【第418号】かつてウェブ上にあった情報を探す Wayback Machineの活用

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年4月9日

【第418号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

春ですね。この春から法律事務所で働き始めた方もいらっしゃるでしょうか?
だいぶ以前に紹介したことがあるのですが,日弁連では法律事務所で事務員や秘書等として初めて働きはじめる方向けの「今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト」という冊子を出しています。

紙の冊子で買うと200円しますが,データダウンロードであれば無料です。
以下からダウンロードできます↓
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html

ちょっと中身を覗いてみました。
この業界に長いこと居ると,いつの間にやらいい加減になっていることもあって,確かにしっかりしないとなと少々反省。

例えば,電話の切り方。テキストでは「受話器は、相手が切ってから静かに置きます。」と書いてあります。

電話を切る際,「失礼いたします。」と言い終わるか終わらないかでガチャンと切られると確かに感じはよくありませんね。

自分もやっていないかテキストを見直してみるのもたまには良いものですね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
かつてウェブ上にあった情報を探す Wayback Machineの活用

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法令改正情報
法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書等には押印不要に 不動産登記規則の改正

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

キータッチのみで一発保存!「名前をつけて保存」が一瞬で実行できる方法をご紹介しています。

第227号【パソコン小技】
キータッチのみで「名前をつけて保存」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_2.html#2



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
かつてウェブ上にあった情報を探す Wayback Machineの活用
______________________________________________________________________________

7年前の当メルマガの記事で「過去のホームページを参照する」として更新されてしまったホームページの更新される前の内容を参照する方法をご紹介しました。

その中で,アメリカにあるインターネットアーカイブという非営利団体が運営している事業として,世界中のホームページの内容を随時保管しているWayback Machineをご紹介したことがありました。

この記事掲載時点で4170億ページが収集されていましたが,それから7年。今ではこの記事執筆時点で5530億ページが収集されています。

事務所のホームページがあればそれもWayback Machineに保管されている可能性があります。

私の事務所のホームページも年2回ほどのペースで保管されていました。

今回はこのWayback Machineの使い方をもう少し詳しくご紹介したいと思います。ちなみに読み方はウェイバックマシンです(ウィキペディア)。

利用方法としては,対象のサイトのURLをコピーして,Wayback Machineのサイトにアクセスして検索窓にそのURLを貼り付けて検索します。

Wayback Machineが保管している過去のホームページの情報があればその保管当時のホームページの内容を見ることができます。

Wayback Machineのサイトはこちら↓
https://archive.org/web/

例えば,本号の当メルマガのもう1本の記事では,法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書等には押印が不要になったことを書きました。

この記事の中で,「印」の表示が入っている過去の書式と,「印」表示がない現在の書式を掲載しましたが,過去の書式はWayback Machineで入手しました。

法務局では,今回の不動産登記規則の改正法の2021年4月1日施行に合わせて,同日でホームページを更新しました。

この更新により,過去に掲載されていた旧書式は,法務局のホームページからは入手できなくなってしまいました。

しかし,このページのURLをコピーしてWayback Machineのサイトで検索すれば,過去に掲載されていた内容を確認することができ,書式も場合によっては入手することも可能です(入手できないことも多い)。

定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書等が掲載されているページは以下ですが,このURLをコピーして,Wayback Machineで検索をかけます。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000014.html

すると2017年から2019年までで25回,その時点でのそのページの内容が保管されていると検索されました。

その中から更新前の2021年2月9日に保管されたページを表示し,書式をダウンロードしたのでした。

ちなみに,Wayback Machineでは,この事業の都合で決めた時点でのサイト内容の保存をしていますが,ユーザーが今この時点の内容を保存したい場合には,Wayback Machineのサイトの「Save Page Now」から現時点での内容を保存をすることもできます。

他にも仕事の関係等で利用する機会があるのではないかと思います。ご存じなかった方はご活用いただければと幸いです。

詳しい使い方は画像付きで分かりやすいサイトがありましたので以下ご参照ください↓
ビジネスとIT活用に役立つブログ「公開終了してしまった過去のwebサイト・webページを見る方法 ~WAYBACK MACHINEの使い方~」
https://www.asobou.co.jp/blog/web/wayback-machine


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第415号】
■タスクバーのカスタマイズ ツールバーを活用してクリック1回で目的の文書ファイルにたどりつく!/
■令和3年度は固定資産評価の評価替えの年度です 事前申請について
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_1.html

【第416号】
■お仕事体験記 法務局の申請用総合ソフトで不動産の登記をQRコード付き書面申請でやってみた/
■改正民事執行法 不動産に関する情報の第三者からの取得手続は今年(2021年)5月1日施行になる模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_2.html

【第417号】
■証拠番号の付番をデータ上でするアイディア よその事務所ではどうしてる?/
■民事執行 金融機関から情報取得手続で申立書に付ける封筒はレターパックでなくても良い模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_3.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou


第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

いろんな地域に郵便出したり謄本取ったりするので,比較的地名には強い



______________________________________________________________________________

【法令改正情報】
法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書等には押印不要に 不動産登記規則の改正
______________________________________________________________________________

「脱はんこ」として,行政手続きにおける押印廃止の動きがありますね。

今週火曜日(2021年4月6日)には,いわゆる「脱はんこ」関連法案が衆議院本会議で可決され,政府は押印が必要な行政手続き15,000件のうち99%超を廃止する方針にあるそうです。

不動産登記や商業・法人登記等で実印を求める118の手続きは今後も引き続き押印が必要となるみたいです
(以上,日本経済新聞nikkei.com 2021年4月6日↓)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA05B5U0V00C21A4000000/

これに先立って,不動産登記規則の一部が2021年3月28日に改正(令和3年法務省令第14号)・同4月1日施行され,法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書の押印が不要になりました。

法務局に掲載されている書式も更新されています。
「印」の表示があるかないかの違いに過ぎませんが。

ご興味がある方は,旧書式と新書式を比べてみると良いでしょう。

旧書式(ワード文書)↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/001224881.docx

新書式(ワード文書)↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/001331400.docx

なんとなく申請書には印を押さないと落ち着かないのは私だけではないでしょう。
印を押す必要がないだけで押しても誤りとはならないという理解で良いかとは思いますが…。

また,申出書添付の法定相続情報一覧図への押印も不要となりました。

あまりこれまで当メルマガでは掲載してきませんでしたが,ご参考となるかもしれませんので,押印不要となった条文の新旧対照を以下のとおりご紹介します。


■申出書への押印不要を規定した部分
不動産登記規則第247条3項柱書(「」は編集部が記載・「」内が改正部分)

【改正前】
前項の申出書には「、申出人又はその代理人が記名押印するとともに、」次に掲げる書面を添付しなければならない。

【改正後】
項の申出書には、次に掲げる書面を添付しなければならない。


■法定相続情報一覧図への押印不要を規定した部分
不動産登記規則第247条3項1号(「」は編集部が記載・「」内が改正部分)

【改正前】
一 法定相続情報一覧図((中略)作成をした申出人又はその代理人が「署名し、又は記名押印」したものに限る。)

【改正後】
一 法定相続情報一覧図((中略)作成をした申出人又はその代理人が「記名」したものに限る。)


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

鯉の口に歯はないが,実は喉の奥に強力な歯がある



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

「しんぶんし」のように前から読んでも後ろから読んでも同じ言葉やフレーズになるものを回文(かいぶん)と言いますね。

他にも「竹やぶ焼けた(たけやぶやけた)」とか「猫の子ね(ねこのこね)」とか有名なもののほか,調べてみるとたくさんありますね。

「爺さん天才児(じいさんてんさいじ)」「ママが私にした我儘(ままがわたしにしたわがまま)」「軽い機敏な子猫何匹いるか(かるいきびんなこねこなんびきいるか)」等,たくさん出てきます。素晴らしいですね。

ところで,当メルマガではときたま愉快な会社名をご紹介しています。
株式会社には,会社の名前の前に会社種別である「株式会社」が付く通称「前株(マエカブ)」と,後ろに付く「後株(アトカブ)」がありますが,世の中には「株式会社アトカブ」という前株なのにアトカブという名前の会社が実在します。

また,ホモ・サピエンスの雄で30歳を超えたあたりから呼称され得る「おっさん」を冠した会社も存在します。「合同会社爽やかなおっさん」「農事組合法人おっさんずファーム上三河」といった会社です。

では,回文の会社は存在するのでしょうか?調べてみました。
あるんですね。世の中には。
良いのが見つかりました。

「社会式株式会社」と「株式会社社会式株」の2社が実在します。
本当に世の中にはいろいろな会社があるものですね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック