【第424号】住民票の写しの交付手数料 東京都の全自治体 緊急調査 2021年アップデート

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年5月28日

【第424号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

ここのところいくつかZoomの研修会に参加しています。
リアルの研修会の方が,講師の表情や話しぶりで伝わることもある他,優れている点は否めないですが,ウェブであればどこで何をしていても取り敢えず話は聞けるという意味ではなかなか良いのではないかと思っています。

特に,夕方以降だと,お子さんがいらっしゃる方やご事情がおありの方だとなかなか研修も受けにくいのではないかと思いますが,ウェブ研修会であればもしかすると参加できるかも!?と思いいくつか試してみました。

まず,料理をしながら研修を受けれるか。これは問題なくできましたね。資料を参照するのが少々不便でしたがいけましたね。
ワイヤレスヘッドホンがあれば線が邪魔にならないのでなお良しな感じでした。カメラオフは忘れずに。料理している姿がライブ配信されてしまいます。

外出移動中に受けれるか。これも問題なかったですね。料理と違って何かしているわけではなく移動しているだけですからね。ただ,歩いているときに資料を参照するのは難がありました。

自動車の検査中に受けれるか。店員さんの説明聞いている際に講師の話も聞くのはさすがに無理でしたが,あとはほとんど待つだけですからね。むしろ研修会受講に適してました。

買い物中に受けれるか。ちょっと難しかったですね。講師の話を聞きながらもいろいろ買う物のことを考えてしまうので,講義内容を聞く集中力が寸断されてしまうのです。付き合わされての買い物であればむしろ適してるかも!?

自動車の運転中に受けれるか。これはやめてください。

と,少々不真面目な受講態度も散見されましたが,何か用事があるから研修会に参加できないかもと考えるのは少々早計かもしれません。
是非一度,ウェブ研修会にご参加いただくと良いものと思います(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事ミニ情報
住民票の写しの交付手数料 東京都の全自治体 緊急調査 2021年アップデート

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■裁判手続きのIT化情報
2021年度中に家事調停手続でウェブ会議試行が検討されています

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

事務所の誰がプリントアウトしたかわからない文書がコピー機にある場合に,その文書の放置犯を突き止める小技をご紹介しています。

第238号【パソコン小技】
プリントアウト放置犯をウェブブラウザで調べる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_4.html



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
住民票の写しの交付手数料 東京都の全自治体 緊急調査 2021年アップデート
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーでは,東京都全市区町村の住民票の写しの交付手数料を一斉に調査したことがありました。

7年前の2014年に緊急調査を実施したものです。
何で緊急だったかは聞きっこなしでお願いしますが,配信するネタが極度に不足していたからではありません。

今回もあれから7年,緊急調査を実施する機運が高まり,先日,2021年5月27日,つまりは昨日です。当メルマガ編集部総力を挙げて緊急調査を実施しました。

7年ですからね。住民票の写しの交付手数料も驚くべき変化を遂げたに違いないという編集長の思い込みから始めた調査でしたが,結果は驚くべきものでした。

大して変わってない。

変わったと言えるのが,手数料100円アップの6市と1町,50円アップの1村,コロナ対応で一時的に無料にしている港区でした。

他はほぼ従前どおり,普通の住民票の写しより100円高い400円でハローキティ絵柄住民票を出している多摩市,弁護士等からの請求だけ通常より200円も高い500円の北区といった個性的な自治体は健在でした。

記事にならねーと絶望に苛まれつつ,仕方ないので別の視点からも調査しました。

当メルマガのバックナンバーでもご紹介していますが,現在,マイナンバーカードを使えばコンビニで住民票の写しを取得できます。あくまでも「マイナンバーカード」を持っている「本人」しか取れませんけどね。コンビニ対応自治体は増えつつあります。

なお,本記事はマイナンバーカードの普及に資するような意図は一切ありません。むしろマイナンバー制度には筆者は反対の立場です。あくまでも調べた結果をご紹介するものです。

マイナンバーカードでの住民票の写しコンビニ交付については以下のバックナンバーでご紹介しています。
第362号【お仕事マメ知識】
コンビニで自分の住民票の写し原本を取ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202003article_2.html#1

この点,東京都にある自治体ではどの程度,コンビニ交付が普及していて,本人であれば手数料がいくらで取得できるのかという視点で調査を実施しました。

結果,コンビニ交付を利用できる自治体では,通常の申請と比較して100円から300円程も安く取得できるところが多いことが分かりました。

依頼者等がマイナンバーカードを持っているのであれば,場合によっては本人にコンビニで取ってきてもらう方が安く済むと言えそうです。

特に北区の場合,弁護士等が職務上申請をする場合には手数料が500円です(これいかがかと思います)が,コンビニ交付なら200円です。その差300円。私たちが郵送で申請するとなれば往復の送料実費もかかります。
足立区でも郵送申請400円に対しコンビニ交付150円です。

2021年05月27日現在,コンビニ交付を利用できる自治体は,日本全国の850市区町村(全1741市区町村のうち48.8%程度)となっています。

東京都でも全62市区町村中47市区町村(75%)にまで普及しつつあります。

以上の内容を含んだ東京都全市区町村の住民票の写しの交付手数料一覧を以下のとおり配布いたします。
どうぞ必要に応じてご利用ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/210527toukyoutojyuminhyou.pdf

なお,コンビニ交付ができるとしても,大手3社セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン以外のミニストップやデイリーヤマザキ・セイコーマート等では対応しておらず取れない自治体もあります。

また,生活保護受給者等の場合,窓口での交付手数料が無料になる自治体もありますが,コンビニ交付では無料とならない場合が一般的ですので,その点も注意が必要かと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第421号】
■東京家庭裁判所内の司法協会への謄写申請 郵送でやりとりやってみた/
■家事事件手続及び民事保全、執行、倒産手続等IT化研究会が第1回会議を開催
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202105article_1.html

【第422号】
■所有者不明土地対策関連法が成立 相続登記や名義変更登記が義務化されます/
■東京地方裁判所本庁 民事部の一部統合 一覧表を作成したのであげます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202105article_2.html

【第423号】
■いま一体何が起こってる!?情報を素早く入手するためのリアルタイム検索

■港区への戸籍・住民票の職務上請求にかかる手数料が無料に
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/202105/article_3.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ e裁判のいろはの「い」 ■■■
~今更聞けないパソコン操作、用語のあれこれ聞いてみよう~

「WEB会議の接続テストを行います」最近こんな電話が裁判所から入りませんか?
WEB会議って一体何?
訴訟記録の電子化、書証のオンライン提出・・一体どうなっちゃうの(汗)

という人のための業務研修会を行います。
日弁連の業務改革委員会IT問題検討PTにも参加している伊藤次彦さん(五反田法律事務所事務員)に裁判手続のIT化についてやさしく解説していただきます。
ぜひお気軽にご参加下さい。

南部ブロック業務研修会
【e裁判のいろはの「い」】
日 時 2021年6月24日(木)19時~20時
※以前に掲載しました案内のうち「曜日」が訂正になっています
会 場 東京合同法律事務所 会議室(定員10名)
連絡先 渡島(東京合同法律事務所 TEL:03-3586-3651)

ZOOM参加可能です。
事前登録↓
https://zoom.us/meeting/register/tJMtde2gpzIiG9GKOpGWo2ZtccYKHGG_RJ-8

※Zoom参加を希望される方は、上記より事前登録をお願いします。
必要事項を登録していただくと、ZoomミーティングのURL等がメールにて届きます。
研修当日前にはレジュメや資料をメールにてお送りする予定です。
※会場参加を希望される方は、チラシにご記入いただきFAXにてお申し込みください。
なお定員になり次第締切とさせていただきます。

詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210624nanbuitka.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou


第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

出したはずの書面が出てないとの裁判所から電話に焦るも,その後にやっぱり出てましたと電話がありホッとするが,考えてみればこちらは振り回されただけだったと思う



______________________________________________________________________________

【裁判手続きのIT化情報】
2021年度中に家事調停手続でウェブ会議試行が検討されています
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーでは,現在,法制審で立法化の議論が進んでいる民事裁判手続きのIT化の動きの他,刑事裁判手続きや家事事件手続・民事保全・執行・倒産手続等でもIT化の議論が進みつつあることをご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第420号【裁判手続きのIT化情報】
刑事裁判手続きもIT化 検討会が発足
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_6.html#2

第421号【裁判手続きのIT化情報】
家事事件手続及び民事保全、執行、倒産手続等IT化研究会が第1回会議を開催
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202105article_1.html#2

これらは,2020年に閣議決定された「世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」(IT新戦略)「成長戦略フォローアップ」におい刑事裁判手続きや家事事件手続及び民事保全,執行,倒産手続等のIT化のスケジュールを検討するという方針に基づいて議論が進められているものです。

あくまでもこれらの方針は政府=行政が進めているものですが,司法においても,裁判所はこれらの方針に対応する方向になっています。

また,新型コロナの感染症防止対策の意味もあり,最高裁は,家庭裁判所で令和3(2021)年度中に家事調停手続きでウェブ会議を導入できないか検討・準備を始めた模様です。

まずは,東京・大阪・名古屋・福岡の各家庭裁判所で試行をするような予定とのことです。

まだ具体的にいつからどのような方法で試行されるのかは未定ですが,また新しい情報が入りましたら随時お知らせしていきたいと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

地裁に出す飛躍上告提起事件の事件記録符号は「ワオ」



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

裁判所の「テンポチョウ」って聞いたことありますか?
なんか音楽用語みたいな響きですね。

私もこの業界で決して短くない期間働いていますが,初めて聞きました。

先日,地方の裁判所から電話があった際,書記官が「当庁はテンポチョウなので期日が先になってしまってすみません。」とおっしゃっていたのです。

その場では適当に返事しましたが,電話を切った後に即座にパソコンのキーボードを叩きました。

どうやら漢字では「填補庁」と書くようですね。

裁判官が常駐していない裁判所支部のことで,本庁等から非常勤で来るような裁判官を填補裁判官と言ったりして,そういう裁判官が来るような裁判所だから填補庁と呼んでいるようです。

しかし,あくまでも私が調べた限りなので,もしかすると当庁はテンポ調でノリノリという趣旨で書記官がおっしゃった可能性は否定できません。期日決めちゃおうYO!的な。

もしかすると私の適当な返事,ノリ悪いなと思われたかも知れませんね。
次こそは,候補日チョーダイYO!ときちんとアゲアゲテンポ調で対応できるようにしたいと思います。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(σ・∀・)σチェキラ


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック