週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2021年4月16日
【第419号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
当メルマガでは毎回「雑学知識」をご紹介しています。
たった1行ですが,毎回となるとけっこう大変です。
創刊当時からあるコーナーですので,今回含めすでに419個の雑学をご紹介してきたことになります。一応使い回しはしていません。と思っているだけで,実は私がボケてるだけな可能性はありますけどね。
で,この雑学知識,みなさんにご紹介する以上,きちんとした根拠があるのか調べる(裏取り)作業がなかなかたいへんなんです。
ネット上で見つけた雑学って調べてみると単なる噂だったり,根拠が明確でなかったり,中には嘘もあったりします。
調べた結果,使えない雑学だったときの徒労感。でも根拠を探すときの宝探し感。しっかりした根拠を見つけた時のトキメキ。なかなか楽しいものでもあります。
雑学に関しては書籍も重要な情報源です。書籍になるくらいですからね。さすが根拠がしっかりしています。
と,偉そうなこと言ってますが,それをパクっているわけです。
そして,ほぼパクり尽くしたので,最近良かったネタ元の書籍をご紹介しておきたいと思います。
「ひとネタで、相手の心をすぐつかむ うける! 雑学 (PHP文庫)」です↓
https://amzn.to/3gcriSK
先日ご紹介した脱獄囚が裁判官になってしまった話もここからネタをもらいました。
本のタイトル通りみなさんの心をグッとつかんだものと思います(想像)。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■勝手に独自調査
商号・法人名にキラキラネームはあり得るか?と日本で一番長い名前の会社
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■お仕事便利サイト
郵便番号の個別検索なら郵便局ホームページより素早く検索できるサイト
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
パソコンの画面を画像化(スクリーンショット)する方法をご紹介しています。
第228号【パソコン小技】
パソコン画面に表示されているままを画像でコピーする
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_3.html#2
______________________________________________________________________________
【勝手に独自調査】
商号・法人名にキラキラネームはあり得るか?と日本で一番長い名前の会社
______________________________________________________________________________
当て字で間違った読み方,初回正答困難,一般常識から著しく外れている意味・読み方・漢字を用いた名前のことを,通称キラキラネームと言ったりします。
人名に使える「漢字」には制限がありますが,「読み」に関しては特段の制限はありません。
ですので,この漢字でこう読むの!?という驚きの名前に出くわすことがあるかも知れません。
ところで,会社の商号や法人名では,従前,フリガナを検索して確認するような方法はありませんでした。
それが,2018年3月12日以降から,商業・法人(以下「法人等」)の登記の申請を行う場合には,申請書に法人名のフリガナを記載することとする商業登記事務取扱手続準則の改正がありました。
当メルマガでもバックナンバーでお知らせしています↓
第270号【お仕事ミニ情報】
商業・法人の登記申請で申請書に法人名フリガナが要記載に
法人番号公表サイトで法人名にフリガナが表示されることに
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201804article_4.html#2
この改正によってもなお登記事項証明書ではフリガナは確認できませんが,国税庁の法人番号公表サイトでは,2018年3月12日以降にフリガナつきの法人等の登記申請があった場合,または法人等から申出があった場合には,フリガナが記載されることになりました。
法人等の名前のフリガナ,「読み」については,特にこれを制限するような決まりはなく,準則改正に先立って出された通達(平成30年2月27日法務省民商第26号)では,「登記官は,登記申請書に記載された法人名の振り仮名が公序良俗に反するものと認められる場合を除き,その記載のとおり,片仮名で登記情報システムに登録するものとする。」としています。
従って,当て字で間違った読み方,初回正答困難,一般常識から著しく外れている意味・読み方・漢字を用いた名前であるところのキラキラネームであっても,公序良俗に反するものと認められる場合でなければ,法人等についても自由に名前を付け得るということになります。
以上,商号・法人名にキラキラネームはあり得るか?との疑問については,あり得るということですが,ついでに法人番号公表サイトのデータを使ってマメ知識を調べてみましたのでご紹介します。
■日本で1番長い名前の法人等
本記事執筆日(2021年4月15日)時点で,日本一長い名前の会社としては,会社種別を含めなんと145文字,以下の商号の会社があります。
「株式会社あなたの幸せが私の幸せ世の為人の為人類幸福繋がり創造即ち我らの使命なり今まさに変革の時ここに熱き魂と愛と情鉄の勇気と利他の精神を持つ者が結集せり日々感謝喜び笑顔繋がりを確かな一歩とし地球の永続を約束する公益の志溢れる我らの足跡に歴史の花が咲くいざゆかん浪漫輝く航海へホールディングス」
宗教団体のような印象を受けますが,携帯電話会社の代理店等を展開する宗教色は無い会社のようです。
以下のサイトで紹介されています。
マイナビニュース「株式会社あなたの幸せが私の幸せ……、137文字のギネス級に長い社名の謎に迫った」
https://news.mynavi.jp/article/20150724-yourhappines/
会社名を電話で名乗っている途中で電話を切られることもあるそうです。
■2番目に長い名前
日本一の山は富士山3776メートル,とパッと思いつくものと思いますが,2番目はご存知でしょうか?
2番目は南アルプスにある北岳3193メートルです。
2番目はあまり知ることがないと思いますので,ここでご紹介したいと思います。
本記事執筆日(2021年4月15日)時点で,日本で2番目に長い名前を持つ法人等は以下です。
MISS QUEEN OF VOAA UNIVERSE,MISTER OF VOAA UNIVERSE,MRS.QUEEN OF VOAA UNIVERSE,KING OF VOAA UNIVERSE,QUEEN OF VOAA UNIVERSE INT’L ORG.合同会社
文字数としては138文字(空白も1文字とカウント。空白をカウントしなければ120文字ですが,それでも変わらず2位)です。最後のほうのINT’LはINTERNATIONALの略だと思いますが,これを略さなければ146文字(空白含む)で堂々の1位でした。
ちなみに3番目。
宗教法人改革派国際基督長老教会A Religious Corporation in Japan International Christian Presbyterian Church of the Reformation
110文字です。宗教団体のような印象を受けますが,宗教団体なんだと思います。
以上のように,アルファベットの法人等の名前だと長くなりがちな傾向にあるようです。
ちなみに4番目は93文字,5番目91文字,6番目89文字で,いずれもアルファベットな名称です。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第416号】
■お仕事体験記 法務局の申請用総合ソフトで不動産の登記をQRコード付き書面申請でやってみた/
■改正民事執行法 不動産に関する情報の第三者からの取得手続は今年(2021年)5月1日施行になる模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_2.html
【第417号】
■証拠番号の付番をデータ上でするアイディア よその事務所ではどうしてる?/
■民事執行 金融機関から情報取得手続で申立書に付ける封筒はレターパックでなくても良い模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_3.html
【第418号】
■かつてウェブ上にあった情報を探す Wayback Machineの活用/
■法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書等には押印不要に 不動産登記規則の改正
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_4.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
コピー機のソーターで大量の紙を流している最中にグシャッと音がして止まるコピー機,嫌な予感しかしない
______________________________________________________________________________
【お仕事便利サイト】
郵便番号の個別検索なら郵便局ホームページより素早く検索できるサイト
______________________________________________________________________________
仕事で郵便番号を調べる機会は多いのではないでしょうか?
正確・確実に調べるのであれば郵便局のホームページを使うのが良いのでしょうが,少々使い勝手が悪いものと思います。
まず都道府県を選択して,市区町村を…と,面倒に感じてしまいます。
であれば,Google等の検索で住所だけ入力すれば郵便番号が出てきますが,例えば「京都市左京区黒谷町」の郵便番号を調べたい場合,この住所自体を入力するのが少々面倒です。
って,どれだけ面倒くさがりなんだと怒られそうですが,1分1秒を争って仕事をしているとほんの数秒でも惜しくなるものではないでしょうか?
あっ,私は違いますけどね。私は争うことなく平和な日々を過ごしております。
で,そんな1分1秒なあなたにオススメなのが以下のサイトです。
高速郵便番号検索
https://post.cloned.jp/
このサイトにアクセスいただければお分かりになりますように,非常にシンプルなサイトです。
検索窓と広告しかありません。
この検索窓に調べたい住所を入力して郵便番号を調べるのです。
このサイトの良いところは,都道府県名とか市区町村名とか入力面倒なものは必要なしで,町名のみ入力すればその町名を含む郵便番号の一覧が即座に表示されるところです。
例えば「大阪府大阪市中央区淡路町」の郵便番号を調べたいときには「淡路町」とだけ入力して検索すれば「淡路町」を含む一覧が出てきます。
これを同様に「淡路町」「郵便番号」としてグーグル検索で郵便番号を調べようとすると,きっと東京都千代田区神田淡路町が邪魔をしてくるでしょう。
上記,高速郵便番号検索でも,一覧には東京都千代田区神田淡路町がでてきますが,簡易な一覧表示なので必要な郵便番号をすぐに確認できます。
漢字の変換が面倒な地名の場合には,ひらがなで読みを入力するだけでも検索できるようです。
まずはどんなものかお試しください。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
鶯(うぐいす)色はウグイスの色ではなくメジロの色
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
今回の記事では,法人等の名前で長いもの文字数ランキングをご紹介しました。
たぶんですが,一番長い名前の会社名はネットで検索すればすぐ出てきますが,2番目以降は調べても見つけるのは難しいのではないかと思います。
今回どうやって2番目以降を確認したのか気になりませんか?
えっ,気にならない?
では,私の最近の趣味についてお話しましょう。というのは嘘で,どうやって調べたのかご紹介します。
記事の中でも出てきましたが,今回は国税庁の法人番号公表サイトを使いました。
このサイトからは法人番号が付けられている法人等全てのデータをダウンロードすることができます。
法人番号は,会社やその他法人のほか,国の機関,地方公共団体,国税が課されている等の権利能力なき社団・財団についても,付けられるようなものとなっています。
ですので,その一覧データを入手できれば,登記のある会社・法人であれば一網打尽,名前の文字数を簡単にランキング化できると考えたのです。
しかしながら,この記事を書こうと思って取得したデータ,2021年3月30日現在が最新でしたが,その一覧に載っている法人等の数,実に499万9226件。
普段,名簿データで使ってるのってどれくらいでしょうか?数百・数千,多くても万単位ではないでしょうか?
それがおよそ500万件ですからね。ちなみにExcelで行としてデータを入力できるのは104万8576行までです。
その優に4倍以上。一体どうやって500万件ある法人等の一つひとつの名前をカウントするんだよ!となりました。
最初はExcelの関数使って名前の文字数カウントしようと気軽に考えていたんですけどね。Excelでデータを処理できないと分かったときの絶望感。
今回の記事が書けないじゃないか!とマイクロソフトにエクセルの最大行数を増やすよう電話して懇願しようかと本気で思いました。
まぁ,しかし何とかなりましたね。
今回は,マイクロソフトのAccessを使いました。さすがはデータベースソフト。500万件だろうと処理できました。ここまで行き着くのに四苦八苦したんですけどね。
そして,名前の文字数がパッと表示されたときの感動,それをお伝えしたかったんですけどね。届きましたでしょうか?
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント