週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2021年3月19日
【第415号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
当メールマガジンは,法会労の多くの仲間や,組合員でない方でご愛読くださっている方のご支援があって発行を続けることができているものです。
とは言え,普段,記事を書いていてこれって他の事務所でも当たり前なのでは?こんなフツーのこと書いたらつまらないのではないか?と悩むことも少なからずあります。
そんなときにちょこっと聞けるのが職場の先輩ですが,いかんせん同じ職場なので感覚が似ています。
そこで,ちょこっとだけ聞きたいのにな,を助けてくれるのが組合員十数名がメンバーになっているLINEグループ「法会労メルマガバックアップチーム」です。
ちょこっと聞くと数名が素早く回答をしてくれます。記事ネタをくれたりもします。参加くださっているみなさん,いつもありがとうございます。
それで,思いついたのですが,このLINEグループを何も組合員だけに限定しておくこともないよなということです。
当メルマガの誌面作成や質の向上に協力しても良いよという温かなハートをお持ちの方がいらっしゃれば,是非,バックアップチームにご参加いただきたく思います。
我こそは!という方は届いたこのメルマガへの返信等の方法で編集部までその旨ご連絡をいただければ幸いです\(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン小技
タスクバーのカスタマイズ ツールバーを活用してクリック1回で目的の文書ファイルにたどりつく!
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■お仕事ミニ情報
令和3年度は固定資産評価の評価替えの年度です 事前申請について
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
エクセルで,複数のセルの中央に,セルを結合せずに文字を表示する小技をご紹介しています。
第218号【Excel小技】
複数のセルの中央に文字を表示する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_4.html
______________________________________________________________________________
【パソコン小技】
タスクバーのカスタマイズ ツールバーを活用してクリック1回で目的の文書ファイルにたどりつく!
______________________________________________________________________________
当メルマガバックナンバーでは,タスクバー※によく使うWord・Excelとかウェブブラウザとかを並べておけば仕事の高速化が図れるよとご紹介したことがありました。
※タスクバーとは,Windowsの画面の,通常は,一番下に表示される帯状の部分のことです。
これです↓
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/151106kousokuka1.pdf
また,タスクバーに並べたソフトやフォルダを右クリックして表示される一覧のうち,頻繁にアクセスするフォルダや文書・ウェブページ等をピン留めしておくことで,仕事の高速化が図れるよということをご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
【第149号】パソコンでの仕事がちょっと早くなるかもしれない小技
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201511article_2.html#1
もし未だにこのタスクバーを初期状態のまま上記のようなカスタマイズせずに使っている方は,仕事の効率が圧倒的に変わりますので,是非,どしどしカスタマイズしちゃいましょう。
今回は,このタスクバーのカスタマイズの続編です。
パソコンで仕事をしていると頻繁に使う特定のフォルダがあったりしませんか?
例えば,期日請書が「ドキュメント」→「書式」→一「般民事」→「期日」といった順をたどったフォルダ内に入っているとした場合,途中にある「書式」フォルダなんかに頻繁にアクセスするものと思います。
これを,毎回,エクスプローラーをクリック,ドキュメントをクリック,書式をクリックとたどるのは,それが例え数秒のことだとしても,一日に何回も行う操作であれば積み重なってけっこうな時間になろうかと思います。
これを短縮すれば仕事の高速化が図れるとして,上記バックナンバーでは,タスクバーにエクスプローラーを配置して,右クリックで表示される一覧に「書式」フォルダをピン留めしておくという方法をご紹介したのでした。
これはこれで良いのですが,今回ご紹介する方法は,クリック1回で目的の文書ファイルにたどりつく方法です。
Windows標準の機能でツールバーという機能を使います。
機能と言っても操作は単純。
タスクバーのソフト等を配置していない空いている部分を右クリックすると,表示される一覧の一番上に「ツールバー」という項目が表示されます。
そこにカーソルをあてると新たに「アドレス」「リンク」「デスクトップ」「新規ツールバー」という項目が表示されます。
今回使うのは「新規ツールバー」です。
「新規ツールバー」をクリックすると,フォルダの選択画面が表示されます。
今回は,「書式」フォルダをツールバー表示したいので,「ドキュメント」フォルダからたどって「書式」フォルダを選択します。
すると,タスクバー上に「書式」という項目が現れてその右部分に矢印状の「>>」のような表示がでてきます。この「>>」をクリックすると,「書式」フォルダ内にあるフォルダやファイルが一覧表示されるようになります。
このツールバーの良いところは,フォルダ内にあるフォルダもカーソルをあてるだけでどんどん展開していき目的の文書ファイルまでたどりつくのが非常に早いという点です。
使ってみるとお分かりになるかと思いますが,クリックするのは最初の1回だけ。あとはカーソルをあてるだけで目的の文書ファイルにたどりつきます(文書ファイルを開くのに2回目のクリックは要します)。
使ったことなかった方は,是非,ご活用ください。
以上の説明がよく分からなかったという方は,以下のサイトの説明が分かりやすいかと思いますのでご紹介しておきます↓
Tanweb.net
Windows 10 タスクバーの幅を気にせずたくさんのアプリが置ける便利な拡張機能「ツールバー」
https://tanweb.net/2019/04/20/26338/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第412号】
■本当にあった脱獄囚から裁判官になった男の話 顛末は?/
■2021年4月1日に また民事部が統合
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202103article_1.html
【第413号】
■お仕事体験記 職務上の氏名で預かり金口座の開設は不可?最初のやり取りはなんだったの?な話/
■裁判手続きのIT化情報 法制審から民事裁判手続きのIT化についての中間試案が発表されました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202103article_2.html
【第414号】
■法会労加入体験記 「一人」はいいけど「孤独」はダメよ♪/
■改正民事執行法 財産開示手続期日への不出頭で都内初の書類送検があった模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202103article_3.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
末尾が0110の電話番号に,警察署からの電話だと気づく
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
令和3年度は固定資産評価の評価替えの年度です 事前申請について
______________________________________________________________________________
弁護士会の研修等でも固定資産評価証明書(以下「評価証明書」)を取得する場合,3年に一度の評価替えのある年は,4月1日の前後で評価額が変わる可能性があるので要注意という話を聞くことがあろうかと思います。
そして,前回の評価替えがあったのは平成30年(2018年)ということで,3年後の今年,令和3年(2021年)は評価替えのある年です。
この記事を書いている現在は3月。いますぐ評価証明が必要!ということでなければ4月1日以降に申請をしましょうと言いたいところですが,自治体によっては,現時点で申請を受け付けて4月1日以降に令和3年度の評価証明書を送ってくれる対応をしているところがあります。
東京都税事務所もその対応をしています。
都税事務所と言えば,2019年4月1日に郵送申請の受付窓口を郵送受付センターに一本化したために証明書が届くまでに3週間以上かかったなんて話も聞くくらいのとんでもないことになったこともありました。
現在も郵送申請の場合,交付までには時間を要します(他の事務所の方にお聞きしたところ,戸籍や住民票を郵送で取るのと大差ないというお話をお聞きした一方で,郵送受付センターのある文京都税事務所の窓口で確認された方から3月時点で1週間から10日,4月以降は2週間見て欲しいとの回答があったとの情報をお聞きしています。ご協力いただきましたみなさまありがとうございます!)で,急ぐ際には近隣の都税事務所窓口に直接申請に行った方が良いものです。
とは言え,今回の本題は,4月1日まで期間がある場合でも事前に申請しておけば,4月1日以降に評価替えのある年度の評価証明書を送ってもらえるというものですので,以下,そんな対応もあるんだとのご参考になれれば幸いです。
他の自治体でも同様の対応をしているところもありますが,ここでは都税事務所についてご紹介します。
都税事務所では3月1日から事前申請として,4月1日以降の評価額が載った評価証明書を郵送で受け付けています。
送り先は,都税証明郵送受付センター(〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21)です。
ここ宛に,申請書に必要な年度を「令和3年度」,封筒にも「令和3年度分申請書在中」と記載して申請すると,4月1日以降に順次発送となるそうです。
返りの郵便を速達にしても「公平性を確保する観点から」早めに処理するような対応はしないとのことです。
詳細は都税事務所のホームページをご参照ください↓
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/shomei/jizen.html
以上,機会があればお試しください。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
東京都民のうち約7割の人は23区に住んでいる
(東京都 区市町村統計表)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
いやー今週も終わり間近,メルマガの編集も終わってホッとしたーといつも編集後記を書いてて思います。
もう8年くらいこのメルマガを毎週配信してますけど,未だに配信日ギリギリにしか完成しません。
やべっ!明日金曜日なのに事務員あるあるしかできてないということも滅多にないことではありません。いや,ほぼ毎週か。
今週はこの記事で行くと決めて作り始めればそれほど時間はかからないのですが,一体何を書こうか?調べ始めたけど調べきれない…,ちょっとこの記事じゃ内容が薄い等と逡巡しているうちに木曜日になってしまうんですね。
もう8年こんなことを続けているので,もう少し改善しようと思いました。
もっと早くに締め切りだと思い込んで,早めに準備を始めれば良いんだ!と思いついたのです。いや,何でいままでそれをしてこなかったんだという感じですね。
そして書けるところから書こうと思って書いたのがこの編集後記。
本文を作成した感想を書くのが編集後記なのでは?と思わなくもないですが,この文章を書いたのは月曜日。
書いているうちになんか週末のような気がしてきました。明日はお休み金曜日。そんな気がしていた月曜日。気が滅入ります。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント