBkAndbhL6

詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210710roudousoudan.png



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou


第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

弁護士の机周りを必死に片付けてもきれいな状態を1日も維持されない

(豆37)



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
東京地裁の訴状の受付窓口 事件番号や担当部は翌日午後以降に確認できる運用となっていますが,事情を伝えれば当日でもOKな模様
______________________________________________________________________________

新型コロナで緊急事態宣言が初めて出て以降,東京地裁本庁の民事事件受付では,窓口提出があっても,従前のようにその場で事件番号や担当部をお知らせするようなことはせず,翌日の,しかも午後,事件係にこちらから電話をして確認するような取り扱いとなりました。

翌日の午前中に電話して事件番号や担当部を聞こうとするや,午後でお願いしてるんですが…と,少々文句を言われます。

この取り扱いを裁判所のホームページでお知らせしてるとか,すみませんがコロナ対策なんで…と丁寧にお願いされるのであれば,まあ良しとして,何故か民事受付の職員さんは,ホームページでお知らせなんかしてません!そういう取り扱いなんです!と,「木で鼻を括る」とはこういう対応のことかと実感できる良い機会を提供してくださっています。

それはさておき,このような取り扱いがされていたとしても,当日中に事件番号や担当部を知る必要がある場合もあるのではないでしょうか?だから窓口に持ってきたのに…というような場合です。

その点,事務員歴うん十年のベテラン事務員さんに先日裁判所でたまたま会ったので聞いてみました。

曰く「事情を言ってねじ込めば事件番号と担当教えてもらえるよー」(意訳)とのことでした。実際に何件かねじ込んだそうです。

もしみなさまで当日中に事件番号や担当部を知りたい事情がおありの場合には,ねじ込んでみちゃっていただければと思います。

なお,控訴状の受付や簡裁での訴状受付では,従前どおり,その場で事件番号と担当部が分かります。

また,地裁受付で事件番号や担当が付されるのは翌日としても,事件としての受付は当日されますので,その点はご安心ください。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

裁判員裁判の裁判員(補充裁判員含む)に選ばれる確率は,平30年のデータで,13,500人に1人,およそジャンボ宝くじで5万円が当たるくらいの確率



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

ぼちぼちとウェブを使った研修会が開催されようとしています。
東弁でも例年の基礎講座・中級講座が,昨年は全部中止でしたが,今年はZoomのウェビナーを使って開催されています。

ちなみにウェビナーとはウェブとセミナーを合体させた造語だそうですね。

東弁の研修については以下で確認できます。

東京弁護士会 法律事務所職員の方へ
法律事務所職員研修情報↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html

法会労でもウェブを使ったイベントや労働相談が企画されています。

私も長らく職場のある地域で,会場開催での業務研修会や企画の開催に関わってきましたが,そろそろウェブメインの研修会等を開催しようと思っています。

どんな研修会が良いですかね?検討しています。
いま考えているのは,民事執行法の第三者からの情報取得手続き。
あと民法の相続法改正。ちょうど昨年の4月に改正されましたが,コロナの影響できちんとした事務員向け研修ができていないような気がします。

ほか,このメルマガを読んでるみなさまで,こんな研修会を開催して欲しいというようなリクエストがあればお知らせください\(^o^)/
できるだけみなさんの希望に沿った研修会を検討したいと思っています。

あれ?で,今回はオチはないのかって?

それでは,今回の編集後記とかけて,安物のクレンジング剤と解きます。その心は。
検討(健闘)したけどオチ(落ち)ない。
下手くそー!


本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^0^)/


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック