【第420号】歴史的価値のある刑事訴訟記録も大量廃棄!? 永久保存制度が拡充されます

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年4月23日

【第420号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

ゴールデンウィーク間近ですね。新型コロナの影響で,どこにも行けない感じでしょうか。気持ちが良い季節なんですけどね。

さて,先日の裁判所外回り。東京地裁本庁の建物地下の郵便局はいつでも忙しそうですね。

印紙や郵券セットを買う人たちでよく列ができています。

それに対応する郵便局職員さんたち,手際良いですよね。最短距離で必要な印紙や郵券を的確にパッパと用意してくれます。
きっと,凄い人がここに配属されるのではないかと思います。

よく裁判所に行くとこの職員さんたちの顔を覚えてしまったりしますね。
職員さんにとっては私なぞ何十人何百人のうちの一人なので,こっちを覚えてるということはないかと思いますが。

で,東京地裁本庁の建物地下が混んでいるときには,裁判所の隣の建物,農水省にも郵便局があるのでそこを使うと良いですよということをこのメルマガでも何度かご紹介しました。

先日も混んでいたので農水省の郵便局に行きました。
するとそこには見知った顔が。そう,裁判所地下にいた職員さんが異動になったようで,こっちで働いていました。私は知ってるけど向こうは知らない。ただそれだけの話なんですけどね。この職員さんから切手買いました。けっこう狭い範囲で異動するんですね。

ちなみに,この職員さん,農水省でも超絶素早く的確に仕事していたかというと,うん,フツーでした。鳴ってる電話取ってと上司らしき人から注意されてました。
いやいや窓口対応してるのに無理だろと思ってしまいましたが,この情報,どうでも良いですね。

さて,ゴールデンウィーク明け?中日?の5月7日金曜日は当メルマガの配信はお休みします。5月3日からのお休み期間中に記事を書けるような気がしないからです(^o^;)
ゴールデンウィーク,みなさまもゆっくりお休みできるといいですね(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事ミニ情報
歴史的価値のある刑事訴訟記録も大量廃棄!? 永久保存制度が拡充されます

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■裁判手続きのIT化情報
刑事裁判手続きもIT化 検討会が発足

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

エクセルで,右クリックを利用したオートフィル機能により連続した毎月末日を自動生成する方法をご紹介しています。

第229号【エクセル小技】連続した毎月末日を自動生成する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
歴史的価値のある刑事訴訟記録も大量廃棄!? 永久保存制度が拡充されます
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーでは,判例百選に載っているような歴史的価値のある「民事」訴訟記録が大量に廃棄されていたこと及びそれが問題になり新たな保存制度の運用が開始されたことをご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
【第392号】
歴史的価値ある民事訴訟記録の大量廃棄と新たな記録保管の運用をご紹介 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_2.html#1
歴史的価値ある民事訴訟記録の大量廃棄と新たな記録保管の運用をご紹介 その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_3.html#1

「民事」訴訟記録については,ご紹介しましたように新たな運用により歴史的価値のある記録は永久に保存されるような制度ができたわけですが,「刑事」訴訟記録についてはどうなの?と法務省が見直したところ,なんと「刑事」訴訟記録についても大量に廃棄されていたことが昨年(2020年)末の12月25日付調査結果のとりまとめにより判明しました。

重要な判例の抜粋内容を掲載している「憲法判例百選第6版1・2」に掲載されている88件のうち実に63件(7割超)の刑事訴訟記録が廃棄されていたとのことです。

また,最高裁大法廷で違憲の判決が下された判例9件については,8件についてその記録が廃棄されており,高田事件の記録だけが唯一保存されていました。

刑事訴訟記録の保管期限については,当メルマガのバックナンバーでもご紹介しましたが,判決書原本は死刑や無期懲役が100年,有期懲役・禁錮50年,罰金刑等20年と比較的長い期間,保管されることになっています。

一方で判決書原本以外の訴訟記録については,死刑・無期懲役50年(無罪であれば15年),有期懲役・禁錮は5年~20年,罰金刑では3年と比較的短い期間しか保管されず,保管期間経過後は原則廃棄となります。

バックナンバーはこちら↓
【第253号】 確定した刑事事件記録の保存期限
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_2.html#1

バックナンバーでもご紹介していますが,刑事確定記録は第一審の裁判をした裁判所に対応する検察庁にて保管することになっています。

ですので,従前は,廃棄となる刑事訴訟記録のうち,保管している「検察官」が,必要があると認めるときは保管期間を延長することができます(法第2条)し,再審の手続のため保存の必要があると認めるときは,保存すべき期間を定めて,その保管期間満了後も,これを再審保存記録として保存するものとされています(法第3条)。

また,刑事法制及びその運用並びに犯罪に関する調査研究のために保管期間満了後も保管(刑事参考記録・法第9条)するような場合にも検察官の判断となっていたようです。

結果,2020年末時点で刑事参考記録として保存されていたのは854件に過ぎないような状況にありました。
ちなみに,この854件には何が含まれているか一覧が公開されていますので,ご興味ある方はご覧ください↓
法務省 刑事参考記録一覧(令和2年12月31日現在)
http://www.moj.go.jp/content/001310989.pdf

そしてこのような歴史的価値ある刑事訴訟記録の大量廃棄を受けて,法務省は,省内にプロジェクトチームを設けて,今後の保存のあり方について検討した結果を今年(2021年)2月に発表しました。

内容としては,ひとつは,今後は,弁護士会・裁判所・学術研究者等から検察庁に保管されている刑事訴訟記録について,刑事参考記録に指定して欲しいとの要望があった場合には,検察だけの判断では廃棄ができないようなルールを設けました。
要望があったのに廃棄の判断をする場合には,検察だけでなく外部の有識者の意見を聞くことになりました。

ふたつ目は,刑事参考記録とする対象の判断基準を客観的に定めました。
具体的には以下のような訴訟記録は全て刑事参考記録に指定されることになります。
(1)検察審査会で起訴議決がされて指定弁護士が起訴した事件
(2)最高裁判所の刑事判例集(刑集)・裁判集刑事(集刑)・「判例百選」など主な判例集に掲載された事件
(3)主要全国紙の一面に掲載されるなど大きく報道された事件

以上,刑事訴訟記録の永久保存の制度の拡充についてのご紹介でした。
今後は歴史的価値ある事件の記録がきちんと保存されていくことでしょう。
私たちが作った公判期日請書なんかも対象に含まれるかも知れません。恥ずかしい誤字が永久保存なんてならないよう普段から気をつけていきたいですね(^0^)/


(編集長)


参考サイト

・法と経済のジャーナル Asahi Judiciary
刑事訴訟記録の永久保存の拡充、法務省が各地検に指示
https://judiciary.asahi.com/articles/2021040300001.html#_ftn4
・NHK NEWS WEB(2021年2月12日)
重要な刑事事件の裁判資料保存する「刑事参考記録」対象拡大に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210212/k10012862151000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第417号】
■証拠番号の付番をデータ上でするアイディア よその事務所ではどうしてる?/
■民事執行 金融機関から情報取得手続で申立書に付ける封筒はレターパックでなくても良い模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_3.html

【第418号】
■かつてウェブ上にあった情報を探す Wayback Machineの活用/
■法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書等には押印不要に 不動産登記規則の改正
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_4.html

【第419号】
■勝手に独自調査 商号・法人名にキラキラネームはあり得るか?と日本で一番長い名前の会社/
■郵便番号の個別検索なら郵便局ホームページより素早く検索できるサイト
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_5.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

NEW!
■■■ 業務研修会「相続人調査のポイントを学ぼう」 ■■■

毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの春の研修。
今回は、Zoom併用で会場参加も少数ながら受け入れつつ開催を致します。
テーマは「相続人調査」。
戸籍の追いかけ方や、相続人確定の基礎知識などを、東京弁護士会の研修で講師を務めたこともある本多史和さんに伺います。
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!
お気軽にご参加下さい。

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2021年5月21日(金) 18:30~
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
・事前登録↓
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZUkcu6qpjgtHtJ0FVTjr4xbkAAbqmhyqwO2

※Zoom参加を希望される方は、上記より事前登録をお願いします。必要事項を登録していただくと、ZoomミーティングのURL等がメールにて届きます。研修当日前には、レジュメや資料をメールにてお送りいたします。
※会場参加を希望される方は、チラシに記入後FAXしていただくか、上記連絡先までご連絡くださいますようお願いいたします。なお定員になり次第締切とさせていただきます。

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210521santamasouzoku.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou


第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

忙しくていっぱいいっぱいの状況の私に話しかけてくる先生,今こんな状況なんです!分かりますよね!?と目で訴えるが,効果なく話しかけてくる



______________________________________________________________________________

【裁判手続きのIT化情報】
刑事裁判手続きもIT化 検討会が発足
______________________________________________________________________________

昨年(2020年)7月に閣議決定された「世界最先端デジタル国家創造宣言・
官民データ活用推進基本計画」(IT新戦略)では,今後,国が目指すIT化の方向性や施策を打ち出していますが,その中で,「民事」裁判手続きのIT化のみならず「刑事」裁判手続きについてもIT化を目指す方針が記載されました。

令和2年度中に「令状請求・発付をはじめとする書類のオンライン受交付、刑事書類の電子データ化、オンラインを活用した公判など、捜査・公判のデジタル化方策の検討を開始する。」とされています。

そして,法務省において刑事手続における情報通信技術の活用に関する検討会が発足し,「令和2年度中」ぎりぎりの2021年(令和3年)3月31日に第1回の会議が開催されました。

委員は,大学教授や弁護士,政府の関係官のほか,最高裁の刑事局第二課長や地裁部総括判事,東京高等検察庁総務部長で構成されています。

まだ第1回ですので,議論の緒に就いたばかりですが,今後,具体的な方向性や法整備における争点の整理等がされていくことでしょう。

会議の議事録や資料等は,随時,以下の法務省のホームページにアップされていくことと思います。
法務省 刑事手続における情報通信技術の活用に関する検討会
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji07_00011.html

要注目ですね!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

時速100キロ超で走ることができる肉食獣チーターの鳴き声は,猫のような「ニャー」



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

最近は月に一定額を支払うことで利用し放題なサービスが流行ってますね。

音楽聴き放題,雑誌や書籍読み放題,映画見放題,アプリダウンロードし放題等など,みなさんも利用されているのではないでしょうか。

私も音楽と書籍で利用していたりします。なんか惹かれますよね,〇〇放題。

行きました若い頃,食べ放題。子どもに買ってあげましたおもちゃ,いたずらし放題。

だいたい考え得る人間の欲望に根ざした放題は,ほぼ世に存在しているのではないかと思われますが,これからも新しい〇〇放題が出てくるかも知れません。

私があったら良いなと思う放題は,これですね。お給料もらいたい放題…いや,これはないな。

編集長としては,当メルマガの記事選び放題!これですね。掲載する記事が素晴らしいものばかりで,スイーツのトッピング選び的に,チョコチップ?イチゴ?生クリーム?ブルーベリー?メル子迷っちゃう~,って妄想してないで早く記事書きなさい!って感じですね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック