週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2021年4月2日
【第417号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
春爛漫ですね。外出するにも気持ちの良い季節になりました。出歩くにはマスク必須なのがいただけないですが。
さて,新型コロナの影響で昨年(2020年)の事務員研修は弁護士会主催のものも含めほぼ全滅だったのではないかと思います。
収束までにはまだ時間はかかりそうではありますが,東弁では,今年(2021年度)はZoomウェビナーでの開催を予定しています。
ちなみにウェビナーとはウェブで実施するセミナー=研修会のことですが,みなさんご存知でしたか?私は今しがたウィキペディアで調べたので数秒前から知っていました。
基礎講座・中級講座ともに各回定員100名となっており,昨日4月1日から申込みの受付を開始しています。
みなさまどしどしお申込みされると良いでしょう。
私は,と言うと,講師として話をする方なので少々緊張しています。
聞きかじりのウェビナーとやらで午後1時30分から4時まで2時間半ですからね。ひとり話し続けるって,正直ビビってます。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
証拠番号の付番をデータ上でするアイディア よその事務所ではどうしてる?
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■お仕事ミニ情報
民事執行 金融機関から情報取得手続で申立書に付ける封筒はレターパックでなくても良い模様
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
エクセルで本日現在や指定日現在の年齢が自動で計算されるようにしておく方法をご紹介しています。
第225号【Excel小技】
名簿の年齢を自動で更新されるようにしておく
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_3.html#2
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
証拠番号の付番をデータ上でするアイディア よその事務所ではどうしてる?
______________________________________________________________________________
裁判所に提出する証拠の作成は事務員としてはよくする種類のお仕事かと思います。
裁判所に提出する正本,相手方分の副本,こちらの手元に残しておく控え,依頼者に送る写しといった必要な部数を準備します。
部数をコピーしてから証拠番号を付ける(付番する)のか,付番してからコピーするのか,やり方が分かれるかも知れません。
効率的という観点で言えば,付番してからコピーする方が良いように思います。
そして,付番の方法ですが,従来は手書きで数字を入れていくのが一般的だったのではないかと思います。「甲第 号証」のようなスタンプを書面に押してそこに数字を書き入れるという方法です。
しかし,書面をPDF等のデータにしておくことが普及しつつある昨今,付番自体も最初からデータ上でしてしまった方が良いかもしれません。
データ上で付番しておけば,実は副本が2通だったという場合でももう一度コピーを取るといった手間も不要です。
すでに事務所によってはデータ上で付番するのが一般的だったりするところもあるでしょうが,今回は,従来型の手で証拠番号を書き入れる方法しか知らないという方向けに,よその事務所ではどうしているのか取材しましたのでご紹介したいと思います。
なお,今回ご紹介する方法よりもっと良い方法知ってます!という方がいらっしゃいましたら,是非,当メルマガ編集部に情報をお寄せください(^0^)/
■A法律事務所の事務員Kさん
証拠にする書面をまず全てPDFにして無料のPDF閲覧ソフトAcrobat Readerの注釈機能を使って付番しています。
この方法の良いところは,無料でデータ上で付番できること,以上です。
正直,使いやすいかと言われると微妙です。
スキャンしたデータが不鮮明だったりページがうまくデータ化できず欠けているような場合にはAcrobat Reader単体では編集できません。
有料のAcrobatを使えば良いのですが,データ化のためだけに毎月1,500円(※編集部注記:現在Acrobatは買い切りのソフトはなく月額制のサービスしか選択肢がありません)かけるのはちょっと事務所的にも難しそうです。
PDF化した証拠書類のページの加入や削除・並べ替えには無料のソフトCubePDFUtilityというソフトを利用しています。
(編集部注記:当メルマガバックナンバーでもご紹介しているソフトです↓)
第155号【お仕事ミニ情報】
PDF形式文書を無料ソフトで編集・加工・パスワード付加
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201512article_4.html#1
■B法律事務所のSさん
当事務所では,富士ゼロックスのDocuWorksというソフトを使っています。
このソフトでは,パソコンの画面上でも紙の書類を扱っているかのような感覚で利用することができます。使い勝手は良いです。
但し,有料のソフトなのが少々ネックです。「一般の人」が利用するにはお金がかかります。
が,私というか当事務所は「一般の人」ではないので,無料で入手しました。
というのも,当事務所では,富士ゼロックスの複合機を使っています。新しい機種を入れる際に担当の人と交渉したところDocuWorksをおまけで付けてくれたのです。
とは言え,DocuWorksを買ったとしても買い切りで15,000円程度ですので,仕事の効率化を考えればすぐに元が取れてしまうと思います。
DocuWorksでは,データ上で付番できることのみならず,元の文書が紙であろうとWordやExcel他PDFや画像等各種データであろうと,全てをDocuWorksの形式に取り込んだ上で,ページの並び替えや加入・削除はもちろん,取り込んだデータにマーカーしたり,線を引いたりといった加工のほか,文字認識もけっこう優秀で紙に書いてある内容をテキストデータ化することもできます。
私個人としては超絶オススメです!
以上,データ上での証拠番号の付番方法のアイディアとして2つの事務所のやり方をご紹介しました。取材に応じてくださったお二方,どうもありがとうございました\(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第414号】
■法会労加入体験記 「一人」はいいけど「孤独」はダメよ♪/
■改正民事執行法 財産開示手続期日への不出頭で都内初の書類送検があった模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202103article_3.html
【第415号】
■タスクバーのカスタマイズ ツールバーを活用してクリック1回で目的の文書ファイルにたどりつく!/
■令和3年度は固定資産評価の評価替えの年度です 事前申請について
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_1.html
【416号】
■お仕事体験記 法務局の申請用総合ソフトで不動産の登記をQRコード付き書面申請でやってみた/
■改正民事執行法 不動産に関する情報の第三者からの取得手続は今年(2021年)5月1日施行になる模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_2.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
裁判所の窓口等で「先生」と言われて否定する反応速度がえらく早い
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
民事執行 金融機関から情報取得手続で申立書に付ける封筒はレターパックでなくても良い模様
______________________________________________________________________________
先週号の当メールマガジンの冒頭で,民事執行における第三者からの情報取得手続きについて記事を募集しています!とお書きしましたところ,早速情報をお寄せくださった読者の方がいました。S法律事務所のSさん誠にありがとうございますm(_ _)m
その情報をシェアしたいと思います。
従前,東京地方裁判所では,金融機関からの情報取得手続では,金融機関から申立人宛に回答書を提出するためのレターパックを第三者の数だけ出す必要がありました。
現在(2021年3月31日)も東京地方裁判所民事21部のホームページには,現に「預貯金情報や株式情報を申し立てる場合,申立書に書いた金融機関(第三者)の数のレターパック(レターパック・ライト可)を提出してください」と書いてあります。
今回,Sさんが民事21部に電話で問い合わせたところでは,今後は(必ずしもレターパックである必要はなく)長3封筒に94円切手を貼る方法でも受ける運用にするという話を聞いたとのことです。
第三者である金融機関が複数になる場合,費用もかさばり方もレターパックと長3封筒では大きく変わってきます。
今後,申立てを予定されている方は,封筒に関しては,ホームページの情報のみならず,こんなこと聞いたんですけどと,一度,21部に問い合わせてから申立てをされることをオススメします。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
長さの単位メートルは,1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる長さと定義されている
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
本メルマガ冒頭で,ウェビナーで2時間半もひとりで話し続けるのが心配なんて書きました。
従来の事務員研修の講義であれば,参加者の反応を見ながらギャグを飛ばしてスベったりしていましたが,それができずに寂しい限りです。
ところで,オバマ元アメリカ大統領はスピーチの際には必ずカンペを読んでいたのは有名な話ですが,プロンプターという聴衆側には原稿が見えず自分だけは原稿が読めるような不思議なガラス板的な装置を使って原稿を読みながらスピーチしていたそうですね。
こんなやつですね↓
https://amzn.to/2QQWGLG
ユーチューバーも愛用しているようです。これを研修会で使ったらどうなるかとちょっと気になっています。
堂々と正面を向いて淀みなく話しているように見えて,実は事前に練っておいた原稿カンペに助けられているという。
このプロンプター,ちゃんとしたやつは40万円くらいします。ちょっと手が出ないですが,安いのだと2万円くらい。これでも高いですけどね。
でも,言ってみたいじゃないですか「Yes We can」。
東弁の研修,人差し指を立てて,自信満々に構える私「先生に登記事項証明書を取ってと言われたらこう言うのです『Yes We can』」
オバカ大統領というわけでした。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント