【第425号】弁護士の会務活動って何のために?何してるの?

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年6月4日

【第425号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

報道されているところではありますが,現在2万2千件ほどある行政手続きの98%超の手続きを2025年までにオンライン化する目標を政府の諮問機関が政府に答申しているようですね。

先週号の当メルマガでお知らせしましたが,マイナンバーカードを持っている本人であればコンビニから住民票の写しを取得できるようにしている自治体が増えつつあります。

バックナンバーはこちら↓
第424号【お仕事ミニ情報】
住民票の写しの交付手数料 東京都の全自治体 緊急調査 2021年アップデート
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_2.html

同様に,自治体によっては戸籍や印鑑証明等もコンビニで取得できるようなところもあります。

ゆくゆくはスマホやパソコンからの申請で取れるようになるかも知れません。

また,同じシステムを使って職務上請求も事務所からできるようになる可能性もあるでしょう。

イギリスでは,弁護士にその資格を証するIDカードやアプリを使って裁判所のセキュリティチェックを通過できるようなシステムがあるようです。

全くの空想の範囲を出ませんが,日本でも弁護士用のIDカードでの電子認証等で職務上請求をパソコンからできるような日が来るのは,そう遠くない将来かもしれませんね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事マメ知識
弁護士の会務活動って何のために?何してるの?

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■パソコン小技
YAHOO!の画像検索

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

エクセルで計算式を入力したりしなくても合計金額を一瞬で確認できる方法をご紹介しています。

第239号【エクセル小技】
合計金額を一瞬で確認する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_1.html



______________________________________________________________________________

【お仕事マメ知識】
弁護士の会務活動って何のために?何してるの?
______________________________________________________________________________

先生,毎日毎日忙しそう。事件関係もそうだけど弁護士会関係の会議や弁護士会に出かけていく用事多くない?とお思いの法律事務員のみなさまもいらっしゃるでしょうか。

先生が弁護士会の会長や副会長といった役員をされている場合もあるでしょうし,それ以外にも委員会の仕事がいくつもあったりするかも知れません。

また,弁護士の肩書には,日弁連や弁護士会の委員会の所属がたくさん記載されていることも多いのではないかと思います。

裁判所に提出する事件関係は,先生がどのような仕事をしているのか一定想像できるとして,日弁連や弁護士会では先生は一体何してるの?と思ったりしませんか?日々何をしているんでしょうね。

ということで,今回は日弁連や弁護士会で先生方がされているお仕事,会務について簡単にご紹介をしたいと思います。

まずは,何で先生方が会務をする必要があるのか?というところですが,理念の1つとしては弁護士自治が関係しています。

戦前は,弁護士の監督権は司法大臣(当時)が有していました。それ故に,弁護士が権力と対峙する場面では,権力側から弁護士に恣意的に懲戒がなされたりしたことも多々ありました。結果,多くの政治犯や思想犯が十分な弁護を受けないままに検挙・投獄されるといった著しい人権侵害がなされた過去の反省のもとに弁護士自治は生まれました。

弁護士自治ですので,他の士業のように,司法書士は法務省が,公認会計士は金融庁がといった具合に国家機関の監督に服すわけではありません。

弁護士は,弁護士自身が設立している日弁連や弁護士会による自治でもって自らを監督し,日弁連や弁護士会の活動・運営は自らの手ですることになっています。

また,弁護士自治に関するもの以外にも,弁護士は,基本的人権を擁護し社会正義を実現することを使命とする(弁護士法第1条)こともあり,日弁連や弁護士会の委員会等の会務を通じて社会の多くの人のためになる活動,公益活動をしています。

東京弁護士会には70もの委員会があります。
東京弁護士会ホームページ すべての委員会一覧↓
https://www.toben.or.jp/know/iinkai/ichiran.html
この一覧を見ると多彩な活動がされているのが分かります。

2018年版弁護士白書では,日弁連が実施したアンケートに回答した弁護士のうち77.5%が日弁連の委員会に,同じく73.2%が各地の弁護士会の委員会に所属しているとしています。

同白書では,弁護士会の委員会に所属している弁護士で1つの委員会にしか所属していない弁護士は少数派で24.3%,2つが24.5%,3つ20・0%,4つ11.1%,5つ8.1%で,なんと6つ以上も8.9%となっています。

多くの弁護士会の活動に関わっている弁護士から,自虐的に多重債務者ならぬ多重会務者なんて自らを呼んでいたりするのを聞いたことがあるかも知れません。
多重会務者は会務整理が必要です。なんてギャグを飛ばしていたりもします。

これらの活動は基本的に無償,ボランティアです。
私も日弁連のある委員会に協力事務員として関わっているのですが,その委員会で書籍を出版するとして,みんなで原稿を書く場合,会務の担い手でない私たち事務員は原稿料をもらえる一方,もっとたくさん時間を費やして多くの分量を書いている弁護士たちは一切のお金はもらえなかったりします。

このように先生方は,弁護士自治や弁護士の使命といった理念ほか,弁護士会によっては会務活動が義務化されているところがあったりもします。
また,弁護士と一口に言っても人それぞれ,人脈を作るため,業務に活かすためといった様々な理由で会務活動に励んでいるようです。

なお,弁護士自治が認められている日本は,諸外国では少数派のようです。
ドイツでは裁判所が弁護士の懲戒権を有しており,イギリスでは法廷弁護士に自治があったものが2007年に弁護士自治が廃止されました。

近年,弁護士の会務活動への参加が低下傾向にあることが問題視されるようになってきています。少数の活動的な弁護士の負担が加重になっている傾向も見受けられるようです。

弁護士自治や弁護士の使命実現のための会務で疲れて事務所に帰ってきた先生,お疲れ様ですとサッとお茶やコーヒーを差し出して労うのも,私たちができる社会貢献のひとつ?かも知れませんね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第422号】
■所有者不明土地対策関連法が成立 相続登記や名義変更登記が義務化されます/
■東京地方裁判所本庁 民事部の一部統合 一覧表を作成したのであげます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202105article_2.html

【第423号】
■いま一体何が起こってる!?情報を素早く入手するためのリアルタイム検索

■港区への戸籍・住民票の職務上請求にかかる手数料が無料に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_1.html

【第424号】
■住民票の写しの交付手数料 東京都の全自治体 緊急調査 2021年アップデート/
■2021年度中に家事調停手続でウェブ会議試行が検討されています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_2.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ e裁判のいろはの「い」 ■■■
~今更聞けないパソコン操作、用語のあれこれ聞いてみよう~

「WEB会議の接続テストを行います」最近こんな電話が裁判所から入りませんか?
WEB会議って一体何?
訴訟記録の電子化、書証のオンライン提出・・一体どうなっちゃうの(汗)

という人のための業務研修会を行います。
日弁連の業務改革委員会IT問題検討PTにも参加している伊藤次彦さん(五反田法律事務所事務員)に裁判手続のIT化についてやさしく解説していただきます。
ぜひお気軽にご参加下さい。

南部ブロック業務研修会
【e裁判のいろはの「い」】
日 時 2021年6月24日(木)19時~20時
※以前に掲載しました案内のうち「曜日」が訂正になっています
会 場 東京合同法律事務所 会議室(定員10名)
連絡先 渡島(東京合同法律事務所 TEL:03-3586-3651)

ZOOM参加可能です。
事前登録↓
https://zoom.us/meeting/register/tJMtde2gpzIiG9GKOpGWo2ZtccYKHGG_RJ-8

※Zoom参加を希望される方は、上記より事前登録をお願いします。
必要事項を登録していただくと、ZoomミーティングのURL等がメールにて届きます。
研修当日前にはレジュメや資料をメールにてお送りする予定です。
※会場参加を希望される方は、チラシにご記入いただきFAXにてお申し込みください。
なお定員になり次第締切とさせていただきます。

詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210624nanbuitka.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou


第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

大量の書類印刷,コピー機の熱で室温が上昇する



______________________________________________________________________________

【パソコン小技】
YAHOO!の画像検索
______________________________________________________________________________

当メルマガ先々週号では,YAHOO!のリアルタイム検索を使って,いま目の前で起こっている事態の情報を見つける方法をご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第423号【パソコン小技】
いま一体何が起こってる!?情報を素早く入手するためのリアルタイム検索
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/202105/article_3.html

今回は,同じYAHOO!の画像検索についてご紹介します。

画像検索は,例えば,以下のような場合に使えます。

最近,大阪司法書士会が作ったポスターが物議を醸して回収になったというニュースがありました。
頭髪強調のポスター「不快だ」 大阪司法書士会が回収へ(朝日新聞デジタル 2021年5月14日)
https://digital.asahi.com/articles/ASP5G5HPCP5GPTIL021.html

頭髪に特徴がある(というか,頭髪がない)タレントを起用して,そのタレントが複数並んだ写真に「不毛な争いをなくそう」「明日を明るく照らします」などと頭の特徴を強調したポスターを作ったことで,会員の司法書士から不快感を示す意見があり回収に至ったものです。

ニュース自体にこのポスターの写真でも掲載されていれば良いですが,配信する内容によっては掲載を自粛するようなこともあるのでしょう。
私が見た上記ニュースではポスターを見ることはできませんでした。

こんなニュースがあったら,どんなポスターか気になって仕事に手がつかなくなってしまうことでしょう。

そんなときに,他のニュースを探しても良いですが,画像検索をすることで目的のポスターをいち早く確認することができます。

方法は簡単。YAHOO!の検索窓に「司法書士会」「不毛」等とキーワードを入れて,検索窓の上部にある「画像」の項目をクリックするだけです。
これで検索するとこんな感じの結果が表示されます↓
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E4%B8%8D%E6%AF%9B%20%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

以上,ご存じなかった方はお試しください!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

トウキョウトガリネズミという北海道にしか生息しないネズミがいる



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

コロナの影響で,気軽に何かを食べに行ったり飲みに行ったりできない雰囲気ですね。でも思考は自由です。

先日,カフェラテでも飲みに行こうかと思って,ラテアートで有名な南青山のカフェに行きました。もちろん妄想です。

私が10秒で描きあげた当メルマガのみんなに愛されているマスコットキャラクター,メルマガ男。
これですね↓
https://houkairou-mail-magazine.com/gazou/merumagao.png

これを,お店のバリスタにラテアートで表現できるのかお聞きしたところ,できると言うのです。

それじゃお願いしますと言って出てきたのがこれ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/gazou/210603latteart.jpg

驚きました。見事なラテアート。

3秒で出来上がりました。合成写真。今やこんなのも簡単に作れちゃうんですね。
南青山,バリスタのくだりは妄想ですけどね。

だって,コロナでどこも行けないじゃないですか。夢見ちゃったりしませんか。

晴れわたる爽やかな朝。代官山の小洒落たカフェテラス。小鳥のさえずりがBGM。秀逸なラテアートを楽しみながら過ごす休日。

ああ,茨城の片田舎出身の40も半ばのおっさんだって,いやそんなおっさんだからこそ,だからこそ行ってみたいと,欠片も思わないのはなぜでしょう。
朝はやっぱり納豆だからだっぺ。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^0^)/


(編集長)




<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック